- 「私が受けたい自治体の倍率はどのくらいなんだろう?」
- 「国語科の教員って、やっぱり合格するのは難しいのかな…」
- 「複数の自治体で迷っているから、全国の倍率を比較して決めたい!」
受験先の情報を集める中で、こんな風に考えている方も多いのではないでしょうか。
教員採用試験において「倍率」は、志望先を決めるための重要な指標のひとつですよね。
この記事では、過去5年間における「中学校 国語」と「高等学校 国語」の倍率を、全国66自治体すべて網羅してお届けします。
- 原則、各教育委員会が発表する『受験倍率(受験者数÷合格者数)』です。文部科学省が発表する採用倍率(採用者数ベース)ではありません。
- 「夏選考」の倍率です。秋・冬の特別選考、大学3年選考などは含みません。
【教採】中学校国語の倍率推移
ここでは、教員採用試験における「中学校 国語」の倍率推移をまとめています。
長期的な視点と短期的な視点の両方から、難易度の傾向を掴みましょう。
【全国平均】過去5年間の倍率推移
中学校国語の全体倍率は、右肩さがりの傾向にあります。
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 3,914 | 1,827 | 2.1 |
| 令和7年度 | 3,718 | 1,731 | 2.1 |
| 令和6年度 | 4,149 | 1,753 | 2.4 |
| 令和5年度 | 4,119 | 1,621 | 2.5 |
| 令和4年度 | 4,209 | 1,454 | 2.9 |
- 受験者数、合格者数には、中高一括採用を含む。
- 令和8年度:札幌市、山梨県、富山県、長野県、香川県を除く。
- 令和7年度:富山県、山梨県、長野県、滋賀県を除く。
- 令和5年度:富山県を除く。
- 令和4年度:富山県を除く。
【自治体別】過去5年間の倍率推移
全国の倍率推移に続いて、ここでは都道府県・政令市ごとの過去5年間の倍率推移を一覧で見ていきましょう。
この表からは、全国平均とは異なる各自治体独自の動きが見て取れます。
あなたが受験を考えている自治体の倍率が上昇傾向にあるのか、それとも減少・安定しているのか、長期的な視点で確認することが重要です。
| 自治体 | R8 | R7 | R6 | R5 | R4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 1.6 | 1.8 | 1.7 | 2.8 | 2.3 |
| 札幌市 | – | 3.2 | 4.4 | 3.0 | 3.7 |
| 青森県 | 1.3 | 2.3 | 3.0 | 2.1 | 3.4 |
| 岩手県 | 1.6 | 1.7 | 1.8 | 2.1 | 3.9 |
| 宮城県 | 1.8 | 1.3 | 1.8 | 1.3 | 1.9 |
| 仙台市 | 2.4 | 2.9 | 2.5 | 3.1 | 2.6 |
| 秋田県 | 1.3 | 1.5 | 2.2 | 1.9 | 1.7 |
| 山形県 | 1.5 | 1.4 | 1.3 | 1.3 | 1.3 |
| 福島県 | 1.3 | 2.4 | 2.7 | 3.6 | 2.8 |
| 茨城県 | 1.4 | 1.5 | 2.6 | 2.0 | 2.0 |
| 栃木県 | 2.1 | 3.8 | 2.5 | 3.0 | 1.9 |
| 群馬県 | 2.2 | 2.0 | 2.1 | 2.6 | 2.8 |
| 埼玉県 | 3.3 | 3.5 | 2.8 | 3.5 | 3.6 |
| さいたま市 | 3.4 | 4.6 | 3.8 | 2.8 | 2.4 |
| 千葉県 | 2.3 | 1.7 | 2.0 | 2.5 | 3.3 |
| 東京都 | 2.2 | 1.8 | 1.6 | 2.6 | 3.3 |
| 神奈川県 | 2.0 | 2.0 | 2.2 | 2.0 | 2.3 |
| 横浜市 | 1.6 | 2.5 | 3.5 | 2.5 | 2.7 |
| 川崎市 | 1.6 | 1.6 | 2.0 | 3.2 | 3.6 |
| 相模原市 | 2.3 | 2.7 | 2.5 | 3.6 | 3.0 |
| 新潟県 | 1.2 | 1.2 | 1.4 | 1.6 | 2.3 |
| 新潟市 | 1.9 | 1.1 | 2.3 | 2.4 | 2.5 |
| 富山県 | – | – | 2.4 | – | – |
| 石川県 | 1.9 | 2.1 | 1.8 | 2.4 | 2.3 |
| 福井県 | 1.8 | 1.8 | 2.1 | 2.0 | 2.2 |
| 山梨県 | – | – | 1.5 | 1.8 | 2.3 |
| 長野県 | – | – | 2.5 | 2.2 | 2.7 |
| 岐阜県 | 1.6 | 1.6 | 2.7 | 1.8 | 2.1 |
| 静岡県 | 3.0 | 2.3 | 3.2 | 5.4 | 2.5 |
| 静岡市 | 2.2 | 3.0 | 4.3 | 2.5 | 2.3 |
| 浜松市 | 3.0 | 4.0 | 4.0 | 2.6 | 3.1 |
| 愛知県 | 2.4 | 1.8 | 2.8 | 2.9 | 2.7 |
| 名古屋市 | 2.3 | 2.5 | 4.3 | 2.8 | 3.3 |
| 三重県 | 2.4 | 3.0 | 4.0 | 4.1 | 4.4 |
| 滋賀県 | 2.1 | – | 2.7 | 2.0 | 2.1 |
| 京都府 | 2.0 | 2.6 | 2.6 | 2.8 | 4.8 |
| 京都市 | 3.0 | 5.7 | 6.4 | 5.8 | 6.4 |
| 大阪府 | 1.9 | 2.4 | 3.5 | 2.6 | 3.2 |
| 大阪市 | 3.3 | 2.8 | 2.5 | 2.1 | 3.7 |
| 堺市 | 4.8 | 8.7 | 3.1 | 2.8 | 3.6 |
| 豊能地区 | 3.4 | 2.2 | 3.1 | 5.2 | 6.6 |
| 兵庫県 | 2.1 | 2.1 | 2.8 | 2.7 | 2.6 |
| 神戸市 | 3.1 | 2.8 | 3.1 | 2.1 | 4.8 |
| 奈良県 | 3.1 | 4.6 | 4.4 | 2.8 | 3.0 |
| 和歌山県 | 2.6 | 2.3 | 2.8 | 3.2 | 2.6 |
| 鳥取県 | 3.9 | 3.1 | 3.2 | 3.4 | 2.4 |
| 島根県 | 2.4 | 2.4 | 2.2 | 1.7 | 2.6 |
| 岡山県 | 2.8 | 2.1 | 4.9 | 3.7 | 4.4 |
| 岡山市 | 3.9 | 4.4 | 3.2 | 3.2 | 3.1 |
| 広島県 | 2.0 | 3.2 | 2.7 | 3.4 | 2.4 |
| 山口県 | 1.6 | 1.8 | 1.5 | 1.5 | 1.8 |
| 徳島県 | 4.5 | 3.0 | 5.2 | 4.5 | 3.0 |
| 香川県 | – | 2.2 | 2.9 | 1.9 | 2.1 |
| 愛媛県 | 1.9 | 1.7 | 1.4 | 1.5 | 1.3 |
| 高知県 | 6.5 | 11.0 | 10.8 | 6.7 | 7.1 |
| 福岡県 | 1.5 | 1.1 | 1.3 | 1.3 | 1.4 |
| 福岡市 | 2.4 | 1.8 | 2.4 | 1.7 | 1.6 |
| 北九州市 | 4.4 | 4.1 | 3.8 | 2.7 | 4.3 |
| 佐賀県 | 1.2 | 1.4 | 1.1 | 1.4 | 2.3 |
| 長崎県 | 1.3 | 1.2 | 1.6 | 1.3 | 1.6 |
| 熊本県 | 1.1 | 1.7 | 1.4 | 1.4 | 2.2 |
| 熊本市 | 1.4 | 1.3 | 1.3 | 1.4 | 2.3 |
| 大分県 | 1.9 | 1.6 | 2.3 | 2.3 | 2.5 |
| 宮崎県 | 1.3 | 1.4 | 1.3 | 1.3 | 1.6 |
| 鹿児島県 | 1.5 | 1.6 | 1.9 | 2.8 | 5.8 |
| 沖縄県 | 2.6 | 3.1 | 3.4 | 5.1 | 10.8 |
【教採】高校国語の倍率推移
ここでは、教員採用試験における「高校 国語」の倍率推移をまとめています。
長期的な視点と短期的な視点の両方から、難易度の傾向を掴みましょう。
【全国平均】過去5年間の倍率推移
高校国語の全体倍率は、右肩さがりの傾向にあります。
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 1,630 | 597 | 2.7 |
| 令和7年度 | 1,764 | 598 | 2.9 |
| 令和6年度 | 2,102 | 553 | 3.8 |
| 令和5年度 | 2,180 | 516 | 4.2 |
| 令和4年度 | 2,253 | 560 | 4.0 |
- 中高一括採用は中学校に計上。
- 令和8年度:山梨県、長野県、香川県を除く。
- 令和7年度:山梨県、長野県、滋賀県を除く。
【自治体別】過去5年間の倍率推移
全国の倍率推移に続いて、ここでは都道府県・政令市ごとの過去5年間の倍率推移を一覧で見ていきましょう。
この表からは、全国平均とは異なる各自治体独自の動きが見て取れます。
あなたが受験を考えている自治体の倍率が上昇傾向にあるのか、それとも減少・安定しているのか、長期的な視点で確認することが重要です。
| 自治体 | R8 | R7 | R6 | R5 | R4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 1.2 | 1.4 | 1.7 | 1.6 | 5.3 |
| 札幌市 | – | – | – | – | – |
| 青森県 | 1.5 | 4.6 | 5.5 | 20.0 | 13.0 |
| 岩手県 | 2.4 | 2.1 | 3.8 | 5.3 | 5.0 |
| 宮城県 | 2.1 | 1.8 | 2.8 | 4.1 | 1.9 |
| 仙台市 | – | – | – | – | – |
| 秋田県 | 5.0 | 6.7 | 5.3 | 5.7 | 17.0 |
| 山形県 | 3.0 | 3.7 | 5.0 | 8.3 | 4.5 |
| 福島県 | 3.7 | 4.7 | 9.4 | 16.3 | 13.7 |
| 茨城県 | 1.8 | 1.6 | 4.6 | 3.7 | 2.0 |
| 栃木県 | 4.0 | 4.0 | 3.3 | 5.1 | 6.0 |
| 群馬県 | 2.7 | 2.7 | 3.8 | 7.4 | 19.0 |
| 埼玉県 | 5.0 | 2.7 | 2.9 | 2.8 | 3.4 |
| さいたま市 | – | – | – | – | – |
| 千葉県 | – | – | – | – | – |
| 東京都 | – | – | – | – | – |
| 神奈川県 | 2.4 | 2.3 | 3.5 | 2.5 | 2.4 |
| 横浜市 | – | – | – | – | – |
| 川崎市 | – | – | – | – | – |
| 相模原市 | – | – | – | – | – |
| 新潟県 | 1.7 | – | – | – | – |
| 新潟市 | – | – | – | – | – |
| 富山県 | – | – | – | – | – |
| 石川県 | – | – | – | – | – |
| 福井県 | – | – | – | – | – |
| 山梨県 | 未 | 未 | 7.3 | 6.0 | 7.3 |
| 長野県 | 未 | 未 | 3.7 | 4.8 | 3.7 |
| 岐阜県 | 2.5 | 4.1 | 3.5 | 3.4 | 2.8 |
| 静岡県 | 3.9 | 2.6 | 2.5 | 3.4 | 3.7 |
| 静岡市 | – | – | – | – | – |
| 浜松市 | – | – | – | – | – |
| 愛知県 | 3.8 | 3.0 | 3.9 | 4.6 | 4.0 |
| 名古屋市 | – | – | – | – | – |
| 三重県 | 3.1 | 4.1 | 6.1 | 5.6 | 7.6 |
| 滋賀県 | 2.2 | 未 | 2.2 | 2.5 | 3.4 |
| 京都府 | 2.5 | 3.8 | 4.9 | 4.3 | 2.3 |
| 京都市 | 12.5 | 10.3 | 5.5 | 7.3 | 14.0 |
| 大阪府 | 2.6 | 3.1 | 3.7 | 5.0 | 3.5 |
| 大阪市 | – | – | – | – | – |
| 堺市 | – | – | – | – | – |
| 豊能地区 | – | – | – | – | – |
| 兵庫県 | 3.1 | 3.1 | 3.4 | 4.4 | 3.3 |
| 神戸市 | – | – | – | – | – |
| 奈良県 | 2.3 | 3.3 | 3.8 | 4.9 | 3.5 |
| 和歌山県 | – | 1.9 | 3.7 | 3.0 | 3.3 |
| 鳥取県 | 5.3 | 6.3 | 2.8 | 3.6 | 5.0 |
| 島根県 | 7.7 | 5.0 | 6.8 | 4.8 | 4.3 |
| 岡山県 | 2.8 | 4.1 | 4.5 | 5.7 | 4.0 |
| 岡山市 | – | – | – | – | – |
| 広島県 | 1.4 | 2.3 | 5.1 | 4.1 | 5.9 |
| 山口県 | 1.4 | 2.1 | 4.1 | 7.7 | 5.4 |
| 徳島県 | 5.6 | 6.8 | 6.8 | 7.7 | 7.8 |
| 香川県 | 未 | 2.7 | 4.5 | 4.8 | 4.2 |
| 愛媛県 | 2.0 | 4.8 | 3.9 | 2.4 | 3.3 |
| 高知県 | 7.5 | 5.6 | 6.0 | 7.0 | 31.0 |
| 福岡県 | 2.3 | 2.6 | 4.8 | 8.1 | 6.1 |
| 福岡市 | – | 6.0 | 2.0 | 7.0 | 7.5 |
| 北九州市 | – | – | – | – | – |
| 佐賀県 | 1.4 | 2.2 | 4.0 | 3.3 | 5.3 |
| 長崎県 | 1.1 | 1.4 | 1.8 | 2.4 | 3.6 |
| 熊本県 | 2.2 | 2.5 | 2.5 | 4.2 | 8.3 |
| 熊本市 | – | – | – | – | – |
| 大分県 | 4.5 | 4.0 | 6.8 | 9.3 | 18.0 |
| 宮崎県 | 1.4 | 2.1 | 3.5 | 4.2 | 5.8 |
| 鹿児島県 | 3.8 | 5.0 | 5.2 | 14.0 | 11.3 |
| 沖縄県 | 4.1 | 7.3 | 9.3 | 9.1 | 11.1 |
【教採】中学校・高校国語の倍率まとめ
今回は、教員採用試験における中学校・高校国語の倍率推移を、全国のデータを元に詳しく解説しました。
大切なことは、「倍率という数字に一喜一憂しすぎないこと」です。
どれだけ倍率が高くとも、国語科教員としての高い専門性と教育への情熱をしっかりと示すことができれば、合格の道は開かれます。
逆に、倍率が低いからといって対策を怠れば、教員としての資質を疑われ、不合格になることも十分にあり得ます。
最終的にあなたの合否を決めるのは、
- 「なぜ国語科の教員になりたいのか」という揺るぎない情熱
- 「この自治体にどう貢献したいか」という明確なビジョン
- そして、それらを裏付ける徹底した専門教科と人物試験対策
これらを実行できたかどうかです。
この記事のデータを参考に、ご自身の強みとキャリアプランに合った受験戦略を立て、来春の合格を掴み取ってください。
▼国語科の倍率を他教科と比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。


コメント