MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【面接対策】横浜市教員採用試験 個人面接の過去問と概要

横浜市教員採用試験の面接対策

横浜市教員採用試験、二次試験の「個人面接」を控え、「どんな質問が来るんだろう…」「場面指導ってどう対策すればいいの?」と、不安な気持ちを抱えていませんか?

個人面接は、あなたの教育への情熱や人柄を伝える大切な場であり、合否を大きく左右する最重要関門の一つです。

そこでこの記事では、あなたのそんな不安を解消し、自信を持って本番に臨めるよう、個人面接対策のすべてを徹底解説します。

試験の基本情報から、合否を分ける評価基準、頻出の過去問まで。この記事を読めば、あなたの面接準備は万全です。さあ、一緒に合格への確かな一歩を踏み出しましょう。

この記事は、令和8年度(2025年実施)試験の合格を目指す方向けの内容です。最新の「選考方針」に加え、昨年度までの試験データを基に分析・解説しています。


個人面接対策の前に、横浜市教員採用試験の全体像(試験日程や内容)を改めて確認したい方は、こちらのまとめ記事を先に読んでおくと、より理解が深まりますよ。

目次

横浜市教員採用試験の個人面接

個人面接は、自己PRや志望動機から教職員としての適性や素質、人間性などを評価・判断する人物試験です。

試験時間30分
面接官2人
形式個人面接+場面指導
配点100点

自己PRや志望動機といった口頭試問のほかに場面指導(教育現場で起こりうる事例について、実際に指導風景を見せる試験)があります。

横浜市教員採用試験の個人面接で評価される6つの観点

個人面接の概要を掴んだところで、次はいよいよ合格の鍵を握る「評価のポイント」です。

面接官がどのような視点であなたを評価しているかを知ることが、効果的な対策の第一歩。

横浜市が公表している面接の評価基準には、以下の6つの観点が明確に示されています。これから、一つひとつの観点が具体的にどのような言動で評価されるのかを、市の示す着眼点を基に詳しく解説します。

1.姿勢・態度

教員としての資質以前に、一人の社会人としての「人柄」や「第一印象」を評価する観点です。

話の内容だけでなく、あなたの立ち居振る舞い全体が見られています。

  • 着眼点:社会人としてのマナーを身につけているか
  • 着眼点:落ちついているか
  • 着眼点:まじめに対応しているか
  • 着眼点:礼儀正しいか
  • 着眼点:明朗快活か

これらの項目は、面接の受け答え全体を通して「この人となら一緒に気持ちよく働けそうだ」と面接官に感じてもらうための基本要素です。自信のある、誠実な態度で臨みましょう。

2.判断力・表現力

面接官とのスムーズなコミュニケーションが取れるか、そして自分の考えを的確に伝えられるかが問われます。

  • 着眼点:質問を正しく理解しているか
  • 着眼点:考えていることを十分に述べているか
  • 着眼点:話はわかりやすいか
  • 着眼点:音声は明瞭か
  • 着眼点:用語は適切か

結論から話す、具体的なエピソードを交える、専門用語を多用しすぎないといった工夫で、あなたの考えはより深く、正確に伝わります。声のトーンや大きさも意識したいですね。

3.堅実性・信頼感

教員は、子ども・保護者・地域から信頼されて初めて成り立つ仕事です。その土台となる誠実さや人間性が見られています。

  • 着眼点:高い倫理観があるか
  • 着眼点:計画性があるか
  • 着眼点:公平・公正であるか
  • 着眼点:肯定的に物事を捉えられているか
  • 着眼点:情緒は安定しているか

特に近年重視されるコンプライアンス意識はもちろん、物事に対するポジティブな姿勢や、困難な質問にも動じない精神的な安定感が「信頼」につながります。

4.協調性・社会性

現代の学校現場は「チーム学校」という考え方が基本です。多様な人々と協力し、組織の一員として貢献できるかが評価されます。

  • 着眼点:リーダーシップがあるか
  • 着眼点:仲間と協力して活動できるか
  • 着眼点:保護者・地域の方と協力して活動できるか
  • 着眼点:組織の一員として行動できるか
  • 着眼点:他者を共感的に理解できるか

自分の意見を主張するだけでなく、他者の意見を尊重し、周りを巻き込みながら課題解決に向かう力が必要です。

部活動やサークル、アルバイトなどの経験と結びつけてアピールしましょう。

5.専門性・多様性

教員という専門職への情熱と、あなた自身のユニークな経験を教育にどう活かすかという、未来への可能性が問われます。

  • 着眼点:教育に対する情熱があるか
  • 着眼点:自ら学ぶ姿勢があるか
  • 着眼点:得意分野の向上と活用について考えているか
  • 着眼点:豊富で多様な経験を教職に生かせるか
  • 着眼点:決断力・主体性があるか

「なぜ横浜市の教員なのか」という熱意に加え、「私の〇〇という経験は、横浜の子どもたちのために△△という形で活かせます」と具体的に語ることで、あなたが採用後に活躍する姿を面接官にイメージさせることができます。

6.適応性・使命感

変化の激しい教育現場で、どんな困難に直面しても、教員としての使命を全うできるか。その覚悟と愛情の深さが見られています。

  • 着眼点:豊富な生活体験があるか
  • 着眼点:子どもへの教育的愛情があるか
  • 着眼点:粘り強く指導することができるか
  • 着眼点:職務についての自覚があるか
  • 着眼点:人権に対する認識を持っているか

ただ「子どもが好き」というだけでなく、一人ひとりの人権を尊重し、粘り強く向き合う覚悟があるか。

これまでの人生経験で培った人間力を、教職への使命感と共に伝えきりましょう。

横浜市教員採用試験の個人面接で実際に聞かれた質問

面接の評価基準を理解したら、次はいよいよ具体的な質問への対策です。

ここでは、過去の横浜市教員採用試験で実際に問われた質問をピックアップしてご紹介します。

毎年少しずつ言い回しは変わりますが、質問の「核」となる部分は共通しています。一つひとつの質問に「あなたならどう答えるか」をシミュレーションしながら読み進めてみてください。

1.あなた自身に関する質問(自己PR・志望動機など)

まずは、あなたの人柄や教職への熱意の源泉を探る、定番の質問です。

  • 志望動機を教えてください。
  • なぜ横浜市を志望したのですか。
    • →神奈川県や川崎市ではダメなのですか。(深掘り質問)
  • 横浜市の魅力はどこだと思いますか。
  • 横浜市の教員になるうえでの意気込みを言ってください。
  • 自分の良さについて具体的に教えてください。
  • 最近気になったニュースを教えてください。

2.教職・教育に関する質問(教育観・指導観など)

次に、教員という仕事や現代の教育課題について、あなたの考えを問う質問です。

  • 教員を目指したきっかけは何ですか。
  • 教員にとって何が大切だと思いますか。
  • あなたが思う、教員として必要な力は何ですか。(3つ挙げてください など)
  • 働き方改革についてどう思いますか。
    • →月の残業時間はどれくらいが適性だと思いますか。(深掘り質問)

3.経験に関する質問(学生生活・教育実習など)

あなたの過去の経験から、困難を乗り越える力や、学びを次に活かす姿勢を見ています。

  • 大学で最も心に残った出来事はありますか。
  • 今までの部活動歴を教えてください。
  • 教育実習の感想を教えてください。
    • →何か褒められたことはありますか。(深掘り質問)
    • →何が苦労・大変でしたか。(深掘り質問)
  • (二次試験の)模擬授業はどんなテーマでしたか。
    • →対象学年は何年生に設定しましたか。(深掘り質問)
    • →なぜその学年に設定したのですか。(深掘り質問)
  • 模擬授業をやってみた感想を教えてください。
  • 志望校種の良さを教えてください。

4.場面指導に関する質問

最後に、具体的な場面を提示され、あなたの対応力を見る質問です。

  • あなたは4年生の担任です。ある日の休み時間に子どもたちが鬼ごっこをして遊んでいますが、同じ子どもばかり鬼をやらされています。どのように指導しますか。

これらの質問に対して、あなたならどう答えるか、少しずつイメージが湧いてきたのではないでしょうか。

ですが、同時にこんな不安も感じていませんか?

  • 「紹介された質問以外に、何を聞かれるかわからない…」
  • 「自分なりに回答を作ってみたけど、これで本当に通用するんだろう…」
  • 「どうやって回答を組み立てれば、説得力が出るんだろう?」

これらの不安を解消するため、この記事では紹介しきれなかった具体的な攻略法を一つのnoteに凝縮しました。

より多くの質問パターンと具体的な攻略法を知りたい方は、ぜひ下記から確認してみてください。

横浜市教員採用試験の個人面接対策の3ステップ

ここまで読み進めて、横浜市の面接で何が求められるか、かなり明確になったのではないでしょうか。

最後は、合格という結果を掴みとるための具体的な準備についてお伝えします。

今から始められる、3つのステップです。

ステップ1:徹底的な「自己分析」と「横浜市」研究

まず、面接の土台となる「話す材料」を集めましょう。

これは、自分自身と、働く場所である横浜市を深く知ることから始まります。

  • 自己分析:「なぜ教員なのか」「なぜ横浜市なのか」「自分の強みは何か」といった問いに対し、ただ頭で考えるだけでなく、ノートに書き出してみてください。自分の過去の経験(成功も失敗も)を棚卸しし、それぞれがどう教職に繋がるかを言語化しておきましょう。これが面接カード作成の基礎にもなります。
  • 横浜市研究:横浜市の公式ウェブサイトに掲載されている「横浜教育ビジョン2030」には必ず目を通してください。市がどのような教育を目指しているのか、どのような課題を抱えているのかを理解することで、あなたの志望動機に深みと説得力が生まれます。

ステップ2:回答の「骨子」作成と「声出し」練習

次に、集めた材料を「伝わる形」に磨き上げていきます。

  • 回答の骨子作成:全ての質問に完璧な文章を準備する必要はありません。むしろ、丸暗記は不自然な印象を与えるリスクがあります。質問ごとに、伝えたいキーワードや核となるエピソードを箇条書きで(骨子として)まとめておきましょう。
  • 声出し練習:骨子を見ながら、自分の言葉で話す練習を繰り返します。スマートフォンで録音・録画してみるのがおすすめです。客観的に自分の話し方のクセ(早口、声の小ささ、目線など)を把握し、改善していきましょう。

ステップ3:「模擬面接」で実践経験を積む

最後の仕上げは、他者からの客観的なフィードバックを得ることです。

  • 模擬面接の活用:大学のキャリアセンターや予備校、信頼できる友人や先輩にお願いして、模擬面接を積極的に行いましょう。本番同様の緊張感の中で話す経験は、何よりの自信になります。自分では気づけなかった長所や短所を指摘してもらうことで、回答をさらにブラッシュアップできます。

横浜市教員採用試験の個人面接まとめ

今回は、横浜市教員採用試験の個人面接について、概要から評価基準、過去問、そして具体的な対策法までを網羅的に解説してきました。

最後に、大切なポイントをもう一度振り返っておきましょう。

  • 面接の評価基準を制する者が、面接を制す 評価基準・着眼点を意識し、あなた自身の経験と結びつけて語ることが合格の鍵です。
  • 過去問は「最高の練習問題」:定番の質問や場面指導には、あなたの教育観が表れます。一つひとつの質問に「自分ならどう答えるか」を深く考え、自分の言葉で話す練習を重ねましょう。
  • 準備が自信を生む:自己分析と横浜市研究で土台を作り、声出し練習で表現力を磨き、模擬面接で実践力を高める。この3ステップが、本番でのあなたの背中を力強く押してくれます。

個人面接は、あなたという教育者の魅力や情熱を、自分の言葉で直接伝えられる絶好の機会です。

この記事で紹介した内容を参考に万全の準備をして、自信を持って本番に臨んでくださいね。 あなたのことを応援しています!


さいごに

今回は、横浜市教員採用試験の個人面接を突破するための、基本的な知識と対策を解説しました。この記事で紹介した「評価の観点」と「質問の意図」を理解するだけでも、あなたの面接対策は大きく前進したはずです。

しかし、本当の勝負はここからです。
一人で回答を練り上げていると、こんな壁にぶつかりませんか?

「書いたはいいけど、この志望動機で熱意は伝わる?」
「自己PRがどうしても抽象的になってしまう…」
「客観的な意見がほしいけど、周りに頼れる人がいない…」

その最後の壁をクリアできるnoteを作成しました。

このnoteの最大のウリは、購読者限定の【回数無制限LINE添削サポート】です。あなたが作った自己PRや志望動機を、私が直接、何度でも無料でアドバイスします。

あなたの状況に合わせて、二人三脚で「あなただけの合格アンサー」を完成させましょう。

コメント

コメントする

目次