MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【対策ガイド2025】三重県教員採用試験の内容と傾向

三重県教員採用試験の内容

本記事は、三重県内の公立学校で先生になりたい方に向けて「受験ガイド」を作る気持ちで書きました。

最後まで読めば、三重県教員採用試験の内容から対策のヒントまで網羅的に理解できます

敵を知らずして対策を始めてしまうのは、時間の無駄になりかねません。三重県教員採用試験の合格に向けて、着実に対策を始めていきましょう。

目次

三重県教員採用試験の主な変更点

2026年度(2025年実施)三重県教員採用試験の主な変更点は次のとおりです。

  • 実技試験の廃止
  • 大学3年生特別選考の実施

実技試験の廃止

小学校教諭・特別支援学校教諭(小学部)の第2試験の技能・実技試験において、「英語リスニング」は実施しません。

これにより小学校教諭・特別支援学校教諭(小学部)については、第2次選考試験の技能・実技試験は実施しないこととします。

大学3年生特別選考の実施

2026年度(2025年実施)三重県教員採用試験においても、大学3年生等を対象とした特別選考を実施します。

なお、対象校種・職種は「小学校教諭」のみです。

三重県教員採用試験の内容

三重県教員採用試験の内容を第1次試験と第2次試験ごとに詳しく解説します。

第1次試験

教養試験

教育に関する基礎的な知識を問う「教職教養科目」と、高校までに習った基礎学力を測る「一般教養科目」から出題されます。

教養試験の試験内容(三重県教員採用試験)
試験時間40分間
出題数18問
出題形式択一式
試験方式マークシート
配点50点満点
平均点23.2点
※2025年度(2024年実施)の全体データ。
出題分野・教職教養:9問
・人文科学:3問
・社会科学:3問
・自然科学:3問
※2025年度(2024年実施)のデータ。
出題傾向

教職・一般教養の出題範囲は非常に広く、全ての科目・分野を均等にカバーするのは現実的ではありません。

以下の出題傾向を参考にして、出題数の多い科目や出題頻度の高い分野から勉強していくと効率的です。

科目別出題数

三重県教員採用試験 科目別出題数一覧(午前問題)
採用年度202320242025
教育原理445
教育法規122
教育心理11
教育史112
国語111
英語211
音楽
美術11
日本史111
地理111
政治1
経済1
環境11
数学222
物理1
化学1
生物1
ローカル11
  • 午前問題:小学校、中高(英語、音楽、保体)、特別支援学校
  • 午後問題:その他校種・教科
  • 各数字は科目ごとの出題数です。
  • 上記は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。
福永

出題数が多く、理解に時間がかかる教育原理や教育法規から勉強を始めることが重要です。

分野別出題範囲

教養試験の出題範囲は膨大ですが、全範囲から出題されているわけではありません。

たとえば、教育史の出題範囲は次のようになっています。

三重県教員採用試験 教養試験の出題範囲(教育史)
三重県教員採用試験 教養試験の出題範囲(教育史)
福永

まずは、出題頻度の高い西洋教育史(近世・近代)から重点的に覚えるのが効果的ですね!

頻出度の高い分野をしっかりと抑えた後、その他の分野を補完的に学習することがとても大事です。

最初から最後までコツコツ勉強するのもいいですが無駄が多いです。傾向分析をしてから効率よく対策しましょう。

過去10年間の出題範囲を下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください!

専門試験

志望校種・教科に関する専門的知識を測る筆記試験です。出題科目(範囲)は教科・科目によって異なります。

専門試験の試験内容(三重県教員採用試験)
試験時間60分
出題数教科・科目による
出題形式択一式(マークシート方式)
配点小特養栄:100点満点
中高:150点満点
平均点・小学校:61.9点
・国語:90.9点
・社会:69.4点
・数学:54.5点
・理科:60.6点
・音楽:107.8点
・美術:85.1点
・保体:81.0点
・技術:104.3点
・家庭:80.0点
・英語:84.7点
・国語:103.1点
・地理歴史:88.1点
・公民:80点
・数学:77.6点
・理科:79.8点
・音楽:112.3点
・美術:104.8点
・保体:85.0点
・看護:118.0点
・家庭:108.6点
・農業:71.1点
・機械:93.8点
・電気:64.1点
・商業:85.6点
・英語:100.8点
・情報:91.9点
・福祉:88.4点
・水産:120.0点
・養護教諭:76.9点
・栄養教諭:70.7点
・特支(小学部):65.0点
・特支(保体):57.1点
※2025年度(2024年実施)のデータ。

問題レベルは、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割程度を占めています。

専門試験は、受験者ごとに学力レベルや知識の差が大きく出やすいので、自分の学力に合った方法での対策が必須です。

過去問を解いて
  • 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす。基本的な概念や知識をしっかり固めることが大切です。
  • 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける。より高度な問題に挑戦し、理解を深めることを目指しましょう。
  • 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服。さらに実践的な問題に取り組むことで、試験本番に備えます。
福永

たとえば、英語教員を目指す人の中には英検1級レベルの人から3級すら危うい人までおり、同じテキストで勉強しても意味がないですよね…。

まずは過去問を自力で解き、自分の実力を正確に把握することから始めてみてください。過去問を解くことで、どの分野が得意でどの分野が苦手かが明確になりますよ。

専門試験の勉強方法は、下記の記事でも解説しています。あわせて確認してみてください!

第2次試験

技能・実技試験

三重県教員採用試験の技能・実技試験は、校種・教科に求められる指導上の専門的知識、専門技能など測る人物試験です。

中学校、高校のうち、以下の教科と養護教諭の受験者が対象です。配点は100点満点。

  • 音楽
  • 美術
  • 保健体育
  • 技術
  • 家庭
  • 英語
過去の実施内容

2024(令和6)年度

小学校教諭

リスニング

英文が2回読まれるので、各英文に対する応答として最も適切なものを5つの選択肢から選びます。

例)I made some mistakes during my flute concert.

  1. Please bring your ticket.
  2. Sorry. I haven’t seen it.
  3. You’ll do better next time.
  4. I’ll go later.
  5. Don’t forget your ticket.
音楽科教員

① 自由曲を暗譜で演奏する。(3分程度)

  • 当日、楽譜(ピアノ伴奏する場合は伴奏つきの楽譜)を提出すること。(2部)
  • ピアノ、声楽以外で受験する場合は、各自楽器を持参すること。
  • 伴奏者が必要な場合は、各自で同伴すること。(A=442Hz)

② 課題曲をピアノで「弾き歌い」する。

次に示す2曲を演奏する。

  • 「夏の思い出」江間 章子 作詞、中田 喜直 作曲
  • 「夢の世界を」芙龍 明子 作詞、橋本 祥路 作曲
  • 1,2番すべて
  • 合唱部分は、どの声部でも可
  • 演奏用の楽譜は、教科書に掲載されているものを各自で用意すること。また、伴奏楽譜も各自で用意すること。
  • 教科書に掲載されている調で歌うこと。
美術科教員

① 素描

硬式テニスボールを含む自画像を鉛筆でデッサンする。

(自画像はマスクを外した状態のものとする。)

② デザイン

「リズム」をテーマに平面構成する。

保健体育科教員
三重県教員採用試験 技能・実技試験の内容(保健体育)
三重県教員採用試験 技能・実技試験の内容(保健体育)
技術科教員

情報に関する技術『Scratchで植物に水をやるプログラムを作りなさい 』

ただし、以下の要件を満たすこと

  • 「土の水分」の値が「30未満」になったら、スプライト「じょうろ」のコスチュームを「じょうろ放水」に切り替え「土の水分」の値を増やし、「土の水分の値が99より多く」なったら「土の水分」の値を増やすのを止める。
  • 「土の水分」の値によってスプライト「植物」のコスチュームを切り替える。「40以下」のときはコスチューム「枯れ」を、「40よりも大きい」ときはコスチューム「正常」が表示されるようにする。
  • スプライト「水やりボタン」にマウスポインタで触れると強制的に水やりを行うようにしなさい。ただし「土の水分」の値が「50より大きい」場合には「土は潤っている」と表示するだけで水やりは行わない(土の水分の値を増やさない)。
  • 中学生の興味を引くような機能を付け加える。

<条件>

①画面の緑の旗をクリックするとプログラムが開始される。

②「背景」やスプライトやそのコスチュームに対して変更・追加・削除をしないこと。

③「背景」のコードと、スプライト「水やりボタン」のコードはどちらも変更しない(コードを見ることはかまわない)。

家庭科教員

<食物>

問題 下記の指示に従い、調理しなさい。

1 調理時間50分(後片付けを含む)
2 熱源 3個
3 既定の食材は必ず使用する。
4 自由材料は適量を使用する。(使用しないものがあってもよい)
5 調理台に用意してある道具類のみ使用する。

三重県教員採用試験 技能・実技試験の課題(家庭科)
三重県教員採用試験 技能・実技試験の課題(家庭科)

<被服>

下記の指示に従い、ショートパンツを製作しなさい。型紙は、配布されたものを使用すること。手縫いについては、すべて手縫い糸を使用する。

・ 縫い代寸法は型紙に記入されたとおりとする。
・ 縫い代の始末は不要とするが、三つ折りと重なる部分のみ割ること。
・ 裾は三つ折りとする。

片方の裾の半分を半返し縫い(針目は裏目0.6㎝程度、表返し目0.2㎝から0.3㎝程度)とする。もう半分を普通まつり縫い(針目の間隔は0.8㎝程度)とする。もう片方の裾はミシン縫いとする。

・ ウエスト部分は1.5cmのゴムを通すことを想定する。前ズボンにゴム通し口を作る。

外国語(英語)科教員

インタビューテスト(15分)

STEP
課題の確認

入室しましたら、課題となるトピックを入れた封筒を渡します。1枚の紙に課題は2種類記載してありますので、2つの中から自分で1つ選んでください。

<課題例>

・How to get rid of the fear of making mistakes in English class.

・My opinion about making use of ICT at school

・A first step I can take for world peace

・Necessity of examination

・A weakness I have and how I plan to overcome it

STEP
構想

4分間(電子音が鳴ります)で、自分が選んだトピックについて、自分の考えをまとめてください。

STEP
インタビュー

4分程度で、まとめた自分の考えを英語で述べてください。なお、自分の考えを述べる際には最初に自分が選んだトピックのタイトルを述べてからそれについて自分の考えを述べるようにしてください。

3分経過後、試験官は「One minute left」のパネルを提示しますが、スピーチを中断せず話し続けてください。

養護教諭

問題1

エピペンを携帯する児童が入学してきました。教職員対象に、エピペンの打ち方と、エピペン使用後の児童の観察と留意点について説明してください。

※練習用トレーナーを使って、声を出して説明してください。

問題2

中学2年生の男子生徒が、持久走の最中に右足首を痛めました。歩いて移動させることを想定し、三角巾を用いて、応急処置をしてください。

※靴を履いたまま固定してください。
※観察は、声に出してください。

何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。

また、自己評価だけでなく、指導者や同僚からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点を発見することができます。

なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象です。

福永

実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。

論述試験

自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。

論述試験の試験内容(三重県教員採用試験)
試験時間60分
文字数250~300字
問題数3題
評価基準・専門的知識
・誤字・脱字
・教育観・教職観
配点50点満点
過去問(テーマ)

「人権教育ガイドライン」(2018(平成30)年3月 三重県教育委員会)では、一人ひとりが、人権問題の解決を自分の課題としてとらえ、状況を変えようとする具体的な行動に結びつく教育・学習の充実を図るため、以下の個別的な人権問題を解決するための教育を積極的に推進することとしています。このことをふまえたうえで、あなたが取り組みたい内容を1つ選び、選んだ理由と取り組みたい内容を推進するための教育活動について具体的に述べ、250字以内でまとめなさい。

まずは出題テーマを分析し、論述を書くために必要な知識を把握しましょう。

次に、過去問を使って具体的なテーマの傾向を把握することが大事です。過去問を通じて傾向を知れば、どのような切り口で論じるべきかが見えてきます。

傾向を掴んだら、過去問を使って答案を作成し、繰り返し添削を受けることが重要です。論述で落ちる人ほど、書いた後にそれを放置してしまうことが多いので注意しましょう。

より詳しい論述試験の内容や過去のテーマは、下記の記事も参考にしてください。

面接試験

三重県が求める教員としてふさわしい人物であるか、人柄・意欲・対人関係能力等を評価・判断する試験です。

面接試験の試験内容(三重県教員採用試験)
試験時間45分
面接官3人
形式模擬授業+個人面接
配点150点
評価基準・基礎的素養
・実践的指導力
・専門性
過去問(質問例)
  • 緊張していますか。
  • 教師になろうと思ったのはいつですか。
  • 教師になりたい志望動機を言ってください。
  • タブレットなどのデジタル教材の利点はどこだと思いますか。
  • コンプライアンスについて、具体的にどのような行動を行いますか。

教員採用試験の面接試験は、一つの回答に対しより掘り下げて受験者の行動特性を把握する「コンピテンシー評価型面接」で行われています。

たとえば、「長所は何ですか?」→「長所が活躍したエピソードはありますか?」→「その長所を教員としてどのように活かしますか?」といったように追加質問をしてきます。

しっかり自己分析ができていないと、深掘り質問に対応できません。過去に聞かれた質問に根拠を踏まえて回答できるよう、早め早めに準備を始めましょう。

より詳しい内容や過去問は下記の記事でまとめています。

三重県教員採用試験に関するFAQ

三重県教員採用試験に関するFAQ(よくある質問)をまとめています。

試験概要編

三重県の求める教師像(人物像)は?

三重県の求める教師像(人物像)は次の3つを掲げています。

教育に対する情熱と使命感をもつ人

子どもに対する愛情や教育者としての責任感が強く、常に子どもの人格と個性を尊重した指導ができる人

専門的知識・技能に基づく課題解決能力をもつ人

常に自己研鑽に努め、子どもとともに課題に取り組む創造性、積極性、行動力をもつ人

自立した社会人としての豊かな人間性をもつ人

優れた人権感覚と社会人としての良識に富み、組織の一員として関係者と協力して職責を果たし、子どもや保護者との間に深い信頼関係が築ける人

三重県教員採用試験の受験資格(年齢制限)は?

2026年度(2025年実施)の場合、昭和41年4月2日以降に生まれた人が対象です。

三重県教員採用試験の採用予定人数は?

2025年度三重県教員採用試験では、546人の採用を予定しています。

三重県教員採用試験 採用予定人数(2025・2024年度)
募集校種2025年度2024年度
小学校269人248人
中学校168人141人
高等学校74人58人
特別支援17人16人
養護教諭13人12人
栄養教諭5人4人
合計546人479人
  • 上記は2024年5月7日現在の予定です。

三重県教員採用試験の倍率は?

三重県教員採用試験の倍率は4.3倍〜6.1倍で推移しています。

三重県教員採用試験の実施状況
採用年度受験者数合格者数倍率
20242,0574764.3
20232,1745114.3
20222,4575184.7
20212,6614376.1
20202,6224655.6

教科別の倍率は、下記の記事でまとめています。

試験日程編

三重県教員採用試験の募集要項はいつ発表されますか?

例年、4月初旬に募集要項が発表されます。

2026(令和8)年度の募集要項は、2025年4月3日(木)に公示されます。

試験内容や実施状況などをはじめとする詳細な情報が掲載されています。

三重県教員採用試験の出願期間は?

4月上旬から4月中旬にかけて受付を行います。

2026(令和8)年度の出願期間は、2025年4月4日(金)〜4月25日(金)までです。

三重県教員採用試験の試験日や合格発表日はいつ?

第1次試験は6月、第2次試験は7月に実施されます。

2026(令和8)年度の試験日は以下のとおり。

一次試験2025年6月14日(土)
二次試験2025年7月12日(土)〜7月31日(木)の指定された日

他自治体の試験日は、下記の記事でまとめています。併願先を決めるときの参考にしてください。

三重県教員採用試験の合格発表日は?

第1次試験の合格発表は7月、第2次試験は8月に行われます。

2026(令和8)年度の合格発表日は以下のとおり。

一次試験2025年7月2日(木)
二次試験2025年8月中旬
※昨年度は8月30日

第2次試験に合格すると、採用候補者名簿に登録されます。その後、意向聴取、受験資格の確認等を行い、学校現場の欠員状況等を考慮した上で採用者を内定。

福永

原則として2026年4月1日付けで採用されます。

試験対策編

三重県教員採用試験の過去問はどこで入手できますか?

三重県教員採用試験の過去問は、「三重県情報公開・個人情報総合窓口」で閲覧・コピーできます。

過去問を活用することで、試験対策が効果的に進められますよ。

下記記事も参考にしてください。

三重県教員採用試験の問題集や参考書でおすすめは?

三重県教員採用試験の問題集や参考書でオススメなのは「教員採用試験「過去問」シリーズ(協同出版)」です。

過去問・参考書があるので、傾向に沿った無駄のない勉強ができて効果的です。

おすすめの問題集・参考書は、下記の記事も参考にしてください。

福永

三重県教員採用試験に関する質問・相談は、専用フォームまたはコメント欄へお願いします!

本サイトでは、三重県教員採用試験の合格に必要な情報を多く配信しています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。

コメント

コメントする

目次