最終合格をより確実にするには、筆記試験だけでなく、面接試験の準備も早めに取り掛かることが重要です。
本記事では、さいたま市教員採用試験の個人面接対策に必要な過去問(質問例)を中心に、概要と対策方法を詳しく解説します。
早いうちに面接試験を理解し、攻略できるように準備を始めましょう。
目次
さいたま市教員採用試験 個人面接の過去問
さいたま市教員採用試験の面接試験では、「教員を目指した理由は何ですか?」みたいなベタな質問から、『ICTを活用して授業をすることはできますか。』といった、教員採用試験ならではの質問まで幅広く聞かれています。
ここでは、実際の面接試験で聞かれた過去問(質問例)を抜粋して紹介します。
共通質問
- あなたにとって、志望科目は、どんな科目ですか。
- あなたにとってやりがいの感じられる仕事とはどんな仕事ですか。
- あなたの強みが活かされた出来事はありますか。
- アルバイトはしていましたか。
- いじめが発覚したら、どのように対応しますか。
- 管理職に納得のできないアドバイスをされたらどうしますか。
- 教育実習で困ったことはありますか。
- 教師の仕事の中で一番大切なことは何ですか。
- 埼玉県とさいたま市の教育の違いは何だと思いますか。
- さいたま市の「よい授業」について、あなたならどうしますか。
- 「いじめ」を未然に防ぐために、日頃からどのような指導を行いますか。
- 「罪を憎んで人を憎まず」という言葉がありますが、児童生徒との関係においてどのように考えますか。
- あなたの強みは何ですか。
教科等の専門性に係る質問
小学校
【教科の知識に関すること】
- 【国語】文章における「敬体」と「常体」の違いについて具体的に説明してください。
- 【社会】我が国の政治における「三権分立」について具体的に説明してください。
- 【生活】スタートカリキュラムについて、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 【算数】「100 ㎡」や「1㎢」といった大きな面積を指導する際、どのような工夫が考えられますか。
- 【理科】理科室を使用する場合は、児童にどのようなことを指導しますか。
- 【体育】高学年にリレーを指導する際に、どのような点に気を付けて指導しますか。
【指導と評価に関すること】
- 授業において、児童一人ひとりの学習の進捗状況をどのように見取りますか。
- 「指導と評価の一体化」を進める上で、児童生徒の「知識・技能」をどのような方法で評価しますか
中学校
【教科の知識に関すること】
- 相手に対する丁寧な気持ちや、話題になっている人物などに敬意を表す言葉を敬語と言います。では、基本となる敬語の3種類を挙げてください。
- 手紙を書く時に、その季節にあったあいさつを書きますが、何と言いますか。
- 漢詩「春望」のように、八句からできている詩の詩形を何といいますか。
【教科の実践力に関すること】
- 魯迅の「故郷」という作品があります。では、中学校3年生の授業で「故郷」を教材とした場合に、育成を目指す資質・能力と言語活動を挙げて答えてください。
- 中学校学習指導要領(平成29年告示)において、「深い学び」の鍵として「言葉による見方・考え方」を働かせることが重視されていますが、具体的どういうことですか。
【指導と評価に関すること】
- さいたま市『アクティブ・ラーニング」型授業』」の6つの学習プロセスのうち、「つかむ」とは、学習課題を生徒たちが構築することです。中学校第1学年で古文の授業を行うとしたら、「つかむ」という学習プロセスでは、どのようなことを重視しますか。具体的に答えてください。
- 1人1台のタブレット端末を活用してどのような国語科の授業を行いますか。具体的な指導場面を1つ挙げてください。
【教科の知識に関すること】
- 国連海洋法条約(UNCLOS)においては様々な水域が設定されている。それぞれの国の領海基線より、何海里までかを合わせて、3つの水域を答えなさい。
- ポーツマス条約の内容について2つ以上答えてください。また、ポーツマス条約が結ばれた後の日本の状況について答えてください。
- 1999年から司法制度改革がはじまりました。司法制度改革はなぜ始まったか答えてください。また、これまで司法制度改革として、どのようなことが行われてきたか、4つ以上答えてください。
【教科の実践力に関すること】
- 地理的分野の「日本の諸地域」では、5つの考察の仕方を基にして、資質・能力を育んでいきます。あなたが「九州地方」を教えるにあたって、何を中核とした考察の仕方で授業を行いますか、1つ答えなさい。
- 生徒が「身近な地域の歴史」を学ぶ上では、どのような教材が想定されますか。また、それを使って、どのような授業を行い、どのような資質・能力を生徒に付けたいと考えますか。
- 主権者教育の充実が求められています。あなたは社会科で、生徒がどのようなことを理解する授業を行って、主権者教育を進めていきたいと考えていますか。
【指導と評価に関すること】
- 社会科において「指導と評価の一体化」とは、どのようなことですか。
- 社会科において「主体的に学習に取り組む態度」を評価する際、生徒のどのような側面を評価しますか
【教科の知識に関すること】
- 「複素数」とは何ですか。簡潔に説明してください。
- 「フィボナッチ数列」とは何ですか。簡潔に説明してください。また、自然界に存在する例を1つ挙げてください。
- 「帰納法」と「演繹法」について、それぞれ簡潔に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 第1学年の「正の数と負の数」について、数学的活動を通して主にどのような資質・能力の育成を目指して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
- 第2学年の「データの分布」について、数学的活動を通して主にどのような資質・能力の育成を目指して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
- 関数の指導では、具体的な事象を捉え考察し表現することが求められています。日常の事象と関連づけて指導する際に、どのようなことに留意して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、どのようなことに留意して授業改善を進めますか。簡潔に2つ答えてください。
- 「知識・技能」の評価について、どのような点に留意する必要がありますか。簡潔に答えてください。
- ICTを活用することで、数学科においてどのような学びが実現できると考えられますか。簡潔に答えてください
【教科の知識に関すること】
- 細胞分裂をしている細胞を観察する際に、タマネギの根をうすい塩酸で処理する理由を説明してください。
- 初期微動継続時間とは何ですか。また、初期微動継続時間から、どのようなことがわかりますか。
- 平成29年告示の中学校学習指導要領から、実用的な電池の例として取り上げられている「ダニエル電池」の特徴を詳しく説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- ガスバーナーを安全に使用するために、生徒にどのような点に注意して指導しますか。答えてください。
- 理科の授業において一人一台端末の効果的な活用方法として、どのような活動が考えられますか。具体的な例を挙げて答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとされています。あなたが考える「深い学び」が達成された授業とはどのような授業ですか。
- 理科において、障害のある生徒などへの配慮として、具体的にどのようなことが考えられますか。思いつく限り答えてください
【教科の知識に関すること】
- 和楽器の「箏」という楽器について、説明してください。
- 「音階」について、説明してください。
- 「三和音」について、説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- わが国で長く歌われ親しまれている歌曲が、共通教材として、中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説音楽編に示されています。あなたが知っている曲を答えなさい。
- 鑑賞の学習において、身に付けるべき内容について、答えてください。
- 器楽の学習を通して、身に付ける事項を、答えてください
【指導と評価に関すること】
- 観点別学習状況の「主体的に学習に取り組む態度」を評価する際に、留意すべきことを答えてください。
- 「鑑賞」の授業において、感じたことをうまく言葉にして説明できない生徒がいたとします。その生徒に対し、どのような手立てが考えられますか。様々な方法を数多く答えてください。
- 音楽科における「協働的な学び」「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、気を付ける点について、1つ答えてください。
【教科の知識に関すること】
- 「補色」について、説明してください。
- 「浮世絵」の制作工程について、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 空想画を描きたい生徒にアドバイスするつもりで、「デぺイズマン」というシュルレアリズムの表現技法について説明してください。
- 制作するポスターに迫力や臨場感を出したい生徒に、漫画の特有の表現技法を紹介するとします。どのような方法が考えられるか、具体的に3つ答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 個に応じた指導を充実させるためには、どのような手立てが有効だと考えますか。具体的な指導場面を想起して、述べてください。
- 美術科における言語活動の充実を図るために、どのような手立てが考えられますか。具体的に答えてください。
- 評価の妥当性を保つための具体的な方法を、授業中と授業外に分けて、それぞれ説明してください。
【教科の知識に関すること】
- 体つくり運動のねらいについて、簡潔に3つ説明してください。
- 体育活動時等における事故防止のために教師が行う、指導開始前のブリーフィングについて、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 武道では、どのような点に留意して指導する必要がありますか。具体例を挙げながら3つ説明してください。
- 保健体育科において ICT を活用する際、どのような点に留意する必要がありますか。具体的な場面を想定して説明してください。
【指導と評価に関すること】
- 「指導と評価の一体化」について具体的に説明してください。
- 保健体育科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価について説明してください。
【教科の知識に関すること】
- 製作物の構造を強くするためには、どのような技術がつかわれていますか。2つ以上答えてください。
- 「LED」と「蛍光灯」の仕組みについて説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 生徒が「技術の授業が楽しい」と感じるのは、どのような時だと思いますか。
- 技術の「見方・考え方」とは、どのようなことだと捉えていますか。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的に学習に取り組む態度」をどのような方法で評価しますか。
- 「思考力・判断力・表現力」をどのような方法で評価しますか
【教科の知識に関すること】
- 「生活の営みに係る見方・考え方を働かせ」とは、どのようなことですか。
- クーリング・オフ制度とはどんな制度ですか。また、それを定めている法律はどんな法律ですか。
- 幼児にとって間食が必要である理由について、幼児の身体の特徴を踏まえ、説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- ミシンを正しく安全に使用するために生徒に指導をします。あなたならどのような指導を行いますか。
- 実習の指導における「安全指導」について、調理実習や体験的な活動での具体例を示して説明してください。
- 日本はフードマイレージが高く、世界一と言われています。環境負担が小さくなるようにするために、あなたはどのような方法を考えますか。
【指導と評価に関すること】
- さいたま市では「学びの自律化」を目指した教育を推進しています。生徒が主体的に学習に取り組む授業を行うためには、どのような工夫が考えられますか。具体的な例を挙げ、説明してください。
- 調理実習での生徒一人ひとりの「知識・技能の評価」について、どのように見とりますか。具体的に説明してください。
- 家庭科の授業において、ICT 端末をどのように活用していきますか。具体的に説明してください
【教科の知識に関すること】
- 「CAN-DO リスト」とは、どのようなものですか。説明してください。
- 1分以内で、「人口知能(AI)が発達すること」の利点と課題について、具体例を示しながら英語で説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 「グローバル・スタディ」を指導する際、生徒に配布しているタブレット端末を、どのように効果的に使用しますか。具体的な指導場面を示しながら説明してください。
- 2分以内で、生徒に紹介したい日本のスポーツ選手や偉人などについて英語でスピーチをしてください。なお、聞き手は中学校1年生を想定してください。
【指導と評価に関すること】
- 「思考・判断・表現」の評価規準を設定する際、どのような点に留意しますか。具体的に述べてください。
- 「指導と評価の一体化」を実現するため、あなたは、生徒を評価した後、その評価をどのように活用しますか。具体的に説明してください
特別支援学校
【教科の知識に関すること】
- 特別支援教育コーディネーターの役割とはどのようなものですか。
- 通級による指導とはどのようなものですか。
【教科の実践力に関すること】
- 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29告示)にある自立活動の内容や目標について説明してください。
- 各教科等を合わせた指導にはどのような学習がありますか。
【指導と評価に関すること】
- 児童生徒が学習の見通しをもって活動できるようにするためには、どのような工夫をしますか。
- 小・中学校において特別支援教育を推進していくためには、どのような取組や体制が必要ですか。
養護教諭
【保健管理に関すること】
- 学校環境衛生活動は、学校環境衛生基準に基づいて行われています。検査項目の中の換気について、検査の方法を説明してください。また、基準値1500ppm以上だった場合、校内の換気を徹底するためにどのような取組をするかについても説明してください。
- 膝に1cmのとげが刺さった生徒が来室しました。床板がささくれていて、刺さったとのことです。どのような対応をしますか。
【保健教育に関すること】
- 平成29年改訂の中学校学習指導要領及び平成30年改訂の高等学校学習指導要領において、新たにがんについて取り扱うことが明記されました。がん教育の目標について、具体的に説明してください。
- 子どもたちが健康的な生活行動を実践するためには、家庭に対して粘り強く働きかけをしていくことが大切です。学校からの働きかけとしてどのような取組が考えられますか。具体的な活動内容を、思いつくだけ挙げてください。
【現代的な健康課題に関すること】
- 児童生徒が抱える「現代的な健康課題」への対応について、養護教諭が専門性を生かしつつ学校の中で中心的な役割を果たすことが期待されています。「現代的な健康課題」とは、どのようなことが挙げられますか。思いつくだけ挙げてください。
- 保護者が保健室に来室し、「子どもが学校に行きたがらない。」と相談されました。養護教諭としてどのようなことができると考えますか。思いつくだけ挙げてください
栄養教諭
【食育についての知識に関すること】
- 「食に関する指導の手引-第二次改訂版-」(文部科学省)に示されている、食に関する指導の目標は何ですか。
- 食に関する指導の内容は3つに体系化されていますが、その3つとはどのようなものですか。
- 学校・家庭・地域が連携した食育の推進を図るにあたり、栄養教諭の役割としてどのようなことが考えられますか。
【食に関する指導に関すること】
- 食に関する指導では、どのような授業がよい授業だと思いますか。
- 授業以外に学校生活のどのような場面を活用して、食に関する指導を行いますか。考えられる場面を思いつくだけ具体的に挙げてください。
- 児童生徒への個別的な相談指導とは、具体的にはどのようなことですか。思いつくだけ挙げてください。
【給食管理に関すること】
- 衛生管理の観点から、給食調理作業時に配慮すべきことは何ですか。
- 学校給食の献立を作成する時に、配慮すべきことは何ですか。
- 食物アレルギーのある児童生徒の誤食事故を防ぐための組織的な対応として、どのようなことが考えられますか。具体的に挙げてください。
このほかの質問例や回答例は下記の記事でもまとめています。
あわせて読みたい
【2024年版】さいたま市教員採用試験 面接の過去問と回答例+α|Makoto Fukunaga(福永 真)
🕰️更新日:2024年7月7日 さいたま市教員採用試験の面接は、多くの受験者が最後に乗り越えなければならない大きな壁です。 この試験を攻略するには、「予想される質問を知り…
さいたま市教員採用試験 個人面接の概要
個人面接は、自己PRや志望動機から教職員としての適性や素質、人間性などを評価・判断する人物試験です。
さいたま市教員採用試験 個人面接の概要(2024年度)試験時間 | 25分 |
---|
面接官 | 3人 |
---|
形式 | 口頭試問+教科面接 |
---|
配点 | 150点満点 |
---|
志望教科の専門性を問われる
- 教科の知識に関すること
- 教科の実践力に関すること
- 指導と評価に関すること
このような専門性に係る内容を問われます。
配点は一番高い
さいたま市教員採用試験の配点(2025年度)個人面接 | 150点 |
---|
論文試験 | 100点 |
---|
集団面接 | 100点 |
---|
実技試験 | 100点 |
---|
このように個人面接の配点が1番高く設定されています。
評価基準
- 強い使命感や教育への情熱が感じられるか。
- 豊かな社会性を備えているか。
- 専門職としての自覚があるか。
- 実践的な専門性を身に付けているか。
- 教科の指導内容に関する知識があるか。
- 幅広く豊かな教養があるか。
- 深い専門的知識があるか。
- 専門的な知識に基づく実践力があるか。
- 新たな学びを展開できる実践的指導力があるか。
- 適切な評価を行うための工夫はあるか。
さいたま市教員採用試験 自己申告書の重要性
自己申告書とは、個人面接で使用される資料のことです。
氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなどを記入して提出します。
事前にしっかりと準備し、自己申告書を基にした質問にも対応できるようにしておくことが大切です。
自己申告書の提出期日
自己申告書はさいたま市教育委員会のHPからダウンロードし、一次試験日に提出します。
提出期限に余裕を持って作成・提出しましょう。
自己申告書の内容
自己申告書は面接官があなたの背景や考え方を理解するための重要な資料ですので、正確かつ丁寧に記入しましょう。
特に志望動機や自己PRは具体的なエピソードを交えて書くことで、あなたの熱意や適性をアピールできます。
自己申告書の書き方
自己申告書の書き方は、こちらの「教員採用試験の面接シート(カード)とは?書き方やポイントを徹底解説」で詳しく解説しています。
面接官を惹きつけるポイントなどもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
教員採用試験の面接シート(カード)とは?書き方やポイントを徹底解説
本記事では、教員採用試験の面接シート(カード)の書き方とポイントを解説しています。 教員採用試験の面接は、事前に提出する面接シート(カード)をベースに行われま…
さいたま市教員採用試験 面接対策はいつから始める?
教員採用試験の面接対策は、できるだけ早く始めることが重要です。
さいたま市教員採用試験の倍率が低下しているため、筆記試験よりも面接試験の重要度が増しています。
そのため、筆記試験の合格発表後に少し面接練習をしたくらいでは、高評価を得るのは難しいです。
せっかく筆記試験を突破しても、面接で失敗してしまうのは非常に悔しいですよね。そうならないためにも、早めに面接対策を始めましょう。
具体的な面接対策の方法については、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
教員採用試験の面接練習はいつから?対策方法や受かるポイントを徹底解説
教員採用試験の面接練習はいつから始めればいいのか。本記事では、面接の対策方法や落ちないためのポイントを徹底解説します。自治体ごとの面接傾向もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
さいたま市教員採用試験 個人面接まとめ
さいたま市教員採用試験に合格するためには、面接試験の攻略が必要不可欠です。
対策といえば筆記試験に気を取られがちですが、面接試験の評価が悪いと最終合格は難しくなります。
面接対策の基本は「予想される質問を知り、ベストな回答を準備する」ことです。
そして、第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方や表情、態度などを確認しながら練習を続けることが重要です。
まずは過去問を使いながら、自分なりの回答を考えてみましょう。
あわせて読みたい
【2024年版】さいたま市教員採用試験 面接の過去問と回答例+α|Makoto Fukunaga(福永 真)
🕰️更新日:2024年7月7日 さいたま市教員採用試験の面接は、多くの受験者が最後に乗り越えなければならない大きな壁です。 この試験を攻略するには、「予想される質問を知り…
今回ご紹介したのはほんの一例ですが、ぜひ取り入れていただければ幸いです。
面接試験以外の内容や対策についてさらに詳しい情報が必要な場合は、こちらの『受験ガイド2024|さいたま市教員採用試験の内容と対策のポイント』を参考にしてください。
あわせて読みたい
受験ガイド2024|さいたま市教員採用試験の内容と対策のポイント
本記事では、さいたま市教員採用試験の内容と対策のポイントを徹底解説します。 さいたま市教員採用試験の一次・二次試験の概要から合格に向けた具体的な準備方法まで、…
コメント