京都市教員採用試験の合格を目指す上で、自分が受験する試験の正確な「倍率」を把握することは大事です。
全体の難易度はもちろん、自分が受ける校種・教科の立ち位置を知ることで、より効果的な学習戦略を立てることができますよね。
この記事では、京都市教員採用試験の倍率について、最新の令和8年度(2025年実施)の結果から過去の推移まで、校種・教科ごとに徹底分析します。
あなたの受験する校種・教科が、例年どれくらいの難易度なのか。その大きな流れを知ることで、今後の対策がぐっと立てやすくなりますよ。
【最新】令和8年度京都市教員採用試験の倍率は3.1倍!
まずは、最新の令和8年度(2025年実施)試験の最終結果から見ていきましょう。
結論から言うと、全体の最終倍率は3.1倍という結果でした。
- 受験者数:1,324人
- 合格者数:424人
- 最終倍率:3.1倍
校種・教科別の結果
| 校種・教科 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
|---|---|---|---|---|
| 小学校 | 467 | 184 | 2.5 | |
| 中学校 | 国語 | 65 | 22 | 3.0 |
| 社会 | 90 | 16 | 5.6 | |
| 数学 | 48 | 16 | 3.0 | |
| 理科 | 38 | 16 | 2.4 | |
| 音楽 | 23 | 4 | 5.8 | |
| 美術 | 23 | 6 | 3.8 | |
| 保健体育 | 110 | 16 | 6.9 | |
| 技術 | 9 | 7 | 1.3 | |
| 家庭 | 12 | 7 | 1.7 | |
| 英語 | 61 | 21 | 2.9 | |
| 高等学校 | 国語 | 25 | 2 | 12.5 |
| 地歴公民 | 30 | 3 | 10.0 | |
| 数学 | 23 | 4 | 5.8 | |
| 理科 | 17 | 5 | 3.4 | |
| 音楽 | 4 | 2 | 2.0 | |
| 英語 | 22 | 3 | 7.3 | |
| 情報 | 6 | 1 | 6.0 | |
| 工業 | 6 | 1 | 6.0 | |
| 特別支援 | 135 | 72 | 1.9 | |
| 養護教諭 | 81 | 12 | 6.8 | |
| 栄養教諭 | 29 | 4 | 7.3 | |
| 計 | 1324 | 424 | 3.1 | |
令和8年度の全体倍率は3.1倍と、昨年度の4.0倍からさらに低下し、過去15年以上で最も低い水準となりました。
特に、これまで高倍率だった中学校の数学(3.0倍)や英語(2.9倍)が3倍前後まで落ち着いたこと、小学校(2.5倍)や特別支援学校(1.9倍)が引き続き低い倍率であることから、全体として受験者にとっては追い風が吹いている状況と言えます。
ただし、高等学校の国語(12.5倍)や地歴公民(10.0倍)のように、一部の教科では依然として厳しい競争が続いています。自分の受験する教科の状況を正確に把握し、油断なく対策を進めることが重要です。
【過去】京都市教員採用試験の倍率推移
最新(令和8年度)の結果を把握したところで、次に過去の倍率がどのように推移してきたのかを見ていきましょう。
ここでは、京都市教員採用試験における過去15年分の全体倍率の推移をまとめています。長期的な視点から、難易度の傾向を掴んでいきましょう。
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 1,324 | 424 | 3.1 |
| 令和7年度 | 1,282 | 323 | 4.0 |
| 令和6年度 | 1,245 | 272 | 4.6 |
| 令和5年度 | 1,326 | 233 | 5.7 |
| 令和4年度 | 1,562 | 307 | 5.1 |
| 令和3年度 | 1,764 | 362 | 4.9 |
| 令和2年度 | 1,621 | 322 | 5.0 |
| 平成31年度 | 1,742 | 391 | 4.5 |
| 平成30年度 | 1,802 | 334 | 5.4 |
| 平成29年度 | 1,870 | 388 | 4.8 |
| 平成28年度 | 1,794 | 421 | 4.3 |
| 平成27年度 | 1,913 | 402 | 4.8 |
| 平成26年度 | 1,975 | 475 | 4.2 |
| 平成25年度 | 2,113 | 514 | 4.1 |
| 平成24年度 | 2,084 | 560 | 3.7 |
長期的に見ると、10年ほど前の2,000人を超えていた受験者数が、近年では1,300人前後にまで減少しています。一方で、合格者数は一定数確保されているため、全体的な倍率は顕著な低下傾向にあります。
これは全国的な教員不足を背景に、京都市が積極的に人材を確保しようとしている証拠です。数年前まで5倍を超えていたのが当たり前だった状況を考えると、現在はまさに「チャンスの時期」と言えるでしょう。
ただし、この傾向がいつまで続くかは分かりません。教員を目指すのであれば、この好機を逃さない手はありません。
▼全国の倍率と比較したい方はこちら
全都道府県の教員採用試験の倍率を以下の記事でまとめています。他自治体の動向もチェックして、より広い視点で試験に臨みましょう。
【校種・教科別】過去6年間の倍率推移
ここからは、あなたが最も気になるであろう「校種」と「教科」ごとの倍率を紹介します。
受験する区分が、過去どのような倍率で推移してきたのかを把握し、対策の参考にしてください。
小学校教諭
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 467 | 184 | 2.5 |
| 令和7年度 | 455 | 153 | 3.0 |
| 令和6年度 | 473 | 123 | 3.8 |
| 令和5年度 | 492 | 90 | 5.5 |
| 令和4年度 | 612 | 144 | 4.3 |
| 令和3年度 | 635 | 163 | 3.9 |
中学校教諭
中学校:国語
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 65 | 22 | 3.0 |
| 令和7年度 | 63 | 11 | 5.7 |
| 令和6年度 | 58 | 9 | 6.4 |
| 令和5年度 | 46 | 8 | 5.8 |
| 令和4年度 | 64 | 10 | 6.4 |
| 令和3年度 | 62 | 11 | 5.6 |
中学校:社会
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 90 | 16 | 5.6 |
| 令和7年度 | 79 | 12 | 6.6 |
| 令和6年度 | 70 | 9 | 7.8 |
| 令和5年度 | 83 | 9 | 9.2 |
| 令和4年度 | 91 | 16 | 5.7 |
| 令和3年度 | 121 | 16 | 7.6 |
中学校:数学
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 48 | 16 | 3.0 |
| 令和7年度 | 44 | 13 | 3.4 |
| 令和6年度 | 57 | 7 | 8.1 |
| 令和5年度 | 50 | 7 | 7.1 |
| 令和4年度 | 53 | 4 | 13.3 |
| 令和3年度 | 65 | 12 | 5.4 |
中学校:理科
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 38 | 16 | 2.4 |
| 令和7年度 | 28 | 8 | 3.5 |
| 令和6年度 | 27 | 5 | 5.4 |
| 令和5年度 | 36 | 4 | 9.0 |
| 令和4年度 | 36 | 6 | 6.0 |
| 令和3年度 | 49 | 17 | 2.9 |
中学校:音楽
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 23 | 4 | 5.8 |
| 令和7年度 | 20 | 3 | 6.7 |
| 令和6年度 | 20 | 1 | 20.0 |
| 令和5年度 | 22 | 2 | 11.0 |
| 令和4年度 | 30 | 4 | 7.5 |
| 令和3年度 | 38 | 4 | 9.5 |
中学校:美術
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 23 | 6 | 3.8 |
| 令和7年度 | 20 | 3 | 6.7 |
| 令和6年度 | 20 | 5 | 4.0 |
| 令和5年度 | 26 | 6 | 4.3 |
| 令和4年度 | 28 | 4 | 7.0 |
| 令和3年度 | 25 | 4 | 6.3 |
中学校:保健体育
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 110 | 16 | 6.9 |
| 令和7年度 | 107 | 15 | 7.1 |
| 令和6年度 | 88 | 11 | 8.0 |
| 令和5年度 | 107 | 12 | 8.9 |
| 令和4年度 | 129 | 6 | 21.5 |
| 令和3年度 | 155 | 11 | 14.1 |
中学校:技術
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 9 | 7 | 1.3 |
| 令和7年度 | 7 | 4 | 1.8 |
| 令和6年度 | 7 | 6 | 1.2 |
| 令和5年度 | 6 | 6 | 1.0 |
| 令和4年度 | 6 | 3 | 2.0 |
| 令和3年度 | 6 | 3 | 2.0 |
中学校:家庭
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 12 | 7 | 1.7 |
| 令和7年度 | 15 | 3 | 5.0 |
| 令和6年度 | 12 | 6 | 2.0 |
| 令和5年度 | 4 | 4 | 1.0 |
| 令和4年度 | 10 | 7 | 1.4 |
| 令和3年度 | 9 | 5 | 1.8 |
中学校:英語
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 61 | 21 | 2.9 |
| 令和7年度 | 60 | 6 | 10.0 |
| 令和6年度 | 51 | 9 | 5.7 |
| 令和5年度 | 74 | 11 | 6.7 |
| 令和4年度 | 68 | 14 | 4.9 |
| 令和3年度 | 82 | 15 | 5.5 |
高等学校
高等学校:国語
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 25 | 2 | 12.5 |
| 令和7年度 | 31 | 3 | 10.3 |
| 令和6年度 | 22 | 4 | 5.5 |
| 令和5年度 | 22 | 3 | 7.3 |
| 令和4年度 | 28 | 2 | 14.0 |
| 令和3年度 | 38 | 2 | 19.0 |
高等学校:地歴公民
※令和7年度より「地理歴史」と「公民」が統合されました。令和6年度以前のデータは「地理歴史」のものを記載しています。
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 30 | 3 | 10.0 |
| 令和7年度 | 26 | 5 | 5.2 |
| 令和6年度 | 32 | 2 | 16.0 |
| 令和5年度 | 26 | 3 | 8.7 |
| 令和4年度 | 30 | 4 | 7.5 |
| 令和3年度 | 42 | 2 | 21.0 |
高等学校:数学
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 23 | 4 | 5.8 |
| 令和7年度 | 26 | 4 | 6.5 |
| 令和6年度 | 18 | 2 | 9.0 |
| 令和5年度 | 22 | 2 | 11.0 |
| 令和4年度 | 19 | 2 | 9.5 |
| 令和3年度 | 28 | 4 | 7.0 |
高等学校:理科
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 17 | 5 | 3.4 |
| 令和7年度 | 14 | 4 | 3.5 |
| 令和6年度 | 24 | 4 | 6.0 |
| 令和5年度 | 26 | 2 | 13.0 |
| 令和4年度 | 33 | 3 | 11.0 |
| 令和3年度 | 34 | 3 | 11.3 |
高等学校:音楽
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 4 | 2 | 2.0 |
| 令和7年度 | – | – | – |
| 令和6年度 | – | – | – |
| 令和5年度 | – | – | – |
| 令和4年度 | 3 | 1 | 3.0 |
| 令和3年度 | – | – | – |
高等学校:英語
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 22 | 3 | 7.3 |
| 令和7年度 | 24 | 3 | 8.0 |
| 令和6年度 | 27 | 2 | 13.5 |
| 令和5年度 | 16 | 1 | 16.0 |
| 令和4年度 | 35 | 4 | 8.8 |
| 令和3年度 | 33 | 4 | 8.3 |
高等学校:工業
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 6 | 1 | 6.0 |
| 令和7年度 | 5 | 1 | 5.0 |
| 令和6年度 | 6 | 1 | 6.0 |
| 令和5年度 | 8 | 2 | 4.0 |
| 令和4年度 | 9 | 1 | 9.0 |
| 令和3年度 | 13 | 4 | 3.3 |
高等学校:情報
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 6 | 1 | 6.0 |
| 令和7年度 | 6 | 2 | 3.0 |
| 令和6年度 | 6 | 2 | 3.0 |
| 令和5年度 | 7 | 0 | – |
| 令和4年度 | 8 | 1 | 8.0 |
| 令和3年度 | 16 | 1 | 16.0 |
総合(特別)支援学校
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 135 | 72 | 1.9 |
| 令和7年度 | 138 | 55 | 2.5 |
| 令和6年度 | 134 | 49 | 2.7 |
| 令和5年度 | 147 | 50 | 2.9 |
| 令和4年度 | 148 | 58 | 2.6 |
| 令和3年度 | 177 | 65 | 2.7 |
養護教諭
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 81 | 12 | 6.8 |
| 令和7年度 | 87 | 12 | 7.3 |
| 令和6年度 | 66 | 12 | 5.5 |
| 令和5年度 | 81 | 9 | 9.0 |
| 令和4年度 | 92 | 10 | 9.2 |
| 令和3年度 | 101 | 11 | 9.2 |
栄養教諭
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 29 | 4 | 7.3 |
| 令和7年度 | 27 | 3 | 9.0 |
| 令和6年度 | 27 | 3 | 9.0 |
| 令和5年度 | 25 | 2 | 12.5 |
| 令和4年度 | 30 | 3 | 10.0 |
| 令和3年度 | 35 | 5 | 7.0 |
まとめ:京都市の教員になるために、今すべきこと
ここまで見てきたように、京都市の教員採用試験の倍率は全体として低下傾向にあり、過去にないほど合格のチャンスが広がっています。しかし、忘れてはならないのが、「倍率が低いこと」と「試験が簡単であること」は決してイコールではない、ということです。
京都市教育委員会は、未来の京都の教育を担うにふさわしい人材を厳選しており、その基準が下がったわけではありません。
倍率という数字に一喜一憂するのではなく、教員として求められる資質・能力を、一つひとつ着実に身につけていくことが合格への唯一の道です。
筆記試験の対策はもちろん、京都市が重視する「人間性」や「コミュニケーション能力」を面接や小論文でしっかりとアピールできるよう、万全の準備で臨みましょう。
このチャンスを最大限に活かし、あなたの夢を掴み取るために、今日からできる一歩を踏み出してください!

コメント