教員採用試験において過去問は、効率的に合格を目指すための必須ツールです。
「少しでも早くダウンロードして、勉強を始めたい!」そう思ってこのページにたどり着いたのではないでしょうか?
しかし結論から言うと、教員採用試験の過去問をネット上でダウンロードできる自治体は限られています。
では、どの自治体が公開しているのか? どうやって手に入れるのか?
この記事では、自治体ごとの過去問公開状況をわかりやすくまとめ、今すぐできる入手・活用法まで丁寧に解説しています。
この情報を知らずに勉強を始めるのは、時間も労力ももったいないです!ぜひこの先も読み進めて、合格への一歩を最速で踏み出しましょう!
【全国】教員採用試験の過去問ダウンロード可否
「どの自治体の過去問がダウンロードできるのか?」
そんな疑問がすぐに解決できるよう、一覧にまとめました!まずは下記から、自分が受験予定の自治体をチェックしてみましょう!
- 筆記試験(教職教養・一般教養、専門教養)の公開状況をまとめています。
- 青文字をタップすると詳細や入手方法を確認できます。
自治体別一覧
| 自治体 | 状況 | 自治体 | 状況 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | ❌ | 三重県 | ❌ |
| 札幌市 | ❌ | 滋賀県 | ❌ |
| 青森県 | ❌ | 京都府 | ❌ |
| 岩手県 | ❌ | 京都市 | ❌ |
| 宮城県 | ❌ | 大阪府 | ⭕️ |
| 仙台市 | ❌ | 大阪市 | ⭕️ |
| 秋田県 | ❌ | 堺市 | ⭕️ |
| 山形県 | ❌ | 豊能地区 | ⭕️ |
| 福島県 | ❌ | 兵庫県 | ⭕️ |
| 茨城県 | ❌ | 神戸市 | ⭕️ |
| 栃木県 | ❌ | 奈良県 | ❌ |
| 群馬県 | ⭕️ | 和歌山県 | ❌ |
| 埼玉県 | ❌ | 鳥取県 | ❌ |
| さいたま市 | ❌ | 島根県 | ⭕️ |
| 千葉県 | ❌ | 岡山県 | ❌ |
| 東京都 | ⭕️ | 岡山市 | ❌ |
| 神奈川県 | ❌ | 広島県 | ⭕️ |
| 横浜市 | ❌ | 山口県 | ❌ |
| 川崎市 | ❌ | 徳島県 | ❌ |
| 相模原市 | ❌ | 香川県 | ❌ |
| 新潟県 | ❌ | 愛媛県 | ❌ |
| 新潟市 | ❌ | 高知県 | ⭕️ |
| 富山県 | ❌ | 福岡県 | ❌ |
| 石川県 | ❌ | 北九州市 | ❌ |
| 福井県 | ❌ | 福岡市 | ❌ |
| 山梨県 | ⭕️ | 佐賀県 | ❌ |
| 長野県 | ⭕️ | 長崎県 | ⭕️ |
| 岐阜県 | ⭕️ | 熊本県 | ❌ |
| 静岡県 | ❌ | 熊本市 | ❌ |
| 静岡市 | ❌ | 大分県 | ❌ |
| 浜松市 | ❌ | 宮崎県 | ❌ |
| 愛知県 | ❌ | 鹿児島県 | ❌ |
| 名古屋市 | ❌ | 沖縄県 | ⭕️ |
教科別一覧
いくつかの校種・教科は特化して過去問に関する情報をまとめています。
教員採用試験の過去問を入手する5つの方法【有料・無料】
教員採用試験の過去問を入手する方法は、大きく分けて5つあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身に合った方法を選びましょう。
- 自治体のホームページからダウンロードする【無料】
- 行政機関の情報センターで閲覧・コピーする【実費】
- 市販の過去問集を購入する【有料】
- オンライン教材(noteなど)を利用する【有料】
- 先輩や知人から譲ってもらう【補足】
① 自治体のホームページからダウンロードする【無料】
一部の自治体では、公式ホームページ上で過去問と解答を公開しています。
PDF形式で提供されているため、費用をかけずにすぐダウンロードして確認できるのが最大のメリットです。
出題形式や問題のレベル感を手っ取り早くつかむには、最も有効な方法です。まずはご自身の自治体のHPを確認してみましょう。
② 行政機関の情報センターで閲覧・コピーする【実費】
ほとんどの自治体では、県庁や市役所内にある「情報公開センター」「県民サービスセンター」などで過去問の閲覧やコピーが可能です。


ホームページでは公開されていない問題(国語や英語の長文、音楽の楽譜など著作権が関わるもの)も、ここなら入手できる場合があります。
お住まいの地域や受験先に近い場合は、非常に確実な方法です。事前に電話などで閲覧可能か確認してから行くとスムーズですね。
③ 市販の過去問集を購入する【有料】
書店で販売されている過去問集は、合格を目指す多くの受験生が利用する方法です。
特に協同出版の「過去問シリーズ」は、問題と解答だけでなく、丁寧な解説や出題傾向の分析データも掲載されているのが特徴です。

福永市販の過去問集は、いわば「解説付きの教科書」です。特に勉強を始めたばかりの段階では、なぜその答えになるのかを理解することが重要なので、一冊持っておくと安心ですよ。
④ オンライン教材(noteなど)を利用する【有料】
近年では、個人や塾講師が作成した過去問の分析資料や、複数自治体の問題をまとめた教材が「note」などのプラットフォームで販売されています。
全国の過去問を教科別・分野別に整理してくれている教材もあり、効率的に問題演習を重ねたい場合に役立ちます。
多くの問題に触れて実践力を高めたい受験後期や、特定の分野を強化したい場合に活用を検討してみましょう。
▼僕もいくつか出版しています!下記より確認してみてください!
⑤ 先輩や知人から譲ってもらう【補足】
もし身近に合格した先輩や知人がいれば、使っていた過去問集を譲ってもらうのも一つの手です。
書き込みなどがあるかもしれませんが、出題傾向を分析するだけであれば問題ありません。
あくまで補足的な方法ですが、もし機会があれば声をかけてみる価値はあります。



過去問を入手したら、すぐに出題傾向を分析して勉強スタートしましょう!
過去問のNGな使い方と効果的な活用法
せっかく過去問を手に入れても、その使い方を間違えてしまうと効果は半減してしまいます。
「とりあえず全部解いてみよう」「とにかく何周も繰り返そう」といった、がむしゃらな勉強法は非効率です。
ここでは、多くの受験生が陥りがちなNGな使い方と、合格者が実践している効果的な活用法を3ステップで解説します。
まずは確認!過去問のよくあるNGな使い方
過去問学習で失敗する人には、共通する「NGな使い方」があります。ご自身が当てはまっていないか、まずはチェックしてみましょう。
NG例①:ただ解いて丸付けするだけで終わる
最も多い失敗例です。過去問は実力試しや暗記のために使うのではありません。解いて点数を見て一喜一憂するだけでは、何の意味もありません。
NG例②:志望先の過去問だけを何周も繰り返す
これもよくある間違いです。教員採用試験で全く同じ問題が出ることは稀です。志望先の過去問はあくまで「傾向分析」のためのツールであり、繰り返し解いても応用力は身につきません。
これらの使い方では、かけた時間に見合う成果は得られません。過去問は、あなたの勉強を「最短ルート」に導くためのコンパスなのです。
過去問の効果的な3ステップ活用法
では、どのように使えば合格に近づけるのでしょうか。答えは、目的意識を持った3つのステップにあります。
Step 1. まずは「敵」を知る|出題傾向を分析する
勉強を始める前に、まずやるべきことは志望先の過去問を「解く」のではなく「分析」することです。
これは、これから挑む試験がどんなものか、いわば「敵」を知るための作業です。
出題科目、問題数、出題形式(マーク式か記述式か)、時間配分、そして最も重要な「どの分野から多く出題されているか」を把握します。
例えば、同じ教職教養でも自治体によって出題のクセは大きく異なります。
例えば、青森県では「生徒指導」や「学習指導要領」が頻出ですが、宮城県では「特別支援教育」や「学校運営」がよく問われます。




この傾向を知らずに、全分野を均等に勉強するのは非効率です。
勉強は「引越し作業」と同じで、まず「必要なもの(頻出分野)」と「不要なもの(ほとんど出ない分野)」を仕分ける作業から始めましょう。
Step 2. 勉強の「地図」を作る|学習計画に落とし込む
Step1の分析で「敵」の姿が見えたら、次は具体的な「作戦=学習計画」を立てます。
出題傾向という羅針盤があることで、膨大な試験範囲の中から「どこから手をつけるべきか」「どこに時間をかけるべきか」が明確になります。
頻出分野や配点の高い分野の学習を優先し、逆に出題頻度の低い分野は後回しにするか、場合によっては「捨てる」勇気も必要です。
例えば、教育原理(全13分野)を1分野10時間かけて勉強すると、全範囲を3周するには約390時間かかります。しかし、頻出の3分野に絞って集中的に学習すれば、90時間で合格レベルに到達することも可能です。この差は非常に大きいですね。



合格ラインは満点を取ることではありません。過去問分析に基づいた効率的な計画こそが、筆記試験だけでなく、面接や小論文対策の時間も生み出すカギになります。
Step 3. 実力を「完成」させる|全国の過去問で演習する
志望先の傾向を把握し、学習計画に沿って基礎知識をインプットしたら、いよいよ最終ステップです。
ここでは、志望先「以外」の全国の過去問を「問題集」として活用し、アウトプットを通じて知識を定着させていきます。
最新の教育時事や法改正など、トレンドとなっている問題は、自治体を越えて類似問題が出題されることがよくあるからです。
例えば、2024年度の北海道の試験では「働き方改革に関する答申」について問われましたが、これは2022年度の滋賀県の試験で類似の問題が出題されていました。




志望先の過去問だけをやっていては対応が難しい問題も、全国の過去問に触れておくことで、本番で「この問題、見たことがある!」という状況を作り出せるのです。
「志望先の過去問は分析用、他自治体の過去問は演習用」と覚えておきましょう。
【Q&A】教員採用試験の過去問に関するよくある質問
最後に、受験生からよく寄せられる過去問に関する質問にお答えします。
Q. 過去問は何年分解くべきですか?
試験の傾向は数年単位で変わることがあるため、分析に使うのは直近3〜5年分で十分です。あまりに古い問題は現在の傾向と合わない可能性があります。
一方、問題演習として使う場合は、様々なパターンの問題に触れることが重要なので、多ければ多いほど良いでしょう。
Q. 過去問はいつから始めるのがベストですか?
まず最初に過去問を分析することで、その後の勉強の方向性が定まり、無駄な努力を防ぐことができます。
そして、参考書などで基礎知識をインプットした後に、力試しと知識の定着のために過去問演習に取り組みましょう。
Q. 著作権で非公開の問題はどうすればいいですか?
国語の長文問題や芸術科目の問題など、著作権の関係でインターネット上に公開されていない問題は少なくありません。
これらの問題は、自治体の情報センターで閲覧・コピーしたり、著作権処理がされた市販の過去問集を活用したりすることで入手が可能です。
まとめ|教員採用試験の合格は「過去問」の正しい使い方で決まる
今回は、教員採用試験の過去問の入手方法から、合否を分ける効果的な活用法まで解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。
- ポイント①:過去問の入手方法は複数ある
-
まずは自分の自治体がHPで公開しているか確認しましょう。なければ、情報センターや市販の過去問集を活用するのが確実です。
- ポイント②:最初にやるべきは「分析」
-
過去問を手に入れたら、すぐに解き始めるのではなく、出題傾向を徹底的に分析し、効率的な学習計画を立てましょう。
- ポイント③:全国の過去問を「問題集」にする
-
志望先の傾向を掴んだら、他自治体の過去問を演習に使い、対応力と実践力を高めることが合格への近道です。
過去問は、ただの試験問題ではありません。合格への最短ルートを示してくれる、最も信頼できる道しるべです。
まずはこの記事を参考に、ご自身の受験する自治体の過去問を入手することから始めてみてください。正しい使い方をマスターして、合格を掴み取りましょう!
▼教員採用試験の内容や対策は以下の記事で解説しています。
