MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【対策ガイド2025】広島県教員採用試験の内容と傾向

広島県教員採用試験の試験内容

本記事は、広島県の公立学校で先生になりたい方に向けて「受験ガイド」を作る気持ちで書きました。

最後まで読めば、広島県教員採用試験の内容から対策のヒントまで網羅的に理解できます

敵を知らずして対策を始めてしまうのは、時間の無駄になりかねません。広島県教員採用試験の合格に向けて、着実に対策を始めていきましょう。

目次

広島県教員採用試験の内容

広島県教員採用試験の内容を第1次試験と第2次試験ごとに詳しく解説します。

第1次試験

広島県教員採用試験の一次試験は、「教職教養(教職に関する専門教育科目)」、「専門教養(教科・養護・栄養に関する専門教育科目)」の2科目で構成されています。

教職教養

教職教養は、教育に関する基礎的な知識を問う「教職教養科目」で構成される筆記試験です。

まずは、教職教養の概要を確認しましょう。

教職教養の概要(広島県教員採用試験)
試験時間35分
問題数16問
出題形式択一式
出題範囲○教育原理
○教育法規
○教育心理
※2025(令和7)年度実績
配点50点満点

このように試験の形式自体はシンプルに見えますが、実際の出題範囲は非常に広範囲にわたります。そのため、やみくもにすべての分野を勉強しようとすると膨大な時間と労力がかかってしまうんですよね…。

そこで、過去のデータをもとに、出題傾向を分析し、効率的に学習を進めるためのポイントを整理しました。

出題傾向

科目別出題数

過去3年分(2023~2025年度)の出題数を科目別にまとめると、以下のようになります。

試験科目202320242025
教育原理9109
教育法規769
教育心理001
教職教養の出題内訳

教職科目からしか出題がありません。

自然科学や社会科学、人文科学は出題がないため、満点を狙って対策することが大事です。

効果的な学習戦略

教職教養の出題範囲は信じられないほど広いですが、実際に繰り返し出題されるテーマはごく一部に限られています。

たとえば、一般的な参考書で「重要」とされる教育原理の「道徳教育分野」も、広島県では過去10年間でたった2回しか出題されていません。

広島県教員採用試験の出題内訳
広島県教員採用試験の出題内訳

このように、出題傾向をもとに「出るところ」に絞って学習を進めることが、合格への最短ルートです。

時間は有限です。

すべてを満遍なく勉強するよりも、出題頻度の高い分野から重点的に取り組みましょう。

福永

過去10年間の出題範囲を下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください!

専門教養

専門教養は、志望する校種・教科に関する専門的知識を測る筆記試験です。ここでは、専門教養の概要と出題範囲、対策方法をまとめています。

専門教養の概要(広島県教員採用試験)
試験時間120分
問題数教科・科目による
出題形式記述式と択一式
配点200点満点

問題レベルは、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割程度を占めています。

専門教養の対策ポイント

専門教養は、受験者ごとに学力レベルや知識の差が大きく出やすいので、自分の学力に合った方法での対策が必須です。

たとえば、英語教員を目指す人の中には英検1級レベルの人から3級すら危うい人までおり、同じテキストや手順で勉強しても効率がよくありません。

まずは過去問を自力で解き、自分の実力を正確に把握することが大事です。

過去問を解いてみて…、

  • 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす。基本的な概念や知識をしっかり固めることが大切です。
  • 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける。より高度な問題に挑戦し、理解を深めることを目指しましょう。
  • 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服。さらに実践的な問題に取り組むことで、試験本番に備えます。

このように捉えて勉強を始めるといいでしょう。

福永

専門教養の勉強方法は、下記の記事でも解説しています。あわせて確認してみてください!

第2次試験

広島県教員採用試験の二次試験は、「教科等実技」、「模擬授業面接」、「個人面接」の3科目が行われます。

教科等実技

広島県教員採用試験の教科等実技試験は、専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。

中学校、高校、特別支援学校のうち、以下の教科が対象です。

  • 音楽
  • 美術
  • 書道
  • 保健体育
  • 技術
  • 家庭
  • 英語
  • 情報
  • 農業
  • 工業
  • 商業
  • 看護
  • 上記は2025年度実施の教科です。

教科等実技試験のテーマ

2024(令和6)年度
広島県教員採用試験 教科等実技テーマ(2024ねdの)
音楽①視唱「コンコーネ50番より10番」
②ピアノ弾き歌い(荒城の月、夏の思い出、花から1曲指定)
③箏による独奏「六段の詞」
美術ポスターの製作「テーマ:国際交流と理解」
保体①器械運動:マット運動(倒立前転、側方倒立回転、伸膝後転)
②水泳:平泳ぎ25m
③球技:バレーボール(オーバー・アンダーハンドパス)
④武道:剣道(上下振り)又は柔道(横受け身)
⑤ダンス:創作ダンス50秒間
技術①レターラックの製作
②電子回路の構築
家庭①食物:「豚汁」「だし巻き卵」
②被服:トートバックの製作
英語英語による面接
書道①漢字仮名交じりの書
②漢字の書
③仮名の書
情報①プログラム作成(HelloWorldを表示させる)
②プログラム作成(1〜6の整数をランダムで表示)
③プログラム作成(表計算)
④for文で作成したプログラムと同じ結果になるwhile文を作成
⑤2以上100未満の素数を全て表示するプログラムの作成
農業①コサージュの作成
②苗の誘引
③ベチュニアの種子を播種
④試薬の分注
⑤刈払機の操作
工業①断面図を書く
②ネジ穴の断面図を書く、大三角法で書いた製品の等角図を書く
商業①決算日の会計処理
②成長性分析
③損益計算
看護科目「基礎看護」において包帯法の校内実習
福祉情報なし
養護教諭①圧迫止血
②応急手当

教科等実技試験の対策方法

何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。

また、自己評価だけでなく、指導者や同僚からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点を発見することができます。

なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象です。

模擬授業面接

広島県教員採用試験の模擬授業面接は、志望校種・教科の専門的な指導ができるかどうかを評価する人物試験です。

実際の授業のように、一定の時間内で指定されたテーマや教科について教えることが求められます。

ここでは、模擬授業面接の概要と流れ、対策方法をまとめています。

模擬授業面接の概要

模擬授業面接の概要
試験時間15分
面接官3人
評価項目・児童生徒の考えを引き出す発問ができ、専門的な知識・技能など十分な指導力を持っている。
・児童生徒を引きつける表情、動作ができるなど表現力が豊かである。
・児童生徒に共感的・受容的な対応ができる。

模擬授業面接の流れ

STEP
テーマの発表

控室にて、テーマが発表されます。

STEP
学習指導案の作成

30分間で学習指導案を作成する。

STEP
模擬授業

学習指導案をもとに、導入から15分間の模擬授業を行います。

※面接官が子ども役として参加(質問や問題行動を演じるので、対応する必要あり)。

STEP
個人面接

模擬授業の内容や工夫点などに関する個人面接を実施。

模擬授業面接の過去問

2024(令和6)年度

広島県教員採用試験 模擬授業面接の過去問(2024年度)
小学校算数(がい数と四捨五入)


国語新聞の投書を書く
社会戦国の世に現れた南蛮人
数学量の変化
理科光の進み方
音楽ふるさと
美術墨で描く楽しさ
保体交通事故の危険予測と回避
技術技術の歴史
家庭バランスよく計画的な金銭の管理
英語「どちらを」とたずねよう



国語言語文化「漢文」
世界史日清戦争
日本史日清戦争と中国分割
地理文化と民族
倫理儒教の展開
政経寡占化と市場機構
数学反復試行
物理熱と仕事
化学金属結合
生物DNAの構造
地学太陽系の誕生
保体感染症の予防
音楽翼をください
美術キャラクターのデザイン
書道隷書の成立・特徴
英語World Heritage Sites
家庭育ちを支える福祉・経済
情報情報に関する法規や制度
農業食料の流通・消費と食品産業
工業人と技術と環境
商業電子記録債権
福祉介護従事者の社会的地位の向上
養護教諭「喫煙と健康」
栄養教諭「食分の献立を考えよう」

2023(令和5)年度

広島県教員採用試験 模擬授業面接の過去問(2023年度)
小学校算数:図形の計算(長方形)


国語漢文(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)
社会地理(多く降る雪を生かした産業)
数学連続する整数の和
理科雲のでき方
音楽・俳句に音を付けて4分の4拍子、4小節の旋律をつくる。
・言葉の抑揚に合った施律をつくる。
・民謡音階を使う。
・最後はレ、ソのどれかの音で終わる。
美術さまざまな椅子のデザイン
保体保健分野(ストレスによる健康への影響)
技術社会の発展とエネルギー変換の技術
家庭・中学生としての自立
・家庭生活と地域との関わり
英語Let’sTalk(電話の受け答え)



国語話すこと・聞くこと
世界史アヘン戦争の衝撃
日本史開国
地理社会の分断と経済
政経消費者問題
倫理人間の自由と尊厳
数学漸化式の応用
物理波とは何か
化学物質量と粒子の数
生物生体内の化学反応と酵素
地学地球のエネルギー収支
保体保健分野(健康に関する環境づくりと社会参加)
家庭消費生活にかかわる情報/契約と責任
英語英語コミュニケーションI
音楽オノマトペでリズム・アンサンブルをつくろう
美術塑造で表す
書道隅寺心経
農業農業・農村をとりまく課題
工業情報技術の進展と産業社会
商業プロモーション政策の動向
情報情報社会を創造する私たち
看護食事と栄養
福祉高齢者をとりまく環境
養護教諭ストレスへの対処の方法
栄養教諭野さいづくりのじゅんびをしよう

2022(令和4)年度

広島県教員採用試験 模擬授業面接の過去問(2022年度)
小学校算数:場合の和


国語お気に入りの一品を紹介する
社会地理(オセアニアについて)
数学数量の推定
理科似ている物質の見分け方
音楽基本的な奏法
美術想像の生物をつくる
保体現代社会におけるスポーツの文化的意義
技術技術の上手な生かし方
家庭作って楽しい布作品
英語好きなことなどについて言ってみよう



国語統計資料を読み取って書く
世界史フランス革命
日本史金解禁・昭和恐慌
地理先進国の食料・栄養問題
政経国際連合の組織と役割
倫理宗教改革
数学三角比
物理落下の運動
化学物質の三態
生物共通性と多様性の由来
地学地球の形と大きさの測定
保体ライフステージに応じたスポーツの楽しみ方
家庭食事プランをつくってみよう
英語コミュニケーション英語I
音楽
美術漫画の表現
書道草書の特徴を知ろう
農業農耕地の生態系の特徴と役割
工業「工業技術基礎」を学ぶにあたって
商業ビジネスの広告・広報活動
情報使いやすさを実現する工夫
特支・理療人体の構造と機能
養護教諭病原体と病気
栄養教諭生活のしかたと病気

模擬授業面接の対策方法

模擬授業の対策で意識するポイントは次の3つです。

  1. 児童・生徒の視点を大切にする
  2. 愛想よく振る舞う
  3. 客観的な姿を見て練習

これを一つずつ深掘りします。

児童・生徒の視点を大切にする

模擬授業では、ただ授業ができればいいわけではなく、「どれだけ子どもたちの興味・関心を惹けるか」が重要です。

授業方法や専門知識の量、講師経験の有無など受験者によって違うので、模擬授業をするときには、「どんな先生が子どもたちに人気があるのか」を意識して演じる必要があります。

愛想よく振る舞う

専門知識や授業構成力などの内容も重要ですが、あくまでも試験なので「印象」が超大事です!

たとえば「教科書の7ページを開いてください」という動作。「声に出すだけ」なのと「体全体を使って表現」するのとでは、まったく印象は違いますよね。

とくに小学生の低学年を対象にするのであれば、動作を大きくして授業したほうが子どもたちからすれば楽しいはず。

もちろん、本当の授業ではする必要はありませんが、あくまでも試験なのでそれくらいしたほうが評価はよくなります。

客観的な姿を見て練習

模擬授業は自己満足では意味がありません。

声の大きさや表情、板書のわかりやすさなどは第三者の意見がすべてだからです。

一番は勤務先の先生や大学の教職課に見てもらうことが一番ですが、一人でも授業を録画するなどして対策はできます。

大切なのは印象ですから繰り返し練習することが大切です。

志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。

塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。

発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。

個人面接

広島県教員採用試験の個人面接は、自己PRや志望動機から教職員としての適性や素質、人間性などを評価・判断する人物試験です。

ここでは、個人面接の概要と対策方法をまとめています。

個人面接の概要

広島県教員採用試験 個人面接の概要(2024年度)
試験時間25分
面接官2人
福永

ここ近年の教員採用試験では面接試験が重視されているので、早い時期から面接対策を見据えていきたいところです。

個人面接の対策方法

頻出の質問に対する回答をある程度準備した後は、予備校等を利用して面接練習を行い、姿勢や話し方などを最適化していきましょう。

1人で練習しているだけでは気付けない点がたくさんあるからです。

たとえば、自分では自然だと思っている話し方が他人には緊張しているように見えることがあります。また、手の動きが多すぎたり、声のトーンが一定で単調に聞こえたりすることも多いです。

こうした点を他人からフィードバックを受けることで、より効果的なコミュニケーションができるようになります。

面接は、見た目や態度、話し方といった非言語的な要素も評価の対象となります。

他人の視点からのフィードバックを積極的に取り入れて、全体的な印象を良くする努力をしましょう。

面接の過去問や対策方法は、下記の記事を参考にしてください。

広島県教員採用試験に関するFAQ

広島県教員採用試験に関するFAQ(受験者から頻繁に寄せられる質問とその回答)をまとめています。

試験概要編

Q-1 広島県の求める教師像は?

A-1 広島県の求める教師像は次の3つを掲げています。

  • 問題に直面した時点で集められる情報や知識を入手し、自ら深く考え、それを統合して新しい答えを創り出す力
  • アイデア・情報・知識の交換や共有、アイデアの深化や答えの再吟味のために他者と協働・協調できる力
  • 協調的・創造的な問題解決のために、どのような分野においても学び続ける力

Q-2 広島県教員採用試験の受験資格(年齢制限)は?

A-2 2026年度(2025年実施)の場合、1967(昭和42)年4月2日以降に生まれた人が対象です。

Q-3 広島県教員採用試験の採用予定人数は?

A-3 2026年度(2025年実施)広島県教員採用試験では1051人程度の採用を予定しています。

校種202620252024
小学校350330290
中学校350155290
高等学校235160150
特別支援8085100
養護教諭362525
栄養教諭若干若干若干
合計1,051755855

Q-4 広島県教員採用試験の受験倍率は?

A-4 広島県教員採用試験の受験倍率は3倍程度で推移しています。

採用年度受験者数合格者数倍率
20242,7499063.0
20232,9159343.1
20222,6439722.7
20212,7861,0462.7
20202,7631,0942.5
福永

教科別の倍率は下記の記事で詳しくまとめています!

試験日程編

  1. 募集要項の告示
  2. 出願期間
  3. 試験日
  4. 合格発表日

Q-5 広島県教員採用試験の募集要項はいつ発表されますか?

A-5 4月上旬に募集要項が発表されます。

2026(令和8)年度の募集要項は2025年4月4日(木)に公示されました。

募集要項には、試験内容や実施状況などの詳細な情報が掲載されていますので、必ず確認してください。

Q-6 広島県教員採用試験の出願期間は?

A-6 4月上旬から5月上旬にかけて受付を行います。

2026(令和8)年度の出願期間は、2025年4月7日(月)~5月7日(水)までです。

Q-7 広島県教員採用試験の試験日は?

A-7 第1次試験は7月、第2次試験は8月に実施されます。

2026(令和8)年度の試験日は以下のとおり。

第1次試験1日目:2025年7月12日(土)
2日目:2025年7月13日(日)
第2次試験2025年8月16日(土)~18日(月)
福永

他自治体の試験日は、下記の記事でまとめています!

Q-8 広島県教員採用試験の合格発表日は?

A-8 第1次試験の合格発表は8月、第2次試験は9月に行われます。

2026(令和8)年度の合格発表日は以下のとおり。

第1次試験2025年8月1日(金)
第2次試験2025年9月25日(木)

第2次試験に合格すると、採用候補者名簿に登録されます。その後、意向聴取、受験資格の確認等を行い、学校現場の欠員状況等を考慮した上で採用者を内定。

試験対策編

  1. 過去問
  2. 参考書・問題集

Q-9 広島県教員採用試験の過去問はどこで入手できますか?

A-9 広島県教員採用試験の過去問は、広島県教育委員会の公式ウェブサイトからダウンロードできます

Web上で過去の問題と解答を入手できるため、出題内容や形式、問題レベルを把握するのに活用しましょう。

過去問を活用することで、試験対策が効果的に進められますよ。

下記記事でも問題・解答をまとめています。

Q-10 広島県教員採用試験の対策でオススメの参考書や問題集は?

A-10 広島県教員採用試験の問題集や参考書でオススメなのは「教員採用試験「過去問」シリーズ(協同出版)」です。

数年分の過去問が掲載されています。勉強を始める前に難易度や傾向を把握でき、無駄のない勉強ができて効果的です。

福永

オススメの問題集・参考書は下記の記事で解説しています。

本記事はここまでです。

本サイトでは、広島県教員採用試験の合格に必要な情報を多く配信しています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。

福永

広島県教員採用試験に関する質問・相談は、専用フォームまたはコメント欄へお願いします!

コメント

コメントする

目次