教員採用試験の合格を目指すうえで、「面接」は避けて通れない最大の関門です。
特に静岡市では、近年筆記試験の倍率が下がる一方で、面接試験の重要性がますます高まっています。
👨🦱「面接でどんな質問をされるのか不安…」
👨🦱「どんな対策をすればいいのか分からない…」
そんな不安や疑問を抱える方のために、本記事では静岡市教員採用試験の面接試験の特徴や評価基準、過去の質問例、効果的な対策方法までをわかりやすく解説します。
これから受験を考えている方も、すでに準備を始めている方も、ぜひ本記事を参考にして、納得できる面接対策を進めてくださいね!
静岡市教員採用試験の面接概要
静岡市教員採用試験の面接試験は、第1次試験と第2次試験にそれぞれ行われています。
まずは面接試験の傾向を紹介します。
第1次試験面接
試験内容 | 個人面接(口頭試問) |
---|---|
試験時間 | 15分間 |
面接官 | 3人 |
配点 | 60点満点 |
第2次試験面接
試験内容 | 個人面接(口頭試問)+場面指導 |
---|---|
試験時間 | 15分間 |
面接官 | 3人 |
配点 | 60点満点 |
静岡市教員採用試験の面接では、「教育への情熱」「協働・連携の姿勢」「子ども一人ひとりに寄り添う力」が重視されます。
特に、静岡市の教育施策で強調される“地域・保護者と連携した学校づくり”や“多様な子どもの成長を支える力”などが問われる傾向があります。
これらを踏まえ、自分が静岡市の教育現場にどのように貢献できるか、またどんな教員を目指して努力しているのかを、具体的な経験や考えとともに語れるように準備しましょう。
面接シートの重要性
静岡市教員採用試験の面接では、「面接シート」が面接官の主な質問のベースとなります。
つまり、単なる事前提出資料ではなく、あなたの人物像や教育観、教員としての適性を伝える“自己プレゼンの土台”となる非常に重要な書類です。
面接官は、提出された面接シートを読み込んだうえで質問するため、記載内容の一貫性や、根拠となる具体的なエピソードが求められます。
面接シートの内容
面接シートは出願時に電子申請します。(令和8年度)では、主に以下のような内容が問われています。

大きく内容変更になることはないと思いますが、必ず最新版の指定様式を使用し、指示に従って記入してください。
面接シートの書き方
面接シートは、自分の経験や強みを「具体的なエピソード」として簡潔にまとめることがポイントです。
志望動機や自己PRは、単なる理想論ではなく、実体験を交えて説得力を高めましょう。また、記載内容が面接官からの質問につながることを意識し、どんな質問が来ても一貫性を持って答えられるよう準備することが大切です。
より詳しい面接シートの書き方やポイントが知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
面接シートの添削や自己PR・志望動機の相談がしたい方は、下記のnoteも読んでおくといいでしょう。
また、個人面接の過去問(質問)
静岡市教員採用試験の面接では、教員としての資質や適性、考え方、実践力が多面的に問われます。質問は受験者自身の価値観や経験、教育観を深掘りするものが中心であり、個人の人柄や教育への姿勢が重視されます。
ここでは、過去に聞かれた質問を抜粋して紹介します。事前に質問例を把握し、自分の考えを整理しておくことが大切です。
第1次試験面接の質問例
- これまでの人生で最も誇れる経験は何ですか。
- どのような教員になりたいですか。
- 教育実習での思い出を話してください。
- 教育実習を通してどのようなことを学びましたか。
- 静岡市の魅力は何ですか。
- 教職を目指した理由は何ですか。
- 教師として子供たちと接すると,あなたの指示を聞かなかったり,あなたがしたいと考えていることに反発したりすることがあります。そのような事が起こった時,あなたはどうしますか。
- 趣味や特技を教えてください。
- あなたの教え子が他県へ転居することになりました。教え子との最後の別れの時,転居する教え子にあなたは,どんな言葉を投げかけますか。
- 長所を具体的に教えてください。
第1次試験の面接では、受験者の人柄や教員としての基礎的な資質、教育への情熱が主に問われます。
質問に対しては、具体的なエピソードを交えつつ、誠実な姿勢や前向きな意欲をしっかり伝えましょう。また、自分なりの「教員像」や、なぜ静岡市で教えたいのかといった思いを明確に語れるよう準備することが大切です。
第2次試験面接の質問例
- あなたが学校に赴任したら,教員として,子どもたちにどんな「心」を育てたいと考えますか。その理由も教えてください。
→子どもたちにその「心」を育てるために,あなたはどんな手立てを講じますか。
→手立てを講じたことにより,子どもたちの中にその「心」が育まれてきました。あなたはどうしますか。 - 現在,子どもたちに対する体罰が社会問題になっています。静岡市教育員会でも,体罰根絶のため,様々な取り組みをしております。あなたは,体罰についてどう考えますか。
→自分自身が体罰を起こさないために,自分にできることは何だと思いますか。
→そう考えた理由を教えてください。 - 「理想の教師像」を具体的に教えてください。
→その理想に近づくために日々努力していることはありますか。
→今後,取り組んでいきたいと考えていることはありますか。 - どんな学級経営をしていきたいですか。
- どんな授業をしたいと思いますか。
- 静岡市では,教育進行基本計画で目指す子どもの姿に「たくましく しなやかな子どもたち」を掲げています。あなたは「たくましく しなやかな子どもたち」を育てるために,学校現場に出たら,具体的にどのような指導をしていきたいと考えていますか。
- あなたは中学校3年生の担任です。クラスのAさんから進路についての相談を受けました。同じ高校を受験するBさんと仲が悪いため,受験校を変更したいとのことでした。そして,保護者には絶対に内緒にして欲しいと言われました。あなたが担任なら,どのように対応しますか。
- あなたは小学校の養護教員です。6年生の担任から,参観会の保健の授業の際,5分程度,身近な感染症の予防について話をして欲しいと依頼されました。あなたはどのような点に留意して児童と保護者に話をしますか。
第2次試験の面接では、より実践的な場面や教育現場での対応力、教員としての信念などが評価されます。
自身の体験や具体的な対応例を交えながら、静岡市の教育方針や評価基準と関連づけて答えることがポイントです。また、自分の課題や成長意欲についても、前向きに語る姿勢が好印象につながります。
さらに過去問を知りたい方・自己PRや志望動機の相談をしたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
個人面接の評価基準
静岡市教員採用試験の面接では、多角的な観点から受験者が評価されます。以下の4つの観点を意識して、自己PRや志望動機を構成することが重要です。
評価基準
- 基本的な資質
-
- 子どもに寄り添う姿勢、教育への情熱
- 協働性やコミュニケーション力
- 表現力
-
- 自分の考えを分かりやすく論理的に伝える力
- 実践的な説明力や対応力
- 人間性・教育観
-
- 一人ひとりを尊重する人権意識
- 多様性への理解や共感、児童生徒の成長を支援する姿勢
- 使命感・将来性
-
- 教員としての役割意識や地域・保護者と連携する姿勢
- 自ら学び続け、成長し続ける意欲
出典元:静岡市教育委員会資料より
回答内容は「教員像」との接続を意識
面接で高評価を得るためには、静岡市がめざす「教員像」と自分自身の経験や考えをしっかり結びつけて答えることが重要です。
静岡市の教育振興基本計画では、「自ら学び続け、子ども一人ひとりの成長を支え、地域と協働できる教員」が理想像として掲げられています。自分のエピソードや志望動機を語る際は、こうした教員像を意識し、「なぜ静岡市で教員を目指すのか」「どのように現場に貢献したいか」を具体的に示しましょう。
また、面接のやり取り全体が評価対象となるため、表情や言葉遣い、立ち居振る舞いにも十分気を配ることも大切。
個人面接の対策方法
教員採用試験の面接対策は、早く始めれば始めるほど有利です。
特に近年の静岡市では、筆記試験の倍率が下がる一方で、面接試験の重要性が年々高まっています。人物評価の比重が明らかに増しており、「人を見て採る」傾向が顕著です。
「筆記試験が終わってから少し練習すれば大丈夫」と考えていると、面接で思わぬ苦戦を強いられ、合格ラインに届かないことも十分あり得ます。
面接対策を早く始めるべき理由
静岡市では、合否判定において面接・人物評価のウェイトが非常に高いからです。
採用者数の増加や志願者数の減少により筆記試験の競争率は緩やかになっていますが、その分、「この人と一緒に働きたい」「現場で信頼される教員かどうか」を見極めるため、面接での印象や説得力が重視されるようになっています。
つまり、「筆記で高得点だから安心」ではなく、「面接で自分をどう見せるか」が合格の分かれ目です。
面接対策はいつから始めるべきか
結論から言えば、出願(2月頃)と同時に面接を意識し始めるのが理想的です。遅くとも筆記試験の1〜2ヶ月前には、以下の準備に着手しましょう。
- 志望動機・自己PRの構成とブラッシュアップ
- 面接シート(面接カード)の下書き・修正
- 面接でよく出る質問への回答準備
- 教育実習や指導経験の棚卸し
- 静岡市の教育方針・特色の理解
- 模擬面接や話し方トレーニング
これらは一夜漬けでどうにかなるものではなく、繰り返し整理・練習する中で「自分の言葉で話せる」レベルに高めていくことが重要です。
自己PR・志望動機の相談がしたい方は、下記のnoteも読んでおくといいでしょう。
早めの準備が合格のカギ
せっかく筆記試験を突破しても、面接で自分の魅力や適性を十分に伝えきれずに不合格になってしまうのは非常に悔しい結果です。
だからこそ、時間に余裕のある今のうちから、面接を意識した準備にコツコツ取り組むことが、最終合格の最大のポイントとなります。
より具体的な面接対策の方法や、実践的なテクニックについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
個人面接で不合格にならないために
静岡市教員採用試験では、面接の重要性が年々高まっており、人物評価が合否の大きなカギとなります。
面接シート(面接カード)は、単なる事前資料ではなく、面接官の質問の土台となる「自己プレゼン資料」です。記載内容の一貫性や具体的なエピソードが、あなたの評価を大きく左右します。
面接対策は、早めの準備が何よりも重要です。志望動機や自己PRのブラッシュアップ、教育方針の理解、模擬面接など、日頃から計画的に取り組むことで「自分の言葉で語れる」回答が身につきます。
また、過去問(質問例)を活用しながら、静岡市が求める「教員像」と自分自身の経験や思いをしっかり結びつけて伝えましょう。
筆記試験の結果だけに安心せず、面接対策を万全にすることが最終合格への最大の近道です。ぜひ、本記事の内容を参考に、自分らしい強みや熱意をしっかり準備し、納得のいく面接にしてくださいね。
面接試験の過去問を知りたい方・自己PRや志望動機の相談をしたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
面接試験以外の内容や対策についてさらに詳しい情報が必要な方は、下記の記事を参考にしてください。
コメント