- 「高校書道の倍率はどのくらいなんだろう?」
- 「高校書道って、やっぱり合格するのは難しいのかな…」
- 「複数の自治体で迷っているから、全国の倍率を比較して決めたい!」
受験先の情報を集める中で、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
教員採用試験において「倍率」は、志望先を決めるための重要な指標のひとつですよね。
この記事では、過去5年間における「高等学校 書道科」の倍率を、全国66自治体すべて網羅してお届けします。
- 原則、各教育委員会が発表する『受験倍率(受験者数÷合格者数)』です。文部科学省が発表する採用倍率(採用者数ベース)ではありません。
- 「夏選考」の倍率です。秋・冬の特別選考、大学3年選考などは含みません。
【令和8年度教採】書道科教員の倍率は8.3倍
令和8(2026)年度の高校書道科の倍率は、全国平均で約8.3倍でした。
まずは、今回の試験データを分かりやすく整理します。
- 受験者:242人
- 合格者:29人
この242人の中から29人が合格しました。つまり、倍率は約8.3倍
全国の倍率一覧
次に、都道府県・政令指定都市ごとの詳しい結果をまとめました。
あなたが志望する自治体の倍率を確認してみましょう。
| 自治体 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | – | – | – |
| 札幌市 | – | – | – |
| 青森県 | 4 | 3 | 1.3 |
| 岩手県 | – | – | – |
| 宮城県 | – | – | – |
| 仙台市 | – | – | – |
| 秋田県 | – | – | – |
| 山形県 | – | – | – |
| 福島県 | – | – | – |
| 茨城県 | 8 | 2 | 4.0 |
| 栃木県 | 7 | 1 | 7.0 |
| 群馬県 | – | – | – |
| 埼玉県 | 32 | 5 | 6.4 |
| さいたま市 | – | – | – |
| 千葉県 | 34 | 2 | 17.0 |
| 東京都 | – | – | – |
| 神奈川県 | – | – | – |
| 横浜市 | – | – | – |
| 川崎市 | – | – | – |
| 相模原市 | – | – | – |
| 新潟県 | – | – | – |
| 新潟市 | – | – | – |
| 富山県 | – | – | – |
| 石川県 | – | – | – |
| 福井県 | – | – | – |
| 山梨県 | – | – | – |
| 長野県 | – | – | – |
| 岐阜県 | 11 | 1 | 11.0 |
| 静岡県 | – | – | – |
| 静岡市 | – | – | – |
| 浜松市 | – | – | – |
| 愛知県 | – | – | – |
| 名古屋市 | – | – | – |
| 三重県 | – | – | – |
| 滋賀県 | – | – | – |
| 京都府 | – | – | – |
| 京都市 | – | – | – |
| 大阪府 | 22 | 1 | 22.0 |
| 大阪市 | – | – | – |
| 堺市 | – | – | – |
| 豊能地区 | – | – | – |
| 兵庫県 | 18 | 2 | 9.0 |
| 神戸市 | – | – | – |
| 奈良県 | 11 | 1 | 11.0 |
| 和歌山県 | 5 | 1 | 5.0 |
| 鳥取県 | – | – | – |
| 島根県 | – | – | – |
| 岡山県 | 10 | 1 | 10.0 |
| 岡山市 | – | – | – |
| 広島県 | 22 | 1 | 22.0 |
| 山口県 | – | – | – |
| 徳島県 | 6 | 1 | 6.0 |
| 香川県 | – | – | – |
| 愛媛県 | 2 | 2 | 1.0 |
| 高知県 | – | – | – |
| 福岡県 | 19 | 1 | 19.0 |
| 福岡市 | – | – | – |
| 北九州市 | – | – | – |
| 佐賀県 | 4 | 1 | 4.0 |
| 長崎県 | – | – | – |
| 熊本県 | 12 | 1 | 12.0 |
| 熊本市 | – | – | – |
| 大分県 | 12 | 1 | 12.0 |
| 宮崎県 | 3 | 1 | 3.0 |
| 鹿児島県 | – | – | – |
| 沖縄県 | – | – | – |
【教員採用試験】高校書道の倍率推移
最新(令和8年度)の結果を把握したところで、次に過去の倍率がどのように推移してきたのかを確認しましょう。
長期的な視点と短期的な視点の両方から、難易度の傾向を掴んでいきます。
【全国平均】過去5年間の倍率推移
過去数年の推移を見ると、高校書道の全体倍率は右肩さがりの傾向にあります。
| 採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 令和8年度 | 242 | 29 | 8.3 |
| 令和7年度 | 218 | 24 | 9.1 |
| 令和6年度 | 284 | 32 | 8.9 |
| 令和5年度 | 315 | 31 | 10.2 |
| 令和4年度 | 306 | 46 | 6.7 |
▼高校書道の倍率を他教科と比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
【自治体別】過去5年間の倍率推移
全国の倍率推移に続いて、ここでは都道府県・政令指定市ごとの過去5年間の倍率推移を一覧で見ていきましょう。
この表からは、全国平均とは異なる各自治体独自の動きが見て取れます。
あなたが受験を考えている自治体の倍率が上昇傾向にあるのか、それとも減少・安定しているのか、長期的な視点で確認することが重要です。
| 自治体 | R8 | R7 | R6 | R5 | R4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | – | – | – | – | – |
| 札幌市 | – | – | – | – | – |
| 青森県 | 1.3 | – | 7.0 | 8.0 | – |
| 岩手県 | – | – | – | 4.0 | 3.0 |
| 宮城県 | – | – | – | – | – |
| 仙台市 | – | – | – | – | – |
| 秋田県 | – | – | – | – | – |
| 山形県 | – | – | – | – | – |
| 福島県 | – | 3.0 | – | – | – |
| 茨城県 | 4.0 | 4.0 | 15.0 | 7.0 | 10.0 |
| 栃木県 | 7.0 | – | – | – | 10.0 |
| 群馬県 | – | – | – | – | – |
| 埼玉県 | 6.4 | 16.0 | 30.0 | 11.0 | 6.0 |
| さいたま市 | – | – | – | – | – |
| 千葉県 | 17.0 | 11.3 | 7.0 | 9.0 | 2.6 |
| 東京都 | – | – | – | – | – |
| 神奈川県 | – | – | – | 9.0 | 6.0 |
| 横浜市 | – | – | – | – | – |
| 川崎市 | – | – | – | – | – |
| 相模原市 | – | – | – | – | – |
| 新潟県 | – | – | – | – | – |
| 新潟市 | – | – | – | – | – |
| 富山県 | – | – | – | – | – |
| 石川県 | – | – | – | – | – |
| 福井県 | – | – | – | – | – |
| 山梨県 | – | – | – | – | – |
| 長野県 | – | – | 19.0 | 15.0 | 11.0 |
| 岐阜県 | 11.0 | – | – | – | 7.0 |
| 静岡県 | – | – | – | – | – |
| 静岡市 | – | – | – | – | – |
| 浜松市 | – | – | – | – | – |
| 愛知県 | – | – | – | – | – |
| 名古屋市 | – | – | – | – | – |
| 三重県 | – | – | – | – | – |
| 滋賀県 | – | – | – | – | – |
| 京都府 | – | 8.0 | – | – | 4.5 |
| 京都市 | – | – | – | – | – |
| 大阪府 | 22.0 | – | 8.7 | 27.0 | 27.0 |
| 大阪市 | – | – | – | – | – |
| 堺市 | – | – | – | – | – |
| 豊能地区 | – | – | – | – | – |
| 兵庫県 | 9.0 | 10.0 | 20.0 | 10.5 | 17.0 |
| 神戸市 | – | – | – | – | – |
| 奈良県 | 11.0 | 17.0 | 14.0 | 9.0 | – |
| 和歌山県 | 5.0 | – | – | – | – |
| 鳥取県 | – | – | 2.0 | – | 4.0 |
| 島根県 | – | – | 3.0 | – | – |
| 岡山県 | 10.0 | 8.0 | 8.0 | – | 10.0 |
| 岡山市 | – | – | – | – | – |
| 広島県 | 22.0 | 12.0 | 16.0 | 30.0 | 11.0 |
| 山口県 | – | – | – | – | 3.0 |
| 徳島県 | 6.0 | 6.0 | 9.0 | 13.0 | 7.0 |
| 香川県 | – | 9.0 | – | – | 5.0 |
| 愛媛県 | 1.0 | 1.5 | 1.7 | 3.0 | 6.0 |
| 高知県 | – | 5.0 | 6.0 | 9.0 | – |
| 福岡県 | 19.0 | 18.0 | 9.3 | 7.0 | 11.0 |
| 福岡市 | – | – | – | – | 8.0 |
| 北九州市 | – | – | – | – | – |
| 佐賀県 | 4.0 | – | 5.0 | – | 8.0 |
| 長崎県 | – | – | – | 2.0 | – |
| 熊本県 | 12.0 | – | 6.0 | 14.0 | – |
| 熊本市 | – | – | – | – | – |
| 大分県 | 12.0 | 10.0 | 12.0 | 12.0 | 8.0 |
| 宮崎県 | 3.0 | 5.0 | – | – | 4.0 |
| 鹿児島県 | – | – | 10.0 | 12.0 | – |
| 沖縄県 | – | – | – | – | – |
【教員採用試験】高校書道の倍率まとめ
今回は、令和8年度教員採用試験の高校書道の倍率について、最新データと過去5年間の推移を分析しました。
全体として、受験者にとってはチャンスが広がっている状況と言えるでしょう。しかし、受験生の皆さんに最もお伝えしたいのは、「倍率という数字に一喜憂憂しすぎないこと」です。
高倍率であっても、合格基準をクリアし、教員としての資質を示した人が最終的に合格を掴み取ります。逆に、どれだけ倍率が低くても、準備不足や熱意の欠如が見えれば、容赦なく不合格となります。
特に高校書道の教員には、専門的な知識やスキルはもちろん、一人ひとりの子どもに寄り添う強い熱意と覚悟が求められます。
最終的にあなたの合否を決めるのは、
- 「なぜ、高校書道の教員なのか」という揺るぎない情熱
- 「なぜ、この自治体の書道に貢献したいのか」という明確な志望動機
- そして、それらを裏付ける専門性の高い筆記・人物試験対策
これらを実行できたかどうかです。
この記事を参考に、ご自身のキャリアプランと照らし合わせながら、最適な受験戦略を立ててください。そして、残された時間で自分にできる最大限の準備を進めましょう。
皆さんが来年の春、希望の教壇に立ち、一人ひとりの子どもの可能性を最大限に引き出すサポートをしていることを心から願っています。
▼高校書道の過去問はこちらより確認できます。
「来年度の教採こそは…」
そんな不安、今年で終わりにしませんか?
【教員採用試験】受講生の70%が1発合格!
筆記から面接まで、完全オンラインで「正規教員」への道を拓く専門塾
\ このサイト経由での申込限定 /
全国の教職過去問3年分プレゼント!
※現役講師・大学生・社会人、すべての教員志望者を歓迎します


コメント