本記事は、北九州市内の公立学校で先生になりたい方に向けて「受験ガイド」を作る気持ちで書きました。
最後まで読めば、北九州市教員採用試験の内容から対策のヒントまで網羅的に理解できます!
敵を知らずして対策を始めてしまうのは、時間の無駄になりかねません。北九州市教員採用試験の合格に向けて、着実に対策を始めていきましょう。

北九州市教員採用試験の主な変更点
2026年度(2025年実施)北九州市教員採用試験の主な変更点はとくになさそうです。
- 2025年2月16日現在。
北九州市教員採用試験の内容
北九州市教員採用試験は第1次試験と第2次試験の二段階選抜方式で行われます。
第1次試験
北九州市教員採用試験の一次試験は、「教養試験」と「専門試験」の2科目で構成されています。
教養試験
教育に関する基礎的な知識を問う「教職教養科目」と、高校までに習った基礎学力を測る「一般教養科目」から出題されます。
試験時間 | 50分間 |
---|---|
出題数 | 25問 |
出題形式 | 択一式 |
試験方式 | マークシート |
配点 | 50点満点 |
出題分野 | ・教職教養:16問 ・人文科学:3問 ・社会科学:4問 ・自然科学:2問 ※2025年度(2024年実施)のデータ。 |
教職・一般教養の出題範囲は非常に広く、全ての科目・分野を均等にカバーするのは現実的ではありません。
以下の出題傾向を参考にして、出題数の多い科目や出題頻度の高い分野から勉強していくと効率的です。
科目別出題数
試験科目 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|
教育原理 | 12 | 12 | 13 |
教育法規 | 2 | 4 | 2 |
教育心理 | 1 | 1 | 1 |
教育史 | 0 | 0 | 0 |
国語 | 2 | 2 | 2 |
倫理 | 0 | 0 | 0 |
英語 | 1 | 1 | 1 |
音楽 | 0 | 0 | 0 |
美術 | 0 | 0 | 0 |
保健体育 | 0 | 0 | 0 |
世界史 | 0 | 0 | 0 |
日本史 | 0 | 0 | 0 |
地理 | 0 | 0 | 0 |
政治 | 1 | 1 | 2 |
経済 | 1 | 1 | 1 |
国際関係 | 1 | 0 | 0 |
環境 | 1 | 1 | 1 |
数学 | 1 | 1 | 1 |
物理 | 0 | 0 | 0 |
化学 | 0 | 0 | 0 |
生物 | 0 | 0 | 1 |
地学 | 1 | 0 | 0 |
情報 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 1 | 1 | 0 |
- 各数字は科目ごとの出題数です。
- 上記は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。

出題数が多く、理解に時間がかかる教育原理や教育法規から勉強を始めることが重要です。
分野別出題範囲
教職・一般教養試験の出題範囲は膨大ですが、全範囲から出題されているわけではありません。
たとえば、国語の出題範囲を分析すると「ことば」の分野が毎年出ています(下図参照)。





あとは漢字だけすればいいね。傾向を知らずに勉強していたら時間がもったいないかも…。
頻出度の高い分野をしっかりと抑えた後、その他の分野を補完的に学習することがとても大事です。
最初から最後までコツコツ勉強するのもいいですが無駄が多いです。傾向分析をしてから効率よく対策しましょう。
過去10年間の出題範囲を下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください!


専門試験
志望校種・教科に関する専門的知識を測る筆記試験です。出題科目(範囲)は教科・科目によって異なります。
試験時間 | 60分 |
---|---|
出題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式、記述式 |
配点 | 150点満点 |
専門試験は、受験者ごとに学力レベルや知識の差が大きく出やすいので、自分の学力に合った方法での対策が必須です。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす。基本的な概念や知識をしっかり固めることが大切です。
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける。より高度な問題に挑戦し、理解を深めることを目指しましょう。
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服。さらに実践的な問題に取り組むことで、試験本番に備えます。



たとえば、英語教員を目指す人の中には英検1級レベルの人から3級すら危うい人までおり、同じテキストで勉強しても意味がないですよね…。
まずは過去問を自力で解き、自分の実力を正確に把握することから始めてみてください。過去問を解くことで、どの分野が得意でどの分野が苦手かが明確になりますよ。
専門試験の勉強方法は、下記の記事でも解説しています。あわせて確認してみてください!


第2次試験
北九州市教員採用試験の二次試験は、「個人面接」、「模擬授業」、「集団討議」、「実技試験」の4科目が行われます。
個人面接
北九州市が求める教員としてふさわしい人物であるか、人柄・意欲・対人関係能力等を評価・判断する試験です。
試験時間 | 15分 |
---|---|
面接官 | 3名 |
質問例 | ・緊張していますか。 ・教師になろうと思ったきっかけと時期は。 ・北九州市を志望した理由は。 ・今、大切にしていることは。 ・ストレス解消のためにしていることは。 ・ICTを活用してどんな授業をしますか。 ・教員の不祥事について思うことは。 ・苦手なタイプはどんな人か。 ・今までの苦労話は何か。 ・あなたを採用するメリットは。 |
教員採用試験の面接試験は、一つの回答に対しより掘り下げて受験者の行動特性を把握する「コンピテンシー評価型面接」で行われています。
たとえば、「長所は何ですか?」→「長所が活躍したエピソードはありますか?」→「その長所を教員としてどのように活かしますか?」といったように追加質問をしてきます。
しっかり自己分析ができていないと、深掘り質問に対応できません。過去に聞かれた質問に根拠を踏まえて回答できるよう、早め早めに準備を始めましょう。
より詳しい内容や対策方法は、下記の記事で確認できます!


模擬授業
模擬授業は、教師としての指導技術や専門性を評価する人物試験です。
試験時間 | 40分(6人グループの場合) |
---|---|
人数 | 6人 |
形式 | グループ(集団) |
試験の流れ | STEP①課題テーマの発表 試験日当日に、テーマが発表されます。 STEP②構想(10分間) 構成メモを作成します。 STEP③模擬授業(5分) 構成メモに基づき、導入部分から授業(30人~40人のクラスを想定)を行います。 ※黒板を使うように指示があります。 ※他の受験者は児童生徒役として参加します。 ※授業内で1~2回ほど児童生徒役を指名し、発言を求める必要があります。指名された人は返答してください。 STEP④集団討議へ 全員の模擬授業が終わったら、そのまま集団討議を行います。 |
小学校 | 国語か算数(5年生又は6年生) 【問題例】次の分数の中から2つ選び、掛け算したとき、席が1になるのはどれか。「2/3」「3/7」「1/2」「3/2」「7/3」の数字を使い、逆数の意味を理解することができるようにする指導。 |
---|---|
中学校 | 特別活動「学級活動」 【問題例】男女相互の理解と協力に関する指導 |
特別支援 | 自立活動「日常生活の指導」 【問題例】情緒の安定に関する指導 |
養護教諭 | 特別活動「学級活動」 【問題例】心の健康に関する指導 |
栄養教諭 | 特別活動「学級活動」 【問題例】食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成に関する指導 |
志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。
塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。
発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。
集団討議
テーマに沿って意見交換をしたり、発表したりする人物試験です。集団行動を通して、コミュニケーション能力やチーム内での役割の果たし方などを総合的に評価します。
試験時間 | 30分(6人グループの場合) |
---|---|
人数 | 6人 |
形式 | グループ(集団) |
試験の流れ | STEP①テーマの発表 最初にテーマの書かれた用紙が配付されます。 STEP②討論 テーマに沿って、受験者同士で討論を進めます。討論の進め方や役割は受験者同士で決めてください。 STEP③発表 最終的にグループとしての結論をまとめ、発表します。 ※すべて含めて試験時間は30分です。 |
小学校 | 個に応じた指導の実現のために、学級担任として取り組むべきことは何か。 |
---|---|
中学校 | 学び続ける教師が求められる今、どのようなことを大切にして取り組むか。 |
特別支援 | これからの「特別支援教育の推進」について、どのようなことが大切か。 |
養護教諭 | SNS上でのトラブルが子ども間で生じたとき、養護教諭としてどのように対応するか。 |
栄養教諭 | 子どもに信頼されるために、教師として大切なことは何か。 |
集団討議では、説得力のある発言を心がけることが大切です。
具体的には、自分の意見を言うときは、「こう思う」というだけでなく、「こういう理由だから、こう思う」と自分の経験や事例を交えて話す練習をしてください。
根拠のない発言を繰り返しても、討論になりませんし、適当なことを言っていると評価を下げかねません。
また、他の人が何を言っているか聞くのも重要。前の人が言ったことをきちんと受け止めながら、自分の意見を話せるように準備しましょう。
実技試験
専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。
中学校教員、特別支援学校教員(中学部)のうち、以下の教科が対象です。
理科 | 生徒がいると仮定したうえで、演示実験を行う。 |
---|---|
音楽 | ① 初見視唱(歌唱)、ピアノによる弾き歌い(視奏)課題 曲は試験当日に指定 ② 和楽器(筝、三味線、尺八、篠笛)のうち1つを選択し、任意の1曲を演奏 |
美術 | 絵画・立体・デザイン・工芸のうち指定するもの |
保健体育 | 【共通】ラジオ体操第一、器械運動(マット運動)、球技(バスケットボール) 【選択】柔道、剣道、ダンスの中から1種目を選択 |
英語 | 英語口述試験(英文を読み、その内容について回答する試験) |
理科 | 2種類の白い粉末の性質を調べる。 ①加熱したときの変化 ②発生する気体 ③実験結果から粉末の性質の違いを説明 |
---|---|
英語 | ・氏名と受験番号を述べる。 ・英文を黙読と音読する ・英文を要約する |
美術 | ①時をテーマにした空想画を描く。 ②季節に合った箸置きの製作 |
音楽 | ①帰れソレントへ ②浜辺の歌 ③和楽器視奏(箏、三味線、尺八、篠笛から1つ選択) |
保健体育 | ①ラジオ体操第一 ②器械運動 ③球技(バスケットボール) ④柔道、剣道、ダンスから1科目選択 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。
そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
北九州市教員採用試験に関するFAQ
北九州市教員採用試験に関するFAQ(よくある質問)をまとめています。
試験概要編
試験日程編
試験対策編



北九州市教員採用試験に関する質問・相談は、専用フォームまたはコメント欄へお願いします!
本サイトでは、北九州市教員採用試験の合格に必要な情報を多く配信しています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。




コメント