一口に教員採用試験と言っても、試験内容は自治体によって異なります。そのため、何も知らないまま対策することはNGです。
本記事では、教員採用試験の内容を徹底解説します。都道府県ごとの試験内容も一覧にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
教員採用試験の勉強を効率よくするには、試験内容をきちんと理解することが大事です。この記事を参考にして、教採合格に向けた準備を始めていきましょう!
教員採用試験の内容は?
教員採用試験の内容は、大きくわけて「筆記試験」と「人物試験」に分類できます。
試験内容は自治体ごとに異なりますが、おおむね筆記試験が一次試験に、人物試験が二次試験に行われる形式です。
福永自治体別の試験内容は後述しているので、併せて確認しましょう!
筆記試験(一次試験)
教員採用試験の筆記試験は多くの自治体で第1次試験に実施されます。
主な試験内容は次のとおり。
教職教養
教員採用試験の教職教養は、生徒指導や教育関連の法律など、教員として必要な「教育に関する知識や理解を問う」分野です。
教育原理、教育法規、教育心理、教育史の4科目で構成されます。
一度は大学の教職課程で学んだ内容なので、簡単に思うかもしれません。しかし、教職課程よりもさらに深く、広範囲な知識が問われるため、違う内容だと思って対策する必要があります。
どの自治体でも必須科目であり、問題数も多くなりがちので、優先して勉強しましょう。
より詳しい内容や勉強方法は下記記事で解説しています。


一般教養
教員採用試験の一般教養は、社会人として必要な基礎学力を測る分野です。
中学校から高校までに勉強した科目から出題されます(以下の表を参照)。
| 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭 |
|---|---|
| 社会科学 | 世界史、日本史、地理、政治、経済、倫理 |
| 自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学、情報 |
問題レベルは中学校〜高校1年生までに習った内容が中心です。しかし、このように科目数が多いので、対策に頭を悩ます受験者が散見されます。
あれもこれも手をつけるのではなく、出題傾向を理解し、必要な科目・単元に沿って勉強することがポイントです。
より詳しい内容や勉強方法は下記記事で解説しています。


専門教養
教員採用試験の専門教養は、志望する校種・教科に関する専門的知識を測る分野です。
出題科目は教科によって異なります。たとえば、小学校なら国語、算数、社会、理科、外国語、音楽、図工、体育、家庭などが出題されます。理科なら物理、化学、生物、地学が出題範囲という具合です。
どの教科も、中学校〜大学入試共通テストレベルの問題が出題されます。
自治体にもよりますが、教職教養や一般教養よりも配点が高くなる傾向があります。そのため、できるだけ高得点を取れるよう優先的に勉強することが重要です。
より詳しい内容や勉強方法は下記記事で解説しています。


小論文
教員採用試験の小論文は、教育時事や自治体の取り組みに関するテーマに対し、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。
筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
60分の時間で、600〜800字程度の記述をさせる自治体が多いです。
ほかの筆記試験に比べて、勉強方法がわからずに、対策を後回しにする人は多いです。しかし、評価がもらえずに不合格となる受験者はそこそこ多いので軽視してはなりません。
文章の書き方を勉強したうえで、論じるために必要な知識(教職教養や教育時事)も覚えていきましょう。
小論文の対策方法は下記記事で解説しています。
人物試験(二次試験)
教員採用試験の人物試験は多くの自治体で第2次試験に実施されます。
主な試験内容は次のとおり。
個人・集団面接
教員採用試験の面接試験は、自己PRや志望動機から教職員としての適性や素質、人間性などを評価・判断する人物試験です。
実施形態は、受験者1人による個人面接と複数人の受験者が同時に試験を受ける集団面接の2パターンがあります。
問われる質問項目はさまざまですが、大きく次の3つにわけられます。
- 一般的な質問(自己PRや志望動機)
- 教育関連の質問(教職教養や教育時事など)
- 場面指導(生徒指導や保護者対応など)
ここ近年の教員採用試験では面接試験が重要視されているので、早い時期から面接対策を見据えていきたいところ。
適切な手順を踏み、やるべきことを、考えるべきことを理解し、練習を繰り返していきましょう。
より詳しい内容や対策方法は下記記事で解説しています。
集団討論・グループワーク
集団討論・グループワークは、複数の受験者がテーマ沿って話し合いをしたり、課題解決のために協力・協働したりする人物試験です。
受験者同士で試験を進行させることで受験者の能力や性格を多角的に分析することができます。
集団討論・グループワークでは、説得力のある発言を心がけることが大切です。具体的には、自分の意見を言うときは、「こう思う」というだけでなく、「こういう理由だから、こう思う」と自分の経験や事例を交えて話す練習をしてください。
根拠のない発言を繰り返しても、討論になりませんし、適当なことを言っていると評価を下げかねません。
また、他の人が何を言っているか聞くのも重要。前の人が言ったことをきちんと受け止めながら、自分の意見を話せるように準備しましょう。
模擬授業
模擬授業は、教師としての指導技術や専門性を評価する人物試験です。
実際の授業のように、一定の時間内で指定されたテーマや教科について教えることが求められます。
模擬授業の内容は、「授業・学習指導」と「生徒指導」の2パターン。志望自治体の過去問を確認し対策を進めていきましょう。
模擬授業では、正確な知識を与える授業を行うことは重要ですが、それよりもどのように子供の興味・関心を高めることができるか、という部分が大事です。
塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。
実技試験
実技試験は、専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。
専門知識の有無だけでなく、児童生徒に知識を伝えるための教育的なアプローチや方法論も重要視されます。
実技試験が実施される主な校種・教科は次のとおり。
| 小学校 | 器械運動、ピアノ、水泳 |
|---|---|
| 音楽科 | ピアノ演奏、声楽、器楽演奏 |
| 美術科 | デッサン |
| 書道科 | 臨書、楷書 |
| 保健体育 | 器械運動、陸上競技、球技、武道・ダンス |
| 家庭科 | 被服、食物 |
| 技術科 | 製作、作図 |
| 英語科 | 英会話、リスニング |
| 養護教諭 | 応急処置、保健室指導 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
教員採用試験の内容一覧(都道府県別)
教員採用試験の内容は幅広いですが、どの試験が課されるのかは自治体によって異なります。
ここでは教員採用試験の内容を全国一覧にしています。ぜひ参考にしてください。
- 2026(令和8)年度選考の試験内容です。
- 2025年3月8日時点の情報をまとめています(随時更新中)。
北海道・東北
北海道
| 第1次試験 | 教養検査(一般・教職) |
|---|---|
| 専門検査 | |
| 第2次試験 | 面接検査 |
| 教科等指導法検査 | |
| 実技検査(保体、音楽、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


札幌市
| 第1次試験 | 教養検査(一般・教職) |
|---|---|
| 専門検査 | |
| 第2次試験 | 面接検査 |
| 教科等指導法検査 | |
| 実技検査(保体、音楽、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


青森県
| 第1次試験 | 一般教養・教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討論 | |
| 実技試験 ・小学校 ・中学校(音楽、美術、保体、家庭、英語) ・高校(保体、音楽、美術、書道、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


岩手県
| 第1次試験 | 教職専門 |
|---|---|
| 教科等専門 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験 ・中学校(理科、音楽、美術、保体、家庭、英語) ・高校(保体、音楽、美術、家庭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


秋田県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 教科・科目試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 論文試験 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、英語) |
宮城県
| 第1次試験 | 教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 適性検査 |
| 個人面接 | |
| 実技試験 | |
| 集団討論 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


仙台市
| 第1次試験 | 教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 適性検査 |
| 個人面接 | |
| 集団討論 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


山形県
| 第1次試験 | 教職教養・一般教養 |
|---|---|
| 教科・科目 | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語、養護教諭) | |
| 第2次試験 | 個人面接1・2 |
| 作文試験 | |
| 実技試験(小学校) |
福島県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 教科試験 | |
| 実技試験(音楽、美術、技術) | |
| 第2次試験 | 模擬授業 |
| 個人面接 | |
| 書類審査・身体測定 |
関東
茨城県
| 第1次試験 | 専門教科・科目 |
|---|---|
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、技術、家庭、書道、保体、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


栃木県
| 第1次試験 | 一般教養 |
|---|---|
| 専門科目 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 論作文 | |
| 実技試験 ・中学校(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) ・高校(保体、音楽、美術、書道、英語、情報、工業) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


群馬県
| 第1次試験 | 一般教養・教職に関する科目 |
|---|---|
| 専門科目 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討論 | |
| 実技試験 ・中学校(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) ・高校(保体、音楽、美術、英語) |
埼玉県
| 第1次試験 | 一般教養・教職科目 |
|---|---|
| 専門分野 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討論 | |
| 集団面接(高校・特支) | |
| 論文試験 | |
| 実技試験 ・中学校(理科、音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) ・高校(保体、音楽、美術工芸・書道、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


さいたま市
| 第1次試験 | 一般教養・教職科目 |
|---|---|
| 教科専門試験 | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団面接 | |
| 適性試験 | |
| 小論文 | |
| 実技試験(小学校音・英、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、養護教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


千葉県・千葉市
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


東京都
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門教養 | |
| 小論文 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


神奈川県
| 第1次試験 | 一般教養・教職専門 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 小論文 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


横浜市
| 第1次試験 | 一般教養・教職専門 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 小論文 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


川崎市
| 第1次試験 | 一般教養・教職専門 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 小論文(採点は第2次試験) | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 場面指導 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


相模原市
| 第1次試験 | 一般教養・教職専門 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


甲信越
新潟県
| 第1次試験 | 筆記検査Ⅰ(教職・一般教養) |
|---|---|
| 筆記検査Ⅱ(専門教科) | |
| 実技検査(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) | |
| 第2次試験 | 個人面接Ⅰ |
| 個人面接Ⅱ |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


新潟市
| 第1次試験 | 筆記検査Ⅰ(教職・一般教養) |
|---|---|
| 筆記検査Ⅱ(専門教科) | |
| 実技検査(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) | |
| 第2次試験 | 個人面接(場面指導含む) |
| 集団面接 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


山梨県
| 第1次試験 | 教養検査(教職・一般教養) |
|---|---|
| 専門教養検査 | |
| 実技検査(音楽、美術、書道、保体) | |
| 第2次試験 | 適性検査 |
| 小論文 | |
| 個人面接 | |
| 集団討議(模擬授業を含む) | |
| 実技試験(英語) |
富山県
| 第1次試験 | 一般教養・教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 実技試験(保体、音楽、美術) | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 教養Ⅱ(論述) |
| 適性検査 | |
| 個人面接 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


石川県
| 第1次試験 | 総合教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 個人面接 | |
| 実技試験(音楽、美術、家庭、英語、農業、理科、技術、工業、商業、保体) |
▼詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。
福井県
| 第1次試験 | 一般教養・教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 実技試験(保体、音楽、美術、家庭、英語) | |
| 第2次試験 | 小論文 |
| 適性検査 | |
| 個人面接 |
▼詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。
長野県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 小論文(高校のみ) | |
| 個人面接(義務教育区分) | |
| 実技検査(中学校美術、高校保体・芸術・福祉)) | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(中学校音楽・英語・保体) | |
| 適性検査 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


東海北陸
岐阜県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業(一部教科は実技試験含む) | |
| 論文試験 | |
| プレゼンテーション面接試験 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


静岡県
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 教科等専門 | |
| 個人面接(高校・特支) | |
| 適性検査 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 論文試験(高校) | |
| 集団討議(高校・特支) | |
| 適性検査 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


静岡市
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 教科等専門 | |
| 個人面接 | |
| 適性検査 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討議 | |
| 適性検査 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


浜松市
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 教科等専門 | |
| 個人面接 | |
| 適性検査 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 学校教育に関するレポート | |
| 授業・保健に関する面接 | |
| 適性検査 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


愛知県
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 小論文試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、英語、工業) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


名古屋市
| 第1次試験 | 総合教養(教職・一般教養) |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 小論文試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接1 |
| 個人面接2(模擬指導) | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、幼稚園、養護教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


三重県
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 第2次試験 | 個人面接(模擬授業含む) |
| 実技・技能試験 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、養護教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


近畿
滋賀県
| 第1次試験 | 一般教養・教職教養 |
|---|---|
| 専門教科・科目 | |
| 小論文 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討論 | |
| 指導実技 | |
| 専門実技 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


京都府
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 小論文 | |
| 個人面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 教育実践力テスト(模擬授業等) | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、英語、農業、工業、商業、水産) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


京都市
| 第1次試験 | 一般・教職教養 |
|---|---|
| 専門教科・科目 | |
| 個人面接(場面指導を含む) | |
| 第2次試験 | 論文試験 |
| 集団討議 | |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、英語、養護教諭) |
大阪府
| 第1次試験 | 筆答試験(教職・一般教養) |
|---|---|
| 第2次試験 | 筆答試験(専門教科) |
| 個人面接(模擬授業を含む) | |
| 実技試験(音楽、美術、書道、保体、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


堺市
| 第1次試験 | 筆答試験(教職・一般教養) |
|---|---|
| 個人面接 | |
| 第2次試験 | 筆答試験(専門教科) |
| 個人面接(場面指導を含む) | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、英語) |
大阪市
| 第1次試験 | 筆答試験(教職・一般教養) |
|---|---|
| 個人面接 | |
| 第2次試験 | 筆答試験(専門教科) |
| 個人面接(場面指導を含む) | |
| 実技試験(幼稚園、幼小共通、音楽、美術、保体、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


豊能地区
| 第1次試験 | 筆答テスト(教職・一般教養) |
|---|---|
| 面接テスト | |
| 第2次試験 | 筆答テスト(専門教科) |
| 面接テスト | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


兵庫県
| 第1次試験 | 一般教養 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、家庭、英語、保体、美術、技術、書道) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


神戸市
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接(模擬・場面指導含む) |
| 実技試験 ・小学校(英語コース) ・中高(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) ・幼稚園教諭 ・養護教諭 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


奈良県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 実技試験(音楽、美術、初動、保健体育) | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団面接 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


和歌山県
| 第1次試験 | 総合教養 |
|---|---|
| 校種・教科専門 | |
| 適性検査 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団討論 | |
| 実技試験(音楽、美術、初動、保健体育) |
中国
鳥取県
| 第1次試験 | 一般教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 適性検査(Web) |
| 技能・実技試験 | |
| 個人面接 | |
| 集団面接(グループワーク含む) | |
| 専門実技(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) |
島根県
| 第1次試験 | 教職教養試験 |
|---|---|
| 専門教養試験 | |
| 論述試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接(模擬授業・場面指導を含む) |
| 実技試験(音楽、美術、カヌー) |
岡山県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 教科専門試験 | |
| 個人面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| グループワーク | |
| 模擬授業・口頭試問 | |
| 実技試験(該当教科のみ) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


岡山市
| 第1次試験 | 教科等専門試験(教職教養含む) |
|---|---|
| 個人面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団活動 | |
| 模擬授業・口頭試問 | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、技術、家庭) |
広島県・広島市
| 第1次試験 | 教職に関する専門教育科目 |
|---|---|
| 教科・養護・栄養に関する 専門教育科目 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業面接 | |
| 教科等実技(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語、書道、情報、工業、農業、商業、看護、養護教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


山口県
| 第1次試験 | 教職専門(教職・一般教養) |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、技術、家庭、英語) | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 集団面接(模擬授業・討論) | |
| 小論文 |
四国
徳島県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門審査 | |
| 論文審査 | |
| 実技試験(音楽、美術、書道、保健体育) | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 |
愛媛県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 集団面接 | |
| 第2次試験 | 個人面接(場面指導含む) |
| 小論文 | |
| 実技試験(理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、書道、養護教諭、栄養教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


高知県
| 第1次試験 | 教職・一般教養 |
|---|---|
| 専門教養 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) |
九州・沖縄
福岡県
| 第1次試験 | 教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(音楽、美術、保健体育、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


北九州市
| 第1次試験 | 教職教養(一般教養を含む) |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 集団討議 | |
| 実技試験(理科、音楽、美術、保健体育、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


福岡市
| 第1次試験 | 教養試験(教職・一般教養) |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験(高校) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


佐賀県
| 第1次試験 | 一般・教職教養 |
|---|---|
| 専門試験Ⅰ | |
| 専門試験Ⅱ(音楽、美術、書道、保体) | |
| 第2次試験 | 個人面接(模擬授業含む) |
| 小論文 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。
熊本県
| 第1次試験 | 教職科目 |
|---|---|
| 専門教科等 | |
| 第2次試験 | 専門記述 |
| 模擬授業 | |
| 個人面接 |
熊本市
| 第1次試験 | 教職科目 |
|---|---|
| 専門教科 | |
| 第2次試験 | 論文 |
| 模擬授業 | |
| 実技試験 | |
| 個人面接 |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


長崎県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門教科・科目 | |
| 実技試験(音楽、美術、保体、英語) | |
| 第2次試験 | 個人面接 ※小・中・養・栄:課題面接含む ※高・特:模擬授業含む |
| 適性検査 | |
| 実技試験(技術、家庭、看護) |
大分県
| 第1次試験 | 教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接(場面指導含む) |
| 実技試験(小学校、音楽、保体、英語、美術、書道、技術、家庭、養護教諭) |
宮崎県
| 第1次試験 | 教職教養 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| 模擬授業 | |
| グループワーク | |
| 実技試験(音楽、美術、書道、英語、養護教諭) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


鹿児島県
| 第1次試験 | 教職教養(一般教養を含む) |
|---|---|
| 教科専門 | |
| 第2次試験 | 個人面接 |
| グループ討議 | |
| 適性検査 | |
| 実技試験(音楽、美術、書道、保体、家庭、英語) |
詳しい内容や傾向を下記の記事でまとめています。


沖縄県
| 第1次試験 | 一般教養及び教職教養試験 |
|---|---|
| 専門試験 | |
| 第2次試験 | 個人面接(模擬授業を含む) |
| 実技試験(音楽、美術、保体、技術、家庭、農業) |
まとめ|教員採用試験の内容を理解し対策を始めよう!
教員採用試験の内容は幅広いです。
筆記試験は、「教職教養」、「一般教養」、「専門教養」、「小論文」の4種目あります。人物試験は、「個人・集団面接」、「集団討論・グループワーク」、「模擬授業」、「実技試験」という構成です。
この試験内容の多さが、教員採用試験の難易度を表していると言っても過言ではありません。見ての通り、対策しなければいけないことが山積みですからね。
しっかり試験内容を把握し、効率よく対策を始めましょう。
今回は以上です。
