教員採用試験の合格を目指す上で、避けては通れない「面接試験」。
筆記試験と違って明確な答えがなく、「一体、何から手をつけていいのか…」と、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、近年の教員採用試験は、全国的に筆記試験よりも面接を重視する「人物重視」の傾向がますます強まっています。つまり、面接対策にどれだけ戦略的に取り組んだかが、最終的な合否を大きく左右するのです。
この記事は、そんなあなたの不安を解消するための「面接対策の完全ガイド」です。
この記事一本を読めば、
- 面接対策は、いつから始めればいいのか
- 合格までに、何を、どの順番でやればいいのか
- 面接官は、受験者のどこを見ているのか
といった、面接対策の「すべて」が分かり、自信を持って第一歩を踏み出せるようになります。さあ、一緒に合格への最短ルートを歩み始めましょう。
▼面接以外の対策方法は以下の記事でまとめています。
教員採用試験の面接対策はいつから始めるべき?
「面接対策は、いつから始めればいいですか?」という質問に対して、一言で答えるなら「早ければ早いほど良い」となります。
しかし、それでは具体的ではありません。
より重要なのは、あなたの今の状況に合わせた最適なタイミングでスタートを切ることです。
ここでは、「大学3年で受験するか」「4年で受験するか」「社会人か」という3つのタイプ別に、オススメの開始時期と大まかな目標をご紹介します。
タイプA:大学3年生で受験する人
約半年間の短期集中で、まずは筆記・小論文の対策が中心になりますが、それと並行して「自己分析」や「自治体研究」といった、面接の土台となる準備もこの時期からスタートさせましょう。
タイプB:大学4年生で受験する人
約9ヶ月~10ヶ月の準備期間を確保できます。
年内は筆記対策と並行して「自己分析」と「回答の骨子作り」に注力し、年明けからは「模擬面接」など、より実践的な練習の比重を高めていくのが理想的な流れです。
タイプC:社会人・講師の人
仕事と両立するため、学習時間は限られます。
できるだけ早くスタートを切り、まずはスキマ時間でできる「自己分析」や「経験の棚卸し」から着手しましょう。本格的な面接練習は、試験の半年前あたりから計画的に進めていく必要があります。
福永どのタイプでも、筆記試験の勉強と同時に「自己分析」だけは始めておくのがオススメです。
▼「どうやって自己分析すればいいんだろう・・・」「考えた志望動機はこれでいいのかな・・・」このような悩みはつきません。そんな方のためにオンライン相談室を開設しました!あなたの強みを一緒に見つけ、自信を持って試験に臨めるようサポートしますので、ぜひ早いうちから活用してくださいね。
合格への5ステップ!教員採用試験 面接対策のロードマップ
さて、ここからは面接対策の具体的な進め方を、5つのステップに分けて解説していきます。
この順番通りに進めれば、誰でも迷うことなく、合格に必要な力を身につけることができます。まさに面接対策の「ロードマップ」です。
一つずつ着実にクリアしていきましょう。
Step1:【知る】敵を知る!面接の種類と評価基準
まず最初のステップは、相手(=面接試験)がどんなものかを知ることです。やみくもに練習を始める前に、全体像を掴みましょう。
教員採用試験の面接は、主に以下の4種類に分けられます。自治体によって組み合わせは異なりますが、特に「個人面接」は全ての自治体で実施される最重要の試験です。
| 個人面接 | 面接官3名に対し受験者1名が基本。自己PRや志望動機など、あなた自身について深く問われる。 |
|---|---|
| 集団面接 集団討論 | 受験者5~8名でグループとなり、与えられたテーマについて討論する。協調性や傾聴力が見られる。 |
| 模擬授業 | 指定されたテーマや時間で、面接官を児童生徒に見立てて授業を行う。指導力や構成力が見られる。 |
| 場面指導 | 「休み時間に生徒が喧嘩を始めたらどうする?」といった、具体的な場面への対応力を問われる。 |
そして、これらの面接を通して面接官が見ているのは、突き詰めれば以下の3点です。
- 人間的魅力:明るさ、誠実さ、子どもが好きという気持ちなど、人としての魅力。
- 教員としての資質:教育への情熱、子どもへの理解、困難に立ち向かう力など。
- コミュニケーション能力:相手の話を理解し、自分の考えを論理的に伝える力。
これから行う全ての対策は、この評価基準をクリアするためにある、ということを常に意識しておきましょう。
Step2:【掘る】己を知る!合格の土台となる自己分析
面接で語るべき「あなただけのストーリー」を見つける、最も重要な作業が「自己分析」です。
なぜなら、自己分析で掘り下げた経験こそが、志望動機や自己PRといった全ての回答の「土台」となり、あなたの言葉に説得力とオリジナリティを与えてくれるからです。
「何から手をつければ…」と悩んだら、まずは以下の2つの方法を試してみてください。
- 自分史を作る:小学校から大学まで、自分がどんな経験をし、その時どう感じたか(嬉しかったこと、悔しかったこと、頑張ったこと等)を時系列で書き出してみましょう。あなたの価値観の源泉が見えてきます。
- 「なぜ?」を繰り返す:「なぜ教員になりたい?→子どもが好きだから」で終わらせず、「なぜ子どもが好きなの?」「なぜ塾講師ではなく教員なの?」と、最低5回は「なぜ?」を自問自答してみましょう。思考が深まり、志望動機の核が見つかります。



このステップは少し地味で辛い作業かもしれません。でも、ここをしっかりやるかどうかで、あなたの回答の深みが全く変わってきます!
Step3:【作る】武器を磨く!頻出質問への回答準備
自己分析で自分の「軸」が見えてきたら、次はいよいよ、面接で話す内容(=武器)を具体的に作っていくステップです。
どんな質問にも論理的に答えるための万能の型が「PREP法」です。
- P(Point):結論「私の強みは〇〇です。」
- R(Reason):理由「なぜなら~」
- E(Example):具体例「実際に△△という経験で…」
- P(Point):再度結論「この強みを活かし、□□で貢献したいです。」
この型に沿って、頻出質問をもとに自己分析で見つけたエピソードを整理していきましょう。



頻出質問って・・・具体的にどんな質問がされるの?
そう思ったあなたは、素晴らしい。全国の自治体で繰り返し聞かれている「頻出質問」は、確かにある程度決まっています。
それらを事前に知り、回答を準備しておくことが、合格への最短ルートです。
▼教員採用試験の頻出質問と回答例を以下の記事で詳しくまとめています。
Step4:【避ける】失敗を知る!不合格を回避する減点ポイント
素晴らしい回答内容を準備しても、それを伝える「態度」が悪ければ、評価は一気に下がってしまいます。
面接は、話す内容(言語情報)と同じくらい、あるいはそれ以上に、あなたの表情や姿勢、声のトーンといった「非言語情報」が重要視される場なのです。
どんなに熱意を語っても、
- うつむいて、面接官と目を合わせない
- 自信がなさそうに、ボソボソと話す
- 質問の意図を無視して、一方的に話し続ける
といった態度では、「この先生、子どもたちの前に立って大丈夫かな?」と面接官を不安にさせてしまいます。
合格する受験生には共通する「振る舞い」があり、残念ながら不合格となる受験生にも共通する「NG行動」があります。その決定的な違いを知り、自分の振る舞いを客観的に見直すことが、減点を防ぐ最大の防御策となります。
▼面接で落ちる人・受かる人の違いを以下の記事で解説しています。あわせて確認しておきましょう!
Step5:【話す】経験を積む!実践練習で完成度を高める
最後のステップは、これまでの準備を本番で発揮できる力に変えるための「実践練習」です。
知識や準備だけでは、決して話せるようにはなりません。スポーツと同じで、反復練習こそがあなたを裏切りません。
練習は、大きく分けて2段階あります。
① 自主練習(スマホ録画)
まずは一人で、スマホのカメラに向かって話してみましょう。そして、必ず録画した自分の姿を見返してください。
最初は恥ずかしいかもしれませんが、自分の話し方のクセや表情の硬さなど、客観的な課題が驚くほど見つかります。
② 実践練習(模擬面接)
自主練習で土台ができたら、必ず大学のキャリアセンターや予備校、信頼できる先生など、第三者に面接官役をお願いして「模擬面接」を行いましょう。
本番さながらの緊張感を味わうだけでなく、「自分では気づかなかった長所」や「改善すべき点」について、客観的なフィードバックをもらえることが最大のメリットです。



この「自主練→実践練→改善」のサイクルを繰り返すことで、あなたの回答は磨かれ、自信が確信に変わっていきます。最低でも3回は、模擬面接を受けることを強くオススメします!
【全国一覧】自治体ごとの面接内容・過去問はこちら
面接対策の全体像と進め方がわかったら、最後はあなたが受験する自治体の「具体的な情報」を確認しましょう。
以下の表に、全国の自治体ごとの個人面接の傾向と、詳細な対策記事へのリンクをまとめました。あなたの志望先をチェックして、より的を絞った対策に役立ててください。
- 令和8年度(2025年実施)試験情報。
- 一般選考が対象。
- 青文字をタップすると詳細や過去問(質問)を確認できます。
| 自治体 | 実施時期 | 時間 | 特徴など |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施 |
| 札幌市 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施 |
| 青森県 | 二次試験 | 15分 | 最初に自己紹介あり |
| 岩手県 | 二次試験 | 30分 | – |
| 宮城県 | 二次試験 | 25分 | 1人2回実施 |
| 仙台市 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施 |
| 秋田県 | 二次試験 | 20分 | – |
| 山形県 | 二次試験 | 15分 | 1人2回実施 |
| 福島県 | 二次試験 | 20分 | 場面指導あり |
| 茨城県 | 二次試験 | 25分 | 2分間PR、場面指導あり |
| 栃木県 | 二次試験 | 20分 | |
| 群馬県 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施、場面指導あり |
| 埼玉県 | 二次試験 | 25分 | 場面指導あり |
| さいたま市 | 二次試験 | 25分 | 教科指導あり |
| 千葉県 | 二次試験 | 30分 | 1分PRあり |
| 東京都 | 二次試験 | 40分 | 場面指導あり |
| 神奈川県 | 二次試験 | 30分 | |
| 横浜市 | 二次試験 | 30分 | 場面指導あり |
| 川崎市 | 二次試験 | 25分 | 場面指導あり |
| 相模原市 | 二次試験 | 30分 | 場面指導あり |
| 新潟県 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施 |
| 新潟市 | 二次試験 | 15分 | 場面指導あり |
| 富山県 | 二次試験 | 20分 | |
| 石川県 | 一次試験 | 30分 | 模擬授業あり |
| 福井県 | 二次試験 | 15分 | 1人2回実施 |
| 山梨県 | 二次試験 | 20分 | |
| 長野県 | 二次試験 | 40分 | 場面・模擬指導あり |
| 岐阜県 | 二次試験 | 20分 | |
| 静岡県 | 一次・二次 | 20分 | 高校のみ一次試験にも面接あり |
| 静岡市 | 一次・二次 | 12分 | 一次試験から面接あり |
| 浜松市 | 一次・二次 | 15分 | 一次試験から面接あり |
| 愛知県 | 二次試験 | 15分 | 1人2回実施、場面指導あり |
| 名古屋市 | 二次試験 | 30分 | |
| 三重県 | 二次試験 | 45分 | 模擬授業あり |
| 滋賀県 | 二次試験 | 10分 | |
| 京都府 | 一次・二次 | 15分 | |
| 京都市 | 一次試験 | 10分 | 場面指導あり |
| 大阪府 | 二次試験 | 20分 | 模擬授業あり |
| 大阪豊能 | 二次試験 | 20分 | 模擬対応あり |
| 堺市 | 一次・二次 | 25分 | 二次は場面指導あり |
| 大阪市 | 一次・二次 | 15分 | 二次は場面指導あり |
| 兵庫県 | 二次試験 | 25分 | 場面指導あり |
| 神戸市 | 二次試験 | 30分 | 場面指導あり |
| 奈良県 | 二次試験 | 20分 | 場面指導、教科指導あり |
| 和歌山県 | 二次試験 | 20分 | |
| 鳥取県 | 二次試験 | 30分 | 場面指導あり |
| 島根県 | 二次試験 | 60分 | 場面指導、模擬授業あり |
| 岡山県 | 一次・二次 | 15分 | |
| 岡山市 | 一次・二次 | 20分 | |
| 広島県 | 二次試験 | 25分 | |
| 山口県 | 二次試験 | 15分 | |
| 徳島県 | 二次試験 | 25分 | 模擬授業あり |
| 香川県 | 二次試験 | 10分 | 1人2回実施 |
| 愛媛県 | 二次試験 | 15分 | 場面指導あり |
| 高知県 | 二次試験 | 40分 | 模擬授業含む |
| 福岡県 | 二次試験 | 20分 | |
| 北九州市 | 二次試験 | 15分 | |
| 福岡市 | 二次試験 | 20分 | |
| 佐賀県 | 二次試験 | 20分 | 模擬授業あり |
| 長崎県 | 二次試験 | 30分 | 課題面接・場面指導あり |
| 熊本県 | 二次試験 | 15分 | 模擬授業あり |
| 熊本市 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施、場面指導あり |
| 大分県 | 二次試験 | 20分 | 模擬授業あり |
| 宮崎県 | 二次試験 | 20分 | |
| 鹿児島県 | 二次試験 | 20分 | 1人2回実施 |
| 沖縄県 | 二次試験 | 40分 | 模擬授業 |
【教員採用試験】面接試験に関するFAQ
最後に、面接対策を進める上で多くの受験生が抱く、よくある質問にお答えします。
Q.面接練習なしでも合格できますか?
近年の人物重視の傾向を考えると、練習なしで合格できるのは、よほど話すことに長けた一部の人に限られます。
筆記試験で高得点を取っても、面接の準備不足で不合格になるケースは後を絶ちません。合格したいのであれば、練習は必須だと考えましょう。
Q.面接練習は、最低何回くらいすればいいですか?
1回目で流れを掴み、2回目で基本的な受け答えを固め、3回目で深掘り質問への対応力を磨く、というように、回数を重ねるごとに明確なテーマを持って臨むと効果的です。
Q.面接カード(シート)は、いつから準備すべきですか?
というのも、面接カードに書く「志望動機」や「自己PR」は、面接で話す内容の土台そのものだからです。
時間をかけて練り上げることで、面接での受け答えにも一貫性と深みが出ます。
▼面接カード(シート)の書き方は以下の記事で詳しく解説しています。
Q.圧迫面接はありますか?
ただし、回答に対して深掘りされたり、厳しい角度から質問されたりすることで、「圧迫されている」と感じる場面はあるかもしれません。
それは、あなたのストレス耐性や思考の深さを見るための意図的な問いかけです。「試されているな」と冷静に受け止め、誠実に答える姿勢が大切です。
まとめ:面接は「準備」が9割。今日からできる最初の一歩
今回は、教員採用試験の面接対策について、いつから始めるべきか、そして合格までの具体的なロードマップを解説しました。
繰り返しになりますが、教員採用試験は人物重視です。筆記試験で高得点を取れても、面接での評価が低ければ合格を掴むことはできません。
しかし、裏を返せば、面接は「準備」をすればするだけ、確実に評価が上がる試験でもあります。
この記事で示した5つのステップに沿って、一つずつ着実に対策を進めていきましょう。
- 【知る】面接の種類と評価基準を理解する
- 【掘る】自己分析で、あなただけのストーリーを見つける
- 【作る】頻出質問への回答を準備する
- 【避ける】減点ポイントを学び、失敗を回避する
- 【話す】実践練習で、自信を確信に変える
さあ、今日からできる第一歩として、まずはStep1の「情報収集」から始めてみませんか?
あなたが受験する自治体のホームページを開き、最新の試験実施要項を自分の目で確認すること。それが、合格への最も確実なスタートです。
この記事が、あなたの挑戦の羅針盤となれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▼「自己PR・志望動機はこれでいいんだろうか・・・」「この回答で面接官は納得するだろうか・・・」このような悩みを解決できるオンライン相談室を開講しました!独りで不安な方はぜひご利用ください。
