MENU
>noteでも有益情報を配信中!

北九州市教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と活用法

北九州市教員採用試験の過去問

北九州市の教員採用試験の合格を目指すにあたり、「まずは過去問から!」と考える方は非常に多いです。

しかし、いざ北九州市のウェブサイトを探しても見当たらず、「北九州市教員採用試験の過去問ってどこでダウンロードできるの?」と困っていませんか。

そこで本記事では、北九州市教員採用試験の過去問を確実に入手するための3つの方法から効果的な活用法まで、詳しく解説していきます。

▼北九州市の傾向や対策方法は以下の記事で解説しています。

目次

【結論】北九州市教員採用試験の過去問はダウンロードできない

まず結論からお伝えすると、北九州市教員採用試験の過去問はダウンロードできません

なぜなら、市の公式ウェブサイトで公開されていないからです。

過去問を公開している自治体も複数あるため、見つけられずに戸惑ってしまうのも無理はありませんね…。

あなた

なんだ、ダウンロードできないのか…

とがっかりしたかもしれませんが、ご安心ください。

ダウンロードという手軽な方法こそありませんが、過去問そのものを手に入れる方法はきちんと存在します。次のセクションで、具体的な3つの入手方法を詳しく見ていきましょう。

北九州市教員採用試験の過去問を入手する3つの方法

北九州市の教員採用試験の過去問を手に入れる方法は、大きく分けて3つあります。

「結局、どの方法が自分に合っているの?」と迷う方のために、まずはそれぞれの特徴を比較した表をご覧ください。

入手方法費用解説良い点悪い点
市販の
過去問
1,760円〜あり最も手軽で確実。解説が詳しい。費用がかかる。
文書館で
コピー
安価なし費用を圧倒的に抑えられる。手間がかかる。
解説がないため自力で調べる必要あり。
フリマ
アプリ
変動あり
なし
格安で手に入る可能性がある。状態が悪い可能性。最新版がないことも。
福永

自分に合いそうな方法は見つかりましたか? ここからは、それぞれの方法について、もう少し詳しく見ていきましょう。

方法1:市販の過去問シリーズを購入する

比較表の通り、最も手軽で確実なのが、市販の過去問シリーズを購入する方法です。

協同出版などが発行している「北九州市の教員採用試験 過去問」シリーズが有名で、大手書店やオンラインストアで簡単に入手できます。

何より、丁寧な解説が付いているのが最大のメリットです。なぜその答えになるのかを理解しながら学習を進められるため、最も効率的と言えるでしょう。

ただし、最新版の発売が試験の半年前頃とやや遅い点や、人気教科はすぐに売り切れてしまう点には注意が必要です。また、一部の教科は市販されていない場合もあるので、事前に確認しておくと安心ですね。

方法2:北九州市の「文書館」でコピーする

費用をできるだけ抑えたい方や、市販の過去問が発売される前から対策を始めたい方には、北九州市立文書館で過去問をコピーする方法があります。

北九州市立文書館
住所:北九州市小倉北区大手町11-5
電話:093-561-5558

コピー代だけで済むので、費用を圧倒的に節約できます。ただし、解説がないため自力で調べる学習が前提となります。

とはいえ、出題内容や形式、問題レベルを測るには十分です。

方法3:フリマアプリやネットオークションで購入する

メルカリやヤフオクといったフリマアプリで、過去問が出品されていることもあります。

タイミングが合えば、市販のものを定価より安く手に入れられるかもしれません。

ただし、個人間の取引のため「書き込みが多かった」「年度が思ったより古かった」といったリスクも伴います。利用する際は、商品の状態をよく確認することが大切です。

北九州市教員採用試験の過去問で出題形式を確認しよう

ここでは、実際に北九州市教員採用試験の過去問(例題)をいくつかピクアップしています。

出題形式や難易度などの参考にしてください。

教養試験(教職・一般教養)

教職・一般教養
例題1例題2例題3

▼他の自治体の過去問も以下の記事でまとめています。あわせて確認してみましょう!

専門試験

小学校

小学校全科

中学校

国語社会数学理科
英語音楽美術保健体育
技術家庭

▼【社会科教員を志望の方】他の自治体の過去問も以下の記事でまとめています。あわせて確認してみましょう!

特別支援学校

特別支援学校

養護教諭

養護教諭

▼全国の過去問を以下の記事でまとめています。勉強に活用してくださいね!

栄養教諭

栄養教諭

▼全国の過去問を以下の記事でまとめています。勉強に活用してくださいね!

個人面接

個人面接の過去問(質問)は以下の記事でまとめています。

傾向や対策方法も解説しているので、参考にしてください。

模擬授業

令和7年度

小学校国語か算数(5年生又は6年生)

【問題例】「どうすれば学校生活をよりよくしていくことができるか」について、学級で話し合うための議題を決める活動を通して、新たにしてみたいことや解決したい身近な課題を見つけることができるようにする指導
中学校特別活動「学級活動」

【問題例】心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成に関する指導
特別支援自立活動「日常生活の指導」

【問題例】コミュニケーションの基礎的能力に関する指導
養護教諭特別活動「学級活動」

【問題例】喫煙、飲酒、薬物乱用防止と健康に関する指導
栄養教諭特別活動「学級活動」

【問題例】食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解する指導
令和7(2025)年度試験

令和6年度

小学校国語か算数(5年生又は6年生)

【問題例】次の分数の中から2つ選び、掛け算したとき、席が1になるのはどれか。「2/3」「3/7」「1/2」「3/2」「7/3」の数字を使い、逆数の意味を理解することができるようにする指導。
中学校特別活動「学級活動」

【問題例】男女相互の理解と協力に関する指導
特別支援自立活動「日常生活の指導」

【問題例】情緒の安定に関する指導
養護教諭特別活動「学級活動」

【問題例】心の健康に関する指導
栄養教諭特別活動「学級活動」

【問題例】食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成に関する指導
令和6(2024)年度試験

令和5年度

小学校国語か算数(5年生又は6年生)

【問題例】「たての長さが6cmの長方形の、横の長さと面積の関係を調べます。横の長さを○cm、面積を△㎠として、○と△の関係を式に表し、変わり方を、表に書いて調べ、式に表しましょう。」という例題を使い、表や式を用いながら、ともなって変わる2つの数量の関係を考えることができるようにする指導。
中学校特別活動「学級活動」

【問題例】自他の個性の理解と尊重、より良い人間関係の形成に関する指導
特別支援自立活動「日常生活の指導」

【問題例】障害の特性の理解と生活環境の調整に関する指導
養護教諭特別活動「学級活動」

【問題例】思春期の不安や悩みの解決、性的な発達への対応に関する指導
栄養教諭特別活動「学級活動」

【問題例】食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身につける指導
令和5(2023)年度試験

▼模擬授業の傾向や対策方法は以下の記事で解説しています。

集団討議

令和7年度

小学校宿題や教科書等、 忘れ物をしがちな児童生徒に対し、担任として、どのような働きかけを行うか。
中学校体罰、不適切な言動などの不祥事を起こさないために、どうすればよいか。
特別支援子ども一人一人の居場所がある学級にするために、担任として大切にすることは何か。
養護教諭「学校に行きたくない」と子どもが言っていると保護者から連絡があった。担任や養護教諭として、どのように対応するか。
栄養教諭自らの指導力を高めるための「自己啓発」について、どのようなことが大切か。
令和7(2025)年度試験

令和6年度

小学校個に応じた指導の実現のために、学級担任として取り組むべきことは何か。
中学校学び続ける教師が求められる今、どのようなことを大切にして取り組むか。
特別支援これからの「特別支援教育の推進」について、どのようなことが大切か。
養護教諭SNS上でのトラブルが子ども間で生じたとき、養護教諭としてどのように対応するか。
栄養教諭子どもに信頼されるために、教師として大切なことは何か。
令和6(2024)年度試験

▼集団討議の傾向や対策方法は以下の記事で解説しています。

北九州市教員採用試験の過去問を効果的に活用する4ステップ

過去問を手に入れたら、すぐにでも解き始めたい気持ちになりますよね。しかし、ただやみくもに解くだけでは、その効果は半減してしまいます。

ここでは、あなたの努力を合格に直結させるための、効果的な過去問の活用法を4つのステップでご紹介しましょう。

STEP1:時間を計って解いてみる

最初のステップは、本番と全く同じ時間を計り、現在の実力で問題を解いてみることです。

このとき大切なのは、

  • 途中で答えを見ない
  • 参考書やスマートフォンは見ない
  • 静かな環境で集中して取り組む

といったように、本番さながらの状況を再現することです。

少し厳しいかもしれませんが、こうすることで自分自身の「素の力」が分かり、合格までに何をすべきかのスタート地点が明確になります。

STEP2:答え合わせと徹底的な復習

ステップ2は、「解きっぱなしにしない」ことが何よりも重要です。

点数だけ見て終わりにするのではなく、間違えた原因を徹底的に分析しましょう。

間違えた問題
  • 「知識が曖昧だった」「ケアレスミスをした」「時間が足りなかった」など、なぜ間違えたのかを突き止めましょう。
  • 解説を読んだり参考書で調べたりして、次に同じ問題が出たら必ず解ける状態にします。
正解した問題
  • 意外と見落としがちですが、「なんとなく」で当たった問題も要注意です。
  • 「なぜこの選択肢が正しく、他の選択肢は間違いなのか」を自分の言葉で説明できるようになるまで、深く理解することが大切ですね。

STEP3:出題傾向を分析し、学習計画に反映する

ステップ3では、復習と並行して「試験のクセを見抜く」作業を行います。

3〜5年分の過去問に目を通すと、北九州市教員採用試験の傾向が見えてきます。

  • 頻出分野: 毎年必ず出題されるテーマは何か?(例:教育法規、学習指導要領など)
  • 出題形式: 空欄補充、正誤問題など、どのような形式が多いか?
  • 難易度: 全体的な難易度や、思考力を問う問題の割合は?

この分析結果をもとに、「頻出分野である〇〇の学習時間を増やそう」といったように、今後の学習計画を修正していくのです。

これで、あなたの勉強は、的を射た非常に効率的なものになりますよ。

STEP4:2周、3周と繰り返し解き、知識を定着させる

最後のステップ4は、「知識を完璧に定着させる」ことです。

一度解いただけでは記憶は曖昧になってしまうため、時間を置いてから最低でも3周は繰り返し解くことをおすすめします。

  • 1周目: 実力試しと傾向分析(STEP1〜3)
  • 2周目: 復習した知識が身についているかを確認し、解くスピードを意識する
  • 3周目: 全ての問題を完璧に、かつ時間内に余裕をもって解き切ることを目指す

繰り返すたびに、問題を解くスピードと正確性は確実に向上します。

最終的に「どの問題も、なぜその答えになるのかを完璧に説明できる」状態になれば、大きな自信を持って本番に臨めるはずです。

まとめ:過去問を制覇して北九州市教員採用試験の合格を掴もう!

今回は、北九州市教員採用試験の過去問について、入手方法から活用法までを詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • ダウンロードは不可:北九州市の過去問は公式サイトからダウンロードできません。
  • 入手方法は3つ:主な入手方法は「①市販の購入」「②文書館でコピー」「③フリマアプリ」の3択です。
  • 最適な方法を選ぶ:解説の有無や費用、手間などを比較し、自分に合った方法を選びましょう。
  • 活用法が合否を分ける:過去問はただ解くだけでなく、徹底的な復習と分析を繰り返すことが合格への鍵です。

過去問は、試験の傾向とあなた自身の現在地を教えてくれる、最高の参考書であり、最強のパートナーです。

この記事を読み終えた今が、行動を起こす絶好のタイミングです。まずは自分に合った方法で過去問を手に入れ、合格への大きな一歩を踏み出しましょう。

あなたの挑戦を、心から応援しています!

▼北九州市以外の過去問は以下の記事でまとめています。

コメント

コメントする

目次