MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【対策ガイド2025】滋賀県教員採用試験の内容と傾向

滋賀県教員採用試験の内容

滋賀県の公立学校で教員を目指している方に向けて、本記事では滋賀県教員採用試験の内容や傾向をわかりやすく整理しました。

試験の概要はもちろん、一次・二次試験の傾向から対策方法まで、受験に必要な情報を“ガイドブック”のような感覚でまとめています。これから本格的に準備を始める方にとっても、きっと役立つはずです。

出題傾向や選考方法を理解しないまま勉強を進めてしまうと、努力が成果に結びつきにくくなります。

まずは滋賀県教員採用試験の試験制度を正しく把握することから始めていきましょう。

目次

滋賀県教員採用試験の基本情報(概要)

まずは、2026年度(2025年実施)募集要項をもとに滋賀県教員採用試験の基本情報(概要)を紹介します。

求める教師像

滋賀県では、以下のとおり求める教師像を掲げています。

  • 教育者としての使命感と責任感、教育的愛情を持っている人
  • 柔軟性と創造性を備え、専門的指導力を持っている人
  • 明朗で、豊かな人間性と社会性を持っている人

「このような人物が欲しい!」という教育委員会からのメッセージなので、必ず理解しておきましょう。

受験資格

年齢制限や必要な資格条件について解説します。受験の可否に直結する重要なポイントですので、正確に把握しておきましょう。

全ての要件を満たす者(社会人特別選考、スポーツ・芸術特別選考を除く。)

  • 全校種・職種とも、昭和41年4月2日以降に生まれた者
  • 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号および学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条各号のいずれにも該当しない者
  • 受験する校種・職種および教科に相当する有効な普通免許状を有する者または令和8年3月31日までに取得見込みの者また、特別支援学校教員については、特別支援学校教諭の普通免許状を有する者または令和8年3月31日までに取得見込みの者(令和7年度をもって教職員免許法(昭和24年法律第147号)別表第七に規定される特別支援学校等での最低在職年数(3年)等の所要資格を全て満たすことで、特別支援学校教諭の普通免許状の授与を受けようとする者を含む。)
  • 大学3年生等チャレンジ選考に出願する者は、(1)で昭和41年を昭和42年と、(3)で令和8年を令和9年と読み替える。

募集校種・教科

小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など、どの校種でどの教科の募集があるのか、過去の傾向も踏まえて紹介します。

選考区分教科
小学校
中学校国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語
高等学校国語、日本史、世界史、数学、物理、化学、生物、保健体育、音楽、美術、英語、家庭、情報、農業、工業、商業、福祉
特別支援
養護教員
栄養教員

採用予定人数

校種202620252024
小学校220230230
中学校140150140
高等学校84100120
特別支援455060
養護教諭111510
栄養教諭1若干若干
合計501545560

過去の実施状況

滋賀県教員採用試験の実施状況
採用年度受験者数合格者数倍率
20251.8405453.4
20242,0065593.6
20231,8235493.3
20221,9615273.7
20211,9004734.0

校種・教科別の実施状況は下記の記事で詳しくまとめています。

試験日程

選考スケジュールは、出願から最終合格まで長丁場になります。予定を確認し、スケジュール管理に役立てましょう。

選考日程
出願期間2025年4月18日(金)〜5月14日(水)
第1次試験2025年6月15日(日)
第1次試験
合格発表
2025年7月11日(金)
第2次試験2025年7月25日(金)から8月中旬
最終
合格発表
2025年9月中旬

全国の試験日程を下記の記事で詳しくまとめています。併願等を考えるときの参考にしてください。

試験内容(科目)

筆記試験、面接、実技、小論文など、滋賀県教員採用試験で実施される試験形式を網羅的に紹介します。

第1次試験

科目内容
一般教養
教職教養
教育原理、教育法規、教育心理、教育史、時事問題、国語・数学・英語などの基礎教養科目。
専門教科
科目
受験する教科に関する専門知識を問う筆記試験。高校・中学では教科ごとの範囲、小学校では教科全般。
小論文教育に関する課題に対する考えや実践的な提案を、論理的にまとめて記述。

第2次試験

科目内容
個人面接受験者の人物評価、教育観、実践的指導力、滋賀県に対する志望動機などを評価。
集団討論受験者同士で教育課題を討議。協調性、論理的思考、リーダーシップなどを評価。
指導実技模擬授業(養護教諭はなし)
専門実技それぞれの教科に関する実技試験。対象は「小学校、音楽、美術、保体、技術、家庭、農業、工業、商業、養護教諭」。

滋賀県教員採用試験について理解したら、少しずつ対策を始めていきましょう。

次の章では、試験ごとの傾向や対策方法を解説しています。

第1次試験の傾向と対策

滋賀県教員採用試験の第1次試験では、主に筆記試験によって受験者の基礎的な知識と専門性を評価します。

試験内容は次のとおり。

一般教養・教職教養

一般教養・教職教養では、教員としての幅広い基礎的教養力が求められます。

試験概要

項目内容
試験時間40分
問題数22問
解答形式択一式(マークシート)
出題範囲(科目)教職教養
・教育原理
・教育法規
・教育心理
・教育心理

一般教養
・人文科学
・社会科学
・自然科学
配点100点満点

出題傾向

過去の出題データを見ると、年度によって問題数の増減はありますが、教育原理や教育法規、数学の比重が高い傾向にあります。

試験科目202220232024
教育原理422
教育法規323
教育心理332
教育史11
国語333
英語333
世界史1
地理111
政治1
経済1
環境1
数学322
物理11
化学11
生物1
地学11
その他432
  • 各数字は科目ごとの出題数です。
  • 上記は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。

対策方法

出題数の多い科目から着手

まずは、配点の大きい科目から勉強を始めることが合格への近道です。

滋賀県の場合、教育原理や教育法規が毎年多く出題されており、全体の得点の大部分を占めます。

これらでしっかり点数を取っておけば、出題数の少ない科目で多少失点しても合格ラインを維持しやすくなります。

逆に、出題数の少ない科目に時間をかけすぎると、努力の割に得点への影響が小さく、効率が下がってしまうので注意が必要です。

出題頻度の高い分野を優先的に勉強

各科目の中でも毎年必ず出題される頻出分野を重点的に押さえましょう。

たとえば、教育法規なら「教育基本法」が定番で7年連続出ています。

こうした頻出分野と捨て分野は過去問を分析すれば見えてくるので、効率よく勉強するためにも早い段階で理解してください。

より詳しい頻出分野(過去10年分の出題傾向)を下記の記事で分析・整理しています。ぜひ参考にしてください。

量より質を重視する

最終合格を目指すなら、全ての範囲を完璧にしようとするのではなく、出題数の多い科目や頻出分野に的を絞って集中的に取り組むことが大切です。

まずは配点の高い科目を重点的に対策し、その中でよく出るテーマを優先的に学びましょう。

そのためには学習計画を立てて、どの科目をどの順番で勉強するか、週ごと・日ごとに目標を設定すると、効率的かつ無理なく勉強を進めることができますよ。

具体的な学習スケジュール例や、実践的な勉強法は下記の記事も参考にしてください。

専門教科・科目

専門教科・科目は、志望する校種・教科に関する専門的知識を測るための筆記試験です。

小学校・中学校・高校・特別支援学校・養護教諭など、受験する校種や教科によって出題範囲が異なり、それぞれに特化した学力が求められます。

試験概要

項目内容
試験時間60分
問題数教科・科目による
解答形式記述式
配点100点満点
※中高は割合が多くなります。

対策方法

専門教科・科目は、受験者ごとに学力の差が大きく出やすい科目です。自分の現在の実力や理解度に応じた学習計画を立てることが、最も重要なポイントになります。

まずは1〜2年分の過去問を使って腕試ししてみましょう。「自力で解けた問題」「つまずいたテーマ」を見極めて、勉強の優先順位を整理すると効率的です。

正答率別・学習方針の目安

正答率状態対策方針
5割以下基礎力不足中学レベルの基礎からやり直し。用語や原理の理解から徹底。
5~7割中級レベル高校〜大学入試レベルの標準問題で実力を固める。
7割以上準上級〜上級全国の過去問・実戦問題で弱点補強と得点力アップ。
福永

「正答率5割以下だけど何から始めれば…」という方は、中学レベルや教科書からのやり直しを迷わず行いましょう。

自分に合わないレベルの問題集を使っても、学習効率は上がりません。無理なく「解けそう」で「伸びる」教材選びが合格への近道です。

専門教科・科目の具体的な勉強方法や、おすすめ教材、学習スケジュールについては、下記の記事も参考にしてください。

小論文

小論文は「どんな教員になりたいか」を文章にして伝える試験で、人物評価の一環として重視されています。

試験概要

項目内容
試験時間35分
文字数600字
問題数1題
配点20%

対策方法

①書き方の型を身につける

「キーワードの解釈 → 体験の提示 → 教職への展望」という基本構成を理解し、ブレない論述の土台を作りましょう。

②具体的な体験を軸に書く

教育実習やボランティア、学生時代の経験など、「自分だけのエピソード」を教育観と結びつけることが高評価につながります。

③添削を通して磨き上げる

 一人で書いて満足するのではなく、他者からのフィードバックを受けて、より伝わる文章に仕上げることが大切です。

小論文の【評価基準】【出題テーマ】【書き方の構成】【添削の活用法】などを詳しく解説した記事を公開しています。これから本格的に取り組む方は、ぜひご覧ください。

第2次試験の傾向と対策

第2次試験では、人物評価と実技力の確認が中心となります。滋賀県では、学力だけでは測れない「教員としての資質・人間性」を重視する傾向があります。

試験内容は次のとおり。

個人面接

個人面接は、第2次試験で最も重視される選考項目です。筆記試験では測れない「教員としての適性」や「人柄」を見極めるために実施されます。

試験概要

項目内容
試験時間10分
面接官3人
形式個人面接(口頭試問)
評価基準・態度
・社会性
・積極性
・堅実性
・表現力
配点60%
  • この情報は2025年度受験者の報告をもとに作成しています。年度によって変更される可能性があるため、最新の実施要項も併せてご確認ください。

傾向・特色

滋賀県の個人面接では、「教員としての意識の高さ」と「県の教育方針への理解」が問われます。

志望動機や自己PRといった定番質問に加え、次のような特色が見られます。

  • 教育現場での判断力を問う場面指導型の質問
  • 子ども理解、協働性、柔軟性を評価する対話
  • 滋賀県の教育施策(ICT、チーム学校など)への意識

「どんな教員になりたいか」「滋賀県で働く意味」を、自分の体験や価値観と結びつけて語れることが重要です。

対策方法

①過去の質問項目を把握する(過去問分析)

まずは、過去に問われた質問項目を把握することが重要です。

教員採用試験では大きく質問項目が変わることはなく、同じような質問を皮切りにして行われます。

そのため、これまでの面接で聞かれている定番の質問項目を把握し、それに対する回答を準備しておく必要があるのです。

②質問に対する回答を練る(自己分析)

次に、質問項目に対する回答を考えていきましょう。

想定問答集を用意し、教育観・場面対応・人間関係に関する質問に「自分の言葉」で答えられるよう訓練が必要です。

これまでの経験や体験が重要になるので、時間をかけて思い返しながら具体的に内容を考えてください。

③練習と修正を繰り返す(実践)

上記①と②で面接対策の70%は終了したことになりますが、まだまだ終わりではありません。どれだけ素晴らしい回答を練ったとしても、それが面接官に伝わらなければ意味がないのです。

したがって、過去の質問項目で傾向を把握し、回答を作成したら模擬面接を多く重ねることが重要。

面接では内容だけでなく、あなたの印象(表情や態度、話し方など)も評価対象です。

  • 自分の言いたいことが正確に伝わっているか。
  • 年齢や経験に応じた話ができているか。
  • 笑顔でハキハキ喋れているか。

このような部分は一人では判断できないため、第三者に評価・判断してもらう作業が必要となります。この点はあらかじめ理解しておいてくださいね。

過去の質問項目や評価基準などをまとめた詳細記事を公開しています。これから面接対策に取り組む方は、ぜひご活用ください。

集団討論

2026(令和8)年度から新しく実施されます。

指導実技

模擬授業は、教師としての指導技術や専門性を評価する人物試験です。

志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。

試験概要

項目内容
対象教科小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、栄養教諭
試験時間13分
面接官3人
形式模擬授業
流れ①テーマの発表
②構想
テーマについて、授業の準備(構想)を8分間行います。
③模擬授業
5分間の模擬授業を実施
評価基準・論旨
・技能
・板書
・熱意
・表情や言葉遣い
・正確性
配点10~20%
  • この情報は2024(令和6)年度受験者の報告をもとに作成しています。年度によって変更される可能性があるため、最新の実施要項も併せてご確認ください。

過去問

小・中学校

小学校長さの単位(km)について指導しなさい。
国語形容詞と形容動詞の特徴を理解させる指導をしなさい。
社会市場における価格の決まり方について理解できるよう指導しなさい。
数学平方根の大小について、適切な例を用いて指導しなさい。
理科親の特徴が子や孫へ伝わるしくみについて、遺伝の規則性や遺伝子と関連づけて指導しなさい。
音楽「夏の思い出」を教材にして、曲想と歌詞の内容との関わりを理解し、表現を創意工夫して歌う指導をしなさい。
美術「空想の世界を表す」という題材で、夢や無意識の世界を、絵画に表現する指導をしなさい。
保健体育球技(ゴール型)において、「空間を作り出す動き」について指導しなさい。
技術両刃のこぎりの使用方法について、注意すべきことに触れながら指導しなさい。
家庭中学生の時期に必要なエネルギーや栄養素について指導しなさい。
英語生徒が,以下に示す英語の表現を初めて学習するとき,どのような効果的な指導が考えられるか。言語活動を行うにあたり,生徒の身近な暮らしにかかわる場面を設定して指導しなさい。なお,Classroom Englishを必ず使うこと。言語の使用場面:学校での学習
A:Hello. May I help you?
B:Yes,Please. I’m looking for a T-Shirt.
栄養教諭中学生の家庭科において、地域の食材の良さや、郷土料理・行事食など食文化について興味や関心を持つよう指導しなさい。

高等学校

国語土佐日記について音読した後に授業を行いなさい。
世界史ニクソン米大統領の政策が世界に与えた影響について
日本史第二次世界大戦後の世界秩序と日本における初期の占領政策について
数学余弦定理の証明について
物理地表から投射された物体が無限遠方に飛んでいくための最小の初速度の大きさ(第2宇宙速度)について
化学異性体について
生物クエン酸回路について
地学太陽系の惑星について
保健体育精神疾患の特徴について
音楽日本歌曲における言葉と旋律について
美術文様(日用品や建物などを飾る模様)について、デザインや生活との関わりを指導しなさい。
英語高校2年生を対象に「英語コミュニケーションⅡ」の授業を原則として英語で行いなさい。
家庭和風献立(ごはん、すまし汁、青菜のおひたし、魚の鍋照り焼き)の調理実習を行ううえでの留意点
情報2進法の補数について
農業肥料の役割と施肥の方法について
工業平行導体間に働く電磁力について
商業製品ライフリサイクルについて

対策方法

模擬授業(指導実技)の対策で意識するポイントは次の3つです。

  1. 児童・生徒の視点を大切にする
  2. 愛想よく振る舞う
  3. 客観的な姿を見て練習

これを一つずつ深掘りします。

児童・生徒の視点を大切にする

模擬授業では、ただ授業ができればいいわけではなく、「どれだけ子どもたちの興味・関心を惹けるか」が重要です。

授業方法や専門知識の量、講師経験の有無など受験者によって違うので、模擬授業をするときには、「どんな先生が子どもたちに人気があるのか」を意識して演じる必要があります。

愛想よく振る舞う

専門知識や授業構成力などの内容も重要ですが、あくまでも試験なので「印象」が超大事です!

たとえば「教科書の7ページを開いてください」という動作。「声に出すだけ」なのと「体全体を使って表現」するのとでは、まったく印象は違いますよね。

とくに小学生の低学年を対象にするのであれば、動作を大きくして授業したほうが子どもたちからすれば楽しいはず。

もちろん、本当の授業ではする必要はありませんが、あくまでも試験なのでそれくらいしたほうが評価はよくなります。

客観的な姿を見て練習

模擬授業は自己満足では意味がありません。

声の大きさや表情、板書のわかりやすさなどは第三者の意見がすべてだからです。

一番は勤務先の先生や大学の教職課に見てもらうことが一番ですが、一人でも授業を録画するなどして対策はできます。

大切なのは印象ですから繰り返し練習することが大切です。

志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。

塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。

発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。

実技試験(専門実技)

実技試験(専門実技)は、専門的技能や実践的能力があるかどうかを評価・判断する人物試験です。

試験概要

中学校、高校のうち、以下の教科および小学校、養護教諭が対象となります。

  • 音楽
  • 美術
  • 保健体育
  • 技術
  • 家庭
  • 農業
  • 工業
  • この情報は2026年度募集要項をもとに作成しています。年度によって変更される可能性があるため、最新の実施要項も併せてご確認ください。

傾向(過去)

小学校演奏「ソプラノリコーダー」
中学校音楽・弾き歌い「歌唱共通教材7曲から1曲指定」
・演奏「アルトリコーダー(1曲指定=冬「四季」)」
・器楽演奏「任意の楽器で5分程度の曲)
美術作画「テーマ:今を生きる私へ(対象学年:3年生)」
技術製作「小物入れ」
家庭・調理:かきたま汁
・被服:A4ファイル用のカバー製作
保健体育・立ち幅跳び(両足踏切→片足→逆足→両足着地)2回
・器械運動(マット運動:倒立前転→後転→ロンダート)1回
・球技(バスケ:フリースロー2本、ドリブルランニングシュート1本)
高校音楽・弾き歌い「歌唱共通教材7曲から1曲指定」
・演奏「アルトリコーダー(1曲指定)」
・器楽演奏「任意の楽器で5分程度の曲)
美術作画「テーマ:今を生きる私へ(対象学年:3年生)」
家庭3種類以上の折り紙作品を作って、所定の画用紙に貼り、幼児の心を豊かに育む作品を作る。
保健体育・立ち幅跳び(両足踏切→片足→逆足→両足着地)2回
・器械運動(マット運動:倒立前転→後転→ロンダート)1回
・球技(バスケ:フリースロー2本、ドリブルランニングシュート1本)
農業ニンジンおよびハクサイの種まきをする。それぞれの種まきの方法について「直まき」「ポットまき」「セルトレイまき」のいずれかを選び、その方法にふさわさしい用具を用いて種まきをしなさい。
養護教諭小学校5年生の保健「けがの防止」について学級担任とチームティーチングで授業をする際、学校内で起こっているけがの状況について指導しなさい。

対策方法

何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。

また、自己評価だけでなく、指導者や同僚からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点を発見することができます。

なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象です。

毎年大きく内容が変わることは少ないため、直近の出題例と形式を把握し、試験本番で戸惑わないようにしておきましょう。

FAQ

最後に滋賀県教員採用試験に関するFAQ(受験者から頻繁に寄せられる質問とその回答)をまとめています。

過去問

滋賀県教員採用試験の過去問は、『県庁新館2階県民情報室』で閲覧及びコピーできます。

出題内容や形式、問題レベルを把握するのに活用しましょう。過去問を活用することで、試験対策が効果的に進められますよ。

過去問や活用方法は下記の記事でも詳しくまとめています。

参考書

滋賀県教員採用試験の問題集や参考書でオススメなのは「滋賀県の教員採用試験「過去問」シリーズ(協同出版)」です。

過去問・参考書があるので、傾向に沿った無駄のない勉強ができて効果的です。

おすすめの問題集・参考書は、下記の記事も参考にしてください。

合格点(ボーダーライン)

滋賀県教員採用試験の合格ラインは、過去のデータから、6〜7割が一つの目安となります。

もちろん、年度や採用人数によって変動しますし、筆記試験の点数だけでなく論文の評価も加わる点も知っておきましょう。

教員採用試験の合格点についは、下記の記事も参考にしてください。

まとめ|滋賀県教員採用試験は難しいのか?

滋賀県教員採用試験は、しっかりと対策をすれば決して突破が不可能な試験ではありません

ただし、単に筆記試験の得点だけで決まるわけではなく、面接での人間性や指導観が大きく評価されるため、努力の方向性を誤ると結果につながりにくいという難しさがあります。

実際、筆記試験を通過しても、二次試験でなかなか合格できない受験者も一定数存在します。

「どうせ無理かも…」と感じる瞬間があっても大丈夫。正しい努力は、必ず報われます。この記事が、あなたの“合格までの道しるべ”になれば幸いです。

本記事はここまでです。

本サイトでは、滋賀県教員採用試験の合格に必要な情報を多く配信しています。これから本格的に対策を始めたい方は、ぜひ他の記事も参考にして、自分に合った準備を進めていきましょう。

福永

滋賀県教員採用試験に関する質問・相談は、専用フォームまたはコメント欄へお願いします!

コメント

コメントする

目次