教員採用試験で合否を左右する最大の関門——それが「面接」です。
特に高知県では、「人柄」や「現場での信頼性」を重視する傾向が強く、学力以上に“その人らしさ”が評価されます。
👨🦱「面接でどんな質問をされるのか不安…」
👨🦱「どんな対策をすればいいのか分からない…」
そんな不安や疑問を抱える方のために、本記事では高知県教員採用試験の面接試験の特徴や評価基準、過去の質問例、効果的な対策方法までをわかりやすく解説します。
これから受験を考えている方も、すでに準備を始めている方も、ぜひ本記事を参考にして、納得できる面接対策を進めてくださいね!
高知県教員採用試験の面接概要
高知県教員採用試験の面接試験は、自己PRや志望動機から教職員としての適性や素質、人間性などを評価・判断する人物試験です。
志望理由や教育観といった基本的な質問に加え、「教育現場でどう行動できるか」という実践力が問われます。単なる受け答えではなく、「考えの背景」や「教育方針との一致」が求められます。
- 以下の情報は2025年度受験者の報告をもとに作成しています。年度によって変更される可能性があるため、最新の実施要項も併せてご確認ください。
| 試験時間 | 40分 |
|---|---|
| 面接官 | 3人 |
| 形式 | 個人面接+模擬授業・口頭試問 |
自己評価書(面接カード)の重要性
高知県教員採用試験の面接では、「自己評価書(面接カード)」が面接官の主な質問のベースとなります。
つまり、単なる事前提出資料ではなく、あなたの人物像や教育観、教員としての適性を伝える“自己プレゼンの土台”となる非常に重要な書類です。
面接官は、提出された自己評価書を読み込んだうえで質問を展開するため、記載内容の一貫性と、根拠ある具体的なエピソードが求められます。
提出期日と注意点
| 提出期日 | 第1次試験の合格発表後、第2次試験(事前)までに提出 |
|---|---|
| 記入方式 | PC入力 |
| 注意点 | 字の乱れ、誤字脱字、記載漏れに注意し、必ず下書きを完成させてから清書する。 |
自己評価書(面接カード)は一次試験の合格発表と同時にホームページからダウンロードできます。
自己評価書の内容


提出様式は年度ごとに若干変更されることがあります。必ず最新版の指定様式を使用し、指示に従って記入してください。
自己評価書の書き方
同じような内容でも、文章構成や言葉の選び方によって「伝わり方」は大きく変わります。
たとえば以下のような内容は、面接官に「説得力がない」「中身が薄い」と受け取られ、評価につながりにくくなってしまいます。
- 「何を伝えたいか」がはっきりしない曖昧な文章
- 実体験が乏しく、抽象的な表現ばかり
- 志望動機や自己アピールに一貫性がない
そのため、面接カードは単に提出すればよいのではなく、「自分らしさ」と「教育観」が明確に伝わる構成で仕上げることが重要です。
より詳しい面接カードの書き方やポイントが知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
また、自己評価書の添削や自己PR・志望動機の相談がしたい方は、下記のnoteも読んでおくといいでしょう。
面接試験で評価される観点
自己評価書(面接カード)を丁寧に書き上げたら、次に意識すべきなのが「面接で評価される観点」です。
高知県の面接では、単に質問に答えられるだけでは不十分で、「この人が高知県の教員としてふさわしいか」を多面的に評価されることが合格の鍵となります。
評価の枠組み
面接官は、以下の観点に基づいて500点満点(実技試験のある教科は400点満点)で総合評価を行います。
この評価軸を知ることで、自分のアピールポイントや弱点を事前に整理することができます。
- 模擬授業・口頭試問
-
- 授業を構成する力
- 指導技術力
- 教材を研究、開発する力
- 個人面接
-
- 基本的資質
- 積極性
- 社会性
- 表現力
- 堅実性
- 協調性
「経験 × 高知県の評価観点」で構成しよう
面接では、どんな質問にも「自分の経験」+「上記の評価観点に通じる力」をセットで語ることが効果的です
- 教育実習の失敗 → 粘り強さ・柔軟性をアピール
- ボランティア経験 → 教育的愛情・コミュニケーション力をアピール
- 困難を乗り越えた経験 → 専門性・積極性・人間性をアピール
面接の準備では、自分の体験を評価基準に照らして言語化しておくことで、「評価されるべきポイントを、正しく伝える」ことが可能になります。
面接の過去問(質問)
ここでは、実際の受験者から聞き取った高知県教員採用試験の過去の面接質問をまとめています。
すべての質問に完璧な回答を準備する必要はありませんが、自分の考えや経験をもとに、軸の通った答え方を意識することが大切です。
- 以下の情報は2025〜2023年度受験者の報告をもとに一部抜粋しています。年度によって変更される可能性があるため、最新の実施要項も併せてご確認ください。
個人面接の質問例
- 緊張していますか。
- 教師になろうと思ったのはいつですか。
- 教師になりたい志望動機を言ってください。
- 教師を目指したきっかけは何ですか。
- 高知県を志望した理由は何ですか。
- 教育学部以外の大学に進学した理由は何ですか。
- 高知県にしかない魅力は何ですか。
- なぜ、志望校種を受験するのですか。
- 併願はしていますか。
- 一生高知県で働きますか。
- 勤務地はどこでも大丈夫ですか。
- 子どもに身に付けさせたい力は何ですか。
- 地域の方々とどのような連携をしたいですか。
- チーム学校についてどう思いますか。
- ボランティア経験はありますか。また、はじめたきっかけは何ですか。
- 不登校の子どもにはどう対応しますか。
- 夏休み明けにAさんが3日間、学校に来ません。どうしますか。
- 最後に言い残したことがあれば言ってください。
面接対策を進めるうえで、これらの質問項目について「自分ならどうするか」「どんな考えがあるか」を具体的なエピソードや教育観と結びつけて語る練習をしましょう。
さらに過去問を知りたい方・自己PRや志望動機の相談をしたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
模擬授業のテーマ
| 校種・教科 | 2025年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|
| 小学校教諭 | テーマ | テーマ | |
| 中学校 | 国語 | テーマ | テーマ |
| 社会 | テーマ | テーマ | |
| 数学 | テーマ | テーマ | |
| 理科 | テーマ | テーマ | |
| 音楽 | テーマ | テーマ | |
| 美術 | テーマ | テーマ | |
| 保体 | テーマ | テーマ | |
| 技術 | テーマ | テーマ | |
| 家庭 | テーマ | テーマ | |
| 英語 | テーマ | テーマ | |
| 高等学校 | 国語 | テーマ | テーマ |
| 地歴 | テーマ | テーマ | |
| 公民 | テーマ | テーマ | |
| 数学 | テーマ | テーマ | |
| 理科 | テーマ | テーマ | |
| 音楽 | テーマ | テーマ | |
| 美術 | テーマ | テーマ | |
| 書道 | テーマ | テーマ | |
| 保体 | テーマ | テーマ | |
| 家庭 | テーマ | テーマ | |
| 英語 | テーマ | テーマ | |
| 商業 | テーマ | テーマ | |
| 情報 | テーマ | テーマ | |
| 農業 | ー | テーマ | |
| 工業 | テーマ | テーマ | |
| 水産 | テーマ | テーマ | |
| 看護 | ー | テーマ | |
| 福祉 | ー | テーマ | |
| 養護教諭 | 小・中学校 テーマ 県立学校 テーマ | 小・中学校 テーマ 県立学校 テーマ | |
| 栄養教諭 | テーマ | テーマ | |
口頭試問(模擬授業後の質問)
- どのくらい練習してきましたか。
- 反省点はありますか。
- 工夫した箇所はどこですか。
- 発問で気をつけたことはありますか。
- この後の授業展開はどうしますか。
- グループ活動は取り入れることができますか。
- 何を身につけさせたいと思って授業をしましたか。
- どのようにすれば分かりやすい授業になると思いますか。
面接試験の対策時期
教員採用試験の面接対策は、早ければ早いほど有利です。
特に近年の高知県では、筆記試験の倍率が下がる一方で、面接試験の重要性が増しており、人物評価の比重が明らかに高まっています。
「筆記試験の後に少し面接練習すれば大丈夫」と思っていると、合格ラインに届かない可能性もあります。
遅いと落ちる可能性が高まる
高知県では、合否判定において面接・人物評価の比重が高い傾向があります。
採用者数の増加や志願者の分母の減少により、筆記試験の競争率が落ちている一方、面接で“誰を採るか”を厳密に判断する傾向が年々強まっています。
つまり、「筆記高得点=安心」ではなく、「面接でどう見せるか」が勝負どころなのです。
面接対策はいつから始めるべきか
結論、出願(3月〜)と同時に面接も意識し始めることです。
最低でも、筆記試験の1〜2ヶ月前には、以下のような準備を始めておくことをおすすめします。
- 志望動機・自己PRの構成とブラッシュアップ
- 自己評価書(面接カード)の下書き・修正
- 面接でよく出る質問への答えの準備
- 教育実習や指導経験の棚卸し
- 高知県の教育方針・特色の理解
- 模擬面接・話し方トレーニング
これらは短期間で一夜漬けできる内容ではありません。日常的に準備を進めることで、「あなたらしい言葉」で語れる回答が完成していきます。
👉 自己PR・志望動機の深掘りに悩んでいる方は、下記のnote記事も参考になります。
早めに準備が合格のカギ
せっかく筆記試験を突破しても、面接でうまく自分を伝えられずに不合格になるのは非常に悔しいことです。
だからこそ、まだ時間に余裕のある今のうちに、基本的な準備から少しずつ着手することが最大の面接対策になります。
👉 より具体的な面接対策や実践的なテクニックは、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
最終合格には「面接力」が必須
ここまで高知県教員採用試験における面接試験の概要や、質問傾向、対策方法までを紹介してきました。
高知県では、人物評価の比重が高く、面接では「教育観」「人柄」「伝える力」などが総合的に見られます。
筆記で点数を取ったからといって安心せず、面接で「この人と一緒に働きたい」と思わせられるかが合否の決め手になります。
面接対策で大切なのは、予想される質問に対して、自分の経験や考えを“自分の言葉で”伝える準備をしておくこと。特別な話でなくてかまいませんが、あなたらしさや教育への思いが感じられることが大切です。
面接は一朝一夕では身につきません。出願前の今こそ、少しずつ準備を始めるチャンスです。今回紹介した質問例や評価の観点を参考に、自分だけの答えを考えてみるところからスタートしましょう。
面接試験の過去問を知りたい方・自己PRや志望動機の相談をしたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
その他、高知県教員採用試験の内容は以下の記事でまとめています。

コメント