本記事は、長野県の公立学校で先生になりたい方に向けて「受験ガイド」を作る気持ちで書きました。
最後まで読めば、長野県教員採用試験の内容から対策のヒントまで網羅的に理解できます!
敵を知らずして対策を始めてしまうのは、時間の無駄になりかねません。長野県教員採用試験の合格に向けて、着実に対策を始めていきましょう。

長野県教員採用試験の内容
長野県教員採用試験の内容を第1次試験と第2次試験ごとに詳しく解説します。
第1次試験
長野県教員採用試験の一次試験は、「教職教養」、「専門教科」、「小論文」、「個人面接」、「実技試験」の3〜5科目で構成されています。
試験内容 | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | 栄 |
---|---|---|---|---|---|---|
教職教養 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
専門教科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
小論文 | – | – | ○ | – | – | – |
個人面接 | ○ | ○ | – | ○ | ○ | ○ |
実技試験 | – | ○ | ○ | – | – | – |

校種によって試験内容が異なるので注意!
教職教養
教育に関する基礎的な知識を問う「教職教養科目」と、高校までに習った基礎学力を測る「一般教養科目」から構成される筆記試験です。
- 小・中学校、義務教育学校、特別支援学校
-
一般教養科目を廃止し、教職教養のみとなります。
- 高等学校
-
一般教養科目を廃止し、専門教科に教職教養を含みます。



人文・社会・自然科学からの出題はなくなるので対策しやすくなりますね!
項目 | 義務教育 | 高等学校 |
---|---|---|
試験時間 | 60分 | 30分 |
問題数 | 28問 | 30問 |
解答方法 | 択一式 | 択一式 |
配点 | 60点満点 | 30点満点 |
教職教養の出題範囲は非常に広く、全ての科目・分野を均等にカバーするのは現実的ではありません。
以下の出題傾向を参考にして、出題数の多い科目や出題頻度の高い分野から勉強していくと効率的です。
(義務教育区分) 科目別出題数
試験科目 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|
教育原理 | 5 | 5 | 5 |
教育法規 | 5 | 5 | 3 |
教育心理 | 0 | 0 | 0 |
教育史 | 0 | 0 | 0 |
国語 | 2 | 3 | 3 |
倫理 | 2 | 1 | 1 |
英語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | 1 | 1 | 1 |
美術 | 1 | 1 | 1 |
保健体育 | 0 | 0 | 0 |
世界史 | 0 | 0 | 1 |
日本史 | 0 | 0 | 1 |
地理 | 0 | 0 | 0 |
政治 | 0 | 0 | 2 |
経済 | 0 | 0 | 0 |
国際関係 | 0 | 0 | 0 |
環境 | 0 | 0 | 0 |
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | 1 |
化学 | 1 | 1 | 1 |
生物 | 0 | 1 | 1 |
地学 | 0 | 0 | 1 |
情報 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 4 | 3 | 0 |



出題数が多く、理解に時間がかかる教育原理や教育法規から勉強を始めることが重要です。
分野別出題範囲
教職教養の出題範囲は信じられないほど広いですが、実はその中で毎年繰り返し出題される分野はごく一部に限られています。
つまり“出ないところ”を頑張って勉強しても、ほとんど点につながらないのです。
たとえば、教職教養は教育原理、教育法規、教育心理、教育史の4科目から成りますが、教育心理はほとんど出題されていません。
さらにいえば、参考書で重要度Aとなっている箇所ですら出るかどうかは自治体によって異なります(下図参照)。


このように、出題傾向を見れば、優先すべき分野がはっきりと浮かび上がります。
最初から最後までコツコツ全部を勉強する方法もあります。ですが、時間は有限です。出るところを優先して、効率よく合格に近づくべきです。
勉強を始める前に傾向分析をして、点につながる戦略的な学習を始めましょう!



過去10年間の出題範囲を下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください!


専門教科
志望校種・教科に関する専門的知識を測る筆記試験です。出題科目(範囲)は教科・科目によって異なります。
- 高等学校
-
教職教養の出題を含む形式になります。
項目 | 義務教育 | 高等学校 |
---|---|---|
試験時間 | 60分 | 90分 |
問題数 | 教科・科目による | |
解答方法 | 記述式 | 記述式 |
配点 | 100点満点 | 120点満点 |
問題レベルは、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割程度を占めています。
専門教科は、受験者ごとに学力レベルや知識の差が大きく出やすいので、自分の学力に合った方法での対策が必須です。
たとえば、英語教員を目指す人の中には英検1級レベルの人から3級すら危うい人までおり、同じテキストや手順で勉強しても効率がよくありません。
まずは過去問を自力で解き、自分の実力を正確に把握することが大事です。
過去問を解いてみて…、
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす。基本的な概念や知識をしっかり固めることが大切です。
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける。より高度な問題に挑戦し、理解を深めることを目指しましょう。
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服。さらに実践的な問題に取り組むことで、試験本番に備えます。
このように捉えて勉強を始めるといいでしょう。



専門教科の勉強方法は、下記の記事でも解説しています。あわせて確認してみてください!


小論文
自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
- 小・中学校、義務教育学校、特別支援学校
-
小論文を廃止します。
区分 | 高等学校 |
---|---|
試験時間 | 45分 |
文字数 | 600字 |
配点 | 20点満点 |
評価基準 | ・題意把握の的確さ(根拠の妥当性) ・文章構成の工夫(適切な構成等) ・論理的思考力(論旨の展開等) ・表記(誤字・脱字・字数) |
小論文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。
毎年、小論文で評価がもらえずに不合格となる受験者は多いので早めに準備をしてください。
小論文の詳しい傾向や過去問などは下記の記事でまとめています!



小論文の傾向やテーマは下記の記事でも解説しています。あわせて確認してみてください!


個人面接
長野県が求める教員としてふさわしい人物であるか、社会人として必要な資質・能力を評価・判断する試験です。
- 小・中学校、義務教育学校、特別支援学校
-
集団面接を廃止し、個人面接を実施する。
対象区分 | 小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校 |
---|---|
試験時間 | ?分(10分程度だと推測) |
受験人数 | 1人 |
面接官 | 3人 |
評価観点 | ・意欲 ・コミュニケーション力 ・社会性 ・人間性 |
配点 | 40点満点(5段階評価) |
実技試験
専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。専門知識の有無だけでなく、児童生徒に知識を伝えるための教育的なアプローチや方法論も重要視されます。
項目 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|
対象教科 | 美術 | ○音楽 ○美術 ○書道 ○保健体育 ○福祉 |
配点 | 25点 | 60点 (福祉は40点) |
評価の観点 | 発想・想像力、技能等 | ○音楽 音楽性、構成力、表現力 ○美術 構図、描写力、表現力 ○書道 表現の技能・工夫 ○保健体育 実技指導に必要な十分な技能の理解・修得状況 ○福祉 介護・介助の基本動作、適切な声がけや接し方 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
また、自己評価だけでなく、指導者や同僚からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点を発見することができます。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象です。
第2次試験
長野県教員採用試験の二次試験は、「個人面接」、「実技試験」の2科目が行われます。
- 個人面接
集団面接(廃止)- 実技試験
個人面接
長野県が求める教員としてふさわしい人物であるか、人柄・意欲・対人関係能力等を評価・判断する試験です。
項目 | 義務教育 | 高等学校 |
---|---|---|
試験時間 | 40分 | 40分 |
回数 | 1回 | 2回(各20分) 1回目の個人面接では、民間企業や県職員の人事が担当し、社会性やコンプライアンス意識を中心に、2回目の個人面接では、学校管理職が担当し、専門性や教育者としての資質をそれぞれ評価します。 |
形式 | ○個人面接 ○場面指導 ○模擬授業 | ○個人面接 ○模擬授業 |
面接官 | 3人 | 3人 |
評価の観点 | ○意欲 ○人間性 ○協調性・創造性 ○社会性 ○専門性 | ○意欲 ○人間性 ○協調性・創造性 ○社会性 ○専門性 ○わかりやすさ、的確さ ○生徒の探究的な学びを支援する力 |
配点 | 90点満点 | 300点満点 |
- 昨日はよく寝れましたか。
- 会場までどうやって来ましたか。
- あなたにとって「学ぶことの楽しさ」とは何ですか。
- 学ぶ意義を生徒にどのように伝えますか。
- 部活動やサークル活動は行っていますか。
- 部活動やサークル活動では、どんな役割でしたか。
- これまでで最も困難だったことと,それをどのように乗り越えたか教えてください。
- 教育実習の感想を教えてください。
- 教育実習で感じたギャップはありますか。
頻出の質問に対する回答を準備した後は、予備校などで面接練習を行いましょう。1人で練習しているだけでは気付けない点がたくさんあるからです。
たとえば、自分では自然だと思っている話し方が他人には緊張しているように見えることがあります。また、手の動きが多すぎたり、声のトーンが一定で単調に聞こえたりすることも多いです。
こうした点を他人からフィードバックを受けることで、より効果的なコミュニケーションができるようになります。
面接は、見た目や態度、話し方といった非言語的な要素も評価の対象となります。
他人の視点からのフィードバックを積極的に取り入れて、全体的な印象を良くする努力をしましょう。



過去の質問例や対策方法などは、下記の記事で詳しく解説しています!


実技試験
専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。専門知識の有無だけでなく、児童生徒に知識を伝えるための教育的なアプローチや方法論も重要視されます。
項目 | 中学校 |
---|---|
対象教科 | ○音楽 ○保健体育 ○英語 |
配点 | 30点満点 |
評価の観点 | ○音楽 技能、表現力 ○保健体育 運動種目の理解、技能、指導力 ○英語 技能、指導力 |
音楽 | ①指揮:「予感(大熊崇子作曲)」 ②歌唱・器楽(ピアノ伴奏):「花(滝廉太郎作曲)」 ③器楽:任意の曲を2分程度で演奏する。 |
---|---|
保健体育 | ①陸上競技(ハードル走) ②器械運動(マット運動、連続技) ③ダンス(創作ダンスまたは現代的なリズムのダンス) ④武道(剣道) ⑤球技(バレーボール、バスケットボール、サッカーボールから1種目選択) |
英語 | ①模擬授業(授業の導入場面) ②モデルスピーチと英問英答 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
また、自己評価だけでなく、指導者や同僚からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点を発見することができます。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象です。
長野県教員採用試験に関するFAQ
長野県教員採用試験に関するFAQ(受験者から頻繁に寄せられる質問とその回答)をまとめています。
試験概要編
Q-1 長野県の求める教師像は?
A-1 長野県の求める教師像は次のとおり。
- 教育者としての使命感と責任感を持ち、社会人として規律を遵守する人
- 教育への情熱を持ち、真摯に子どもを理解しようとする人
- 豊かな人間性と広い視野、確かな人権意識を持ち、子どもや保護者の思いに共感できる人
- 同僚や保護者、地域の方々と協力し、共に汗を流し行動する人
- 創造性と積極性があり、常に向上し続けようとする、心身のたくましさを持っている人
- 幅広い教養と教科等の専門的な知識・技能を持ち、柔軟に対応することができる人
- 探求的な学びや、校内外での様々な活動に対して、積極的に取り組むことのできる人
Q-2 長野県教員採用試験の受験資格(年齢制限)は?
A-2 2026年度(2025年実施)の場合、昭和41年4月2日以降に生まれた人が対象です。
Q-3 長野県教員採用試験の採用予定人数は?
A-3 2026年度(2025年実施)長野県教員採用試験では520人程度の採用を予定しています。
校種 | 2026 | 2025 | 2024 |
---|---|---|---|
小学校 | 250 | 225 | 225 |
中学校 | 130 | 135 | 135 |
高等学校 | 130 | 90 | 90 |
特別支援 | 60 | 55 | 55 |
養護教諭 | 10 | 15 | 20 |
栄養教諭 | 若干 | 若干 | 若干 |
合計 | 520 | 530 | 535 |
Q-4 長野県教員採用試験の受験倍率は?
A-4 長野県教員採用試験の受験倍率は3倍台で推移しています。
採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2025 | 1,791 | 516 | 3.5 |
2024 | 1,912 | 527 | 3.6 |
2023 | 1,966 | 526 | 3.7 |
2022 | 1,839 | 531 | 3.5 |
2021 | 2,098 | 534 | 3.9 |



教科別の倍率は下記の記事で詳しくまとめています!


試験日程編
Q-5 長野県教員採用試験の募集要項はいつ発表されますか?
A-5 4月上旬に募集要項が発表されます。
2026(令和8)年度の募集要項は2025年4月11日(金)に公示されました。
募集要項には、試験内容や実施状況などの詳細な情報が掲載されていますので、必ず確認してください。
Q-6 長野県教員採用試験の出願期間は?
A-6 4月上旬から5月上旬にかけて受付を行います。
2026(令和8)年度の出願期間は、2025年4月14日(月)~5月7日(水)までです。
Q-7 長野県教員採用試験の試験日は?
A-7 第1次試験は6月、第2次試験は8月に実施されます。
2026(令和8)年度の試験日は以下のとおり。
第1次試験 | 2025年6月28日(土)、29日(日) |
---|---|
第2次試験 | 義務教育:2025年7月28日(月)〜8月1日(金) 高等学校:2025年8月4日(月)〜8日(金) |



他自治体の試験日は、下記の記事でまとめています!


Q-8 長野県教員採用試験の合格発表日は?
A-8 第1次試験の合格発表は7月、第2次試験は8月に行われます。
2026(令和8)年度の合格発表日は以下のとおり。
第1次試験 | 2025年7月中旬 ※昨年度は7月22日 |
---|---|
第2次試験 | 2025年8月下旬 ※昨年度は9月19日 |
第2次試験に合格すると、採用候補者名簿に登録されます。その後、意向聴取、受験資格の確認等を行い、学校現場の欠員状況等を考慮した上で採用者を内定。



原則として2026年4月1日付けで採用されます。
試験対策編
Q-9 長野県教員採用試験の過去問はどこで入手できますか?
A-9 長野県教員採用試験の過去問は、長野県教育委員会の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
Web上で過去の問題と解答を入手できるため、出題内容や形式、問題レベルを把握するのに活用しましょう。
過去問を活用することで、試験対策が効果的に進められますよ。



下記の記事でも数年分の過去問を掲載しています。


Q-10 長野県教員採用試験の対策でオススメの参考書や問題集は?
A-10 長野県教員採用試験の問題集や参考書でオススメなのは「教員採用試験「過去問」シリーズ(協同出版)」です。
過去問・参考書があるので、傾向に沿った無駄のない勉強ができて効果的です。



オススメの問題集・参考書は下記の記事で解説しています。


本記事はここまでです。
本サイトでは、長野県教員採用試験の合格に必要な情報を多く配信しています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。



長野県教員採用試験に関する質問・相談は、専用フォームまたはコメント欄へお願いします!




コメント