札幌市の教員を目指して、採用試験の対策を始めようとしているあなたへ。
- 「試験の内容って具体的に何があるんだろう?」
- 「筆記だけじゃなく、面接もあるみたいだけど、どう対策すれば…?」
そんな疑問や不安で、何から手をつければいいか迷っていませんか?
大丈夫です。
この記事を読めば、札幌市教員採用試験の全体像から、第1次選考試験・第2次選考試験の具体的な内容、そして対策方法まで合格に必要な情報がすべてわかります。
試験の全体像をしっかり掴むことが、合格への第一歩です。
さあ、一緒に合格への最短ルートを走り出しましょう


札幌市教員採用試験の概要
これから札幌市教員採用試験の合格に向けて準備を始めるわけですが、何から手をつければいいか迷うかもしれません。
まずは敵(=試験の仕組み)を知ることから始めましょう。



現時点で最新の「令和8年度採用(2025年実施)」の募集要項をもとに、札幌市教員採用試験の全体像を分かりやすく解説していきます。
年齢制限
昭和41年(1966年)4月2日以降に生まれた者
札幌市の教員採用試験は、年齢制限が非常に広いのが見て取れますね。社会人経験者や他の職種からの転職を考えている方にも、門戸が大きく開かれています。
募集教科と採用予定人数
次に、募集教科と採用予定数を見てみましょう。
| 受験区分 | 採用数 | 教科(科目)等 |
|---|---|---|
| 小学校・ 幼稚園 | 170 | ー |
| 中学校・ 高等学校 | 120 | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 |
| 高等学校 | 若干 | 国語、地理歴史( 地理・日本史・世界史) 、公民( 倫理・政治経済) 、数学、理科( 物理・化学・生物・地学)、保健体育、音楽、家庭、情報、商業、英語 |
| 特別支援 | 50 | 小学部、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 |
| 養護教諭 | 9 | ー |
| 栄養教諭 | 3 | ー |
| 障がい者 特別選考 | 若干 | 上記の全ての校種・教科を対象に、一般選考及び他の特別選考と別に選考します。 |
特に注目すべきは以下の3点です。
- 小学校・幼稚園の採用数が170名と最も多い
- 中学校・高等学校も120名と多くの採用が見込まれる
- 特別支援学校の需要も50名と高い水準にある
あなたの希望する校種・教科の採用予定数を確認し、受験計画の参考にしてくださいね。



採用見込数の詳細は、例年4月頃に札幌市教育委員会のウェブサイトで発表される「募集要項」で必ず確認してください。
試験日程(選考スケジュール)
合格を勝ち取るためには、試験日から逆算した学習計画が重要です。
採用試験の大きな流れを把握し、いつまでに何をすべきか計画を立てましょう。
| 選考 | スケジュール |
|---|---|
| 出願期間 | 2025年4月7日(月)~5月1日(木) |
| 第1次試験 | 2025年6月15日(日) |
| 第1次試験 合格発表日 | 2025年7月18日(金) |
| 第2次試験 | 2025年8月1日(金)~3日(日) |
| 第2次試験 合格発表日 | 2025年9月26日(金) |
出願期間は約1ヶ月ありますが、忘れないうちに早めに手続きを済ませるのがオススメです。
また、1次試験から2次試験までは約1ヶ月半しかありません。
1次試験の筆記対策と並行して、面接や指導法検査の準備も進めておくと安心です。
▼教員採用試験の日程一覧を以下の記事でまとめています。併願を考えているなら参考にしましょう。
試験科目(種目)
札幌市教員採用試験では、学力を問う筆記試験から人物を評価する面接まで、多角的な選考が行われます。
具体的な試験科目(種目)は以下のとおりです。
| 試験科目 | 内容・概要 |
|---|---|
| 教養検査 | 教職員として必要な基礎学力(教職教養と一般教養)に関する筆記試験。(択一式:40問 / 60分) |
| 専門検査 | 志望する校種・教科に関する専門知識や学習指導要領の理解度を測る筆記試験。(択一式:20問 / 60分) |
| 面接検査 | 教育現場での対応力や人柄、コミュニケーション能力などに関する面接試験。過去の経験や指導教科について質問されます。(20分×2回) |
| 教科等指導法検査 | 志望校種・教科に関する、「学習指導要領の理解度」「具体的な指導方法」「教育現場での対応策」などを書かせる筆記試験。(記述式:2題 / 60分) |
| 実技検査 | 音楽や美術、体育など特定の教科の指導能力を見るための人物試験。 |
| 適性検査 | 質問紙法による性格検査。 |
特に重要なポイントは以下の通りです。
- 面接検査が2回ある:自己分析や教育観を深め、考えを言語化する練習が必須です。
- 教科等指導法検査が記述式:単なる知識だけでなく、指導場面を想定した応用力が問われます。
- 筆記試験は択一式:教養・専門ともに択一式なので、正確な知識を素早くアウトプットする訓練が有効です。
適性検査は性格を見るものなので、特別な対策は不要です。



筆記と面接をバランスよく対策することが大事です!
札幌市教員採用試験の一次試験内容
札幌市教員採用試験の第1次選考では、まず「教養検査(教職・一般教養)」と「専門検査(専門教養)」が課されます。
教員として必要な基礎知識と専門性がバランスよく問われるため、対策はしっかり行いましょう。
教養検査(教職・一般教養)
ここでは、教養検査(教職・一般教養)の出題傾向や配点、具体的な対策法を詳しく解説します。
教養検査(教職・一般教養)の概要
まずは、教養検査の試験時間や配点といった概要を確認しましょう。
| 試験時間 | 60分 |
|---|---|
| 問題数 | 40問 *大問20題で構成され、各大問に原則2問の小問があります。 |
| 出題形式 | 穴埋め・正誤の組合せ |
| 解答方式 | 択一式(マークシート) |
| 配点 | 40点満点 |
この表で注目すべきは、試験時間が60分で40問という点です。
1問あたりにかけられる時間は、計算上わずか1分30秒です。そのため、正確な知識だけでなく、素早く解答するスピードも求められます。
教養検査(教職・一般教養)の傾向
次に、過去の出題傾向を詳しく見ていきましょう。
結論から言うと、教職教養は「教育原理」、一般教養は「国語・英語・数学」が重要です。
▼教職に関する科目(計20問)
| 科目/年度 | R7 | R6 | R5 |
|---|---|---|---|
| 教育原理 | 8 | 16 | 16 |
| 教育法規 | 4 | 2 | 2 |
| 教育心理 | 4 | 2 | 2 |
| 教育史 | 4 | 0 | 0 |
教職教養の分野では、「教育原理」の出題数が圧倒的に多いことが分かります。学習指導要領や重要答申は、最優先で対策しましょう。
また、「教育法規」と「教育心理」も毎年出題されるため、安定して得点したい分野です。
▼一般教養に関する科目(計20問)
| 科目/年度 | R7 | R6 | R5 |
|---|---|---|---|
| 国語 | 3 | 2 | 2 |
| 英語 | 3 | 2 | 2 |
| 音楽 | 1 | 2 | – |
| 美術 | 1 | – | 2 |
| 保健体育 | – | 2 | – |
| 世界史 | – | – | 2 |
| 日本史 | – | 2 | – |
| 地理 | 1 | – | – |
| 政治 | 1 | – | 2 |
| 経済 | 1 | 2 | – |
| 数学 | 4 | 2 | 2 |
| 物理 | 1 | 2 | – |
| 化学 | 1 | – | 2 |
| 生物 | 1 | – | 2 |
| 地学 | – | 2 | – |
| その他 | 2 | 2 | 4 |
一方で、一般教養は非常に幅広い分野から出題されるのが特徴です。
その中でも、「国語」「英語」「数学」の3科目は毎年必ず出題されています。
年度によって変動が大きい他科目と比べて、安定した得点源にすべき科目ですね。



全体の傾向はわかったけど、科目ごとにもっと詳しい出題範囲が知りたい
▼科目別の詳細な出題範囲と具体的な勉強法をまとめた記事を用意しています。あわせてチェックして、教養検査の対策を万全にしましょう!
教養検査(教職・一般教養)の対策方法
出題傾向が把握できたら、勉強を始めましょう。
ポイントは、札幌市の傾向に沿って優先度の高い科目から着手することです。
ここでは、効率的に合格点を取るための対策方法を解説します。
STEP1:最重要科目「教育原理」を徹底的に固める
まず「教育原理」から着手します。
なぜなら、傾向分析で確認したとおり、教職教養20問のうち配点の大部分を占める最重要科目だからです。



令和7年度では8問でしたが、以前は16問と圧倒的でした
特に以下の2分野は、最優先で対策しましょう。
- 学習指導要領(過去10年間で41問出題)
- 生徒指導(過去10年間で29問出題)
教育原理で安定して8割以上得点できると、教養検査全体の見通しが立ち、精神的にも非常に楽になります。
STEP2:「国語・英語・数学」で安定した得点源を確保する
次に、一般教養です。
一般教養は出題範囲が膨大ですが、傾向分析で見たとおり、「国語」「英語」「数学」の3科目は毎年必ず出題されています。
この3科目を安定した得点源にすることが、一般教養攻略のポイントです。
- 国語:読解問題が中心。
- 数学:読解問題や会話文が中心。
- 英語:高校受験レベルの図形問題が頻出。
これら頻出分野の基礎〜標準レベルの問題集を繰り返し解き、「取りこぼし」をなくす勉強を意識しましょう。
STEP3:「教育法規・心理」と「その他一般教養」はメリハリをつける
最後に、残りの科目です。 ここでのポイントは「メリハリ」です。
- 教育法規:教育原理の次に出題数が多い科目です。学校教育や教職員に関する法規が頻出。
- 教育心理:人格と適応(マズローの欲求階層説や適応機制など)は押さえましょう。
- その他:「深追いしない」が鉄則。 年度によって出題率が変動する科目に時間をかけるのは非効率です。
対策としては、過去問で出たレベルの知識や、中学・高校時代の復習程度に留めましょう。
その分の時間を、最重要の「教育原理」や「国英数」に回すのが賢明な戦略です。
やるべきことは明確になりましたが、
- 「自分の学習計画が正しいか、不安だ…」
- 「教育原理の『重要答申』、具体的にどう読み解けばいいの?」
- 「筆記対策と同時に、面接対策も進めないといけない…」
このように、一人で対策を進めることに限界や不安を感じている方も多いはずです。
もしあなたが、筆記対策の進め方や、面接・論文との両立に少しでも不安を感じているなら、無料ZOOM相談を活用することをオススメします。
あなたの現在の学習状況や不安な点をヒアリングし、札幌市合格に向けた最適な学習ロードマップを一緒に考えます。
専門検査
教養検査(教職・一般教養)と並ぶ、もう一つの大きな柱が「専門検査(専門教科)」です。
あなたの志望する教科に関する深い知識と指導力が問われる、非常に重要な試験ですね。
専門検査(専門教養)の概要
| 試験時間 | 60分 |
|---|---|
| 問題数 | 20問 |
| 出題形式 | 択一式 |
| 配点 | 100点満点 |
専門検査(専門教科)は100点満点(教養検査の2.5倍)です。 そして、一番のポイントは表にもある通り、出題内容が、受験する校種・教科によって大きく異なるという点です。
例えば、中学校の英語を受験する方と、小学校全科を受験する方とでは、当然問われる内容も対策も変わってきます。
専門検査(専門教養)の出題レベルと学習の軸
▼出題レベル
その教科を指導する上で土台となる基礎的・基本的な知識が問われます。単なる暗記だけでなく、「なぜそうなるのか」という背景や理論まで含めた、指導者としての深い理解度が試される問題が多いのが特徴です。
▼学習の軸
対策の大きな軸となるのが「学習指導要領」です。出題範囲が広い教科はもちろん、専門的な教科においても、指導要領に示されている目標や内容を深く理解しておくことが不可欠です。
専門検査(専門教養)の対策方法
あなたの受験教科に合わせた対策はもちろん重要ですが、その土台となる合格へ近づくステップが3つあります。
まずは過去問に目を通し、
- 「どのような形式で」
- 「どの分野が」
- 「どのくらいの難易度で」
出題されるのかを肌で感じましょう。
次に、出題範囲の基本的な知識を総復習します。
- 普通教科(国語・数学・英語など)の場合:高校時代の教科書や参考書が、知識を体系的に見直す上で最も役立ちます。
- 専門教科(保健体育・養護・栄養など)の場合:大学で使った専門書や、各専門分野の教本・ガイドラインなどを中心に、基礎となる理論や知識を固めましょう。
基礎が固まったら、問題集や過去問を使い、ひたすらアウトプットを繰り返して知識を定着させます。
この王道のステップを、ご自身の専門分野に合わせて実践していくことが合格への最短ルートです。
▼具体的な勉強法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
札幌市教員採用試験の二次試験内容
札幌市教員採用試験の二次試験は、「面接検査」と「教科等指導法検査」、「実技検査」、「適性検査」の4科目が行われます。
それぞれの検査内容と対策のポイントを詳しく解説します。
面接検査
ここでは、札幌市教員採用試験の合否を大きく左右する「面接検査」について、概要や傾向、具体的な対策法を解説します。
面接検査(個人面接)の概要
まずは、個人面接の試験時間や面接官の人数といった概要を確認しましょう。
| 実施回数 | 1人2回 |
|---|---|
| 試験時間 | 各20分 |
| 面接官 | 2人 |
| 配点 | 5段階 |
面接は1人20分で2回実施されます。
特に注目すべきは、配点が「5段階」である点です。
この評価段階で一定の基準(D評価以下)を下回ると、筆記試験の点数に関わらず不合格となります。
面接検査の傾向
札幌市の面接は、2回の内容が明確に異なるのが最大の特徴です。
- 個人面接 I: 主に自己PRや志望動機、願書に書いた内容など、受験者自身の「人物面」が問われます。
- 個人面接 II:『札幌市学校教育』に関連した内容が中心で、札幌市の教育施策への「理解度」や「共感度」が問われます。
「あなた自身」と「札幌市の教員としての適性」が、別々に評価される傾向にあります。
面接検査の対策方法
札幌市の傾向を踏まえ、面接検査で高評価を得るには以下の3ステップで対策していくことがポイントです。
まずは「なぜ教員か」「なぜ札幌市か」といった根本的な問いや、願書に書いた内容を徹底的に深掘りします。
これは面接試験の基礎となる「回答の材料」を集める重要な作業です。
考えた自己PRや志望動機を、指定された時間(20分)の中で面接官に伝わるよう、声に出して練習します。
特に面接II対策として『札幌市学校教育』の内容を自分の言葉で説明できるかを確認しましょう。
最後に、大学のキャリアセンターや予備校などを活用し、必ず第三者(他人)に評価してもらいます。
自分では気づかない癖や、回答の矛盾点を修正し、5段階評価でA評価を目指せるレベルに仕上げていきましょう。
▼過去の質問例や詳しい対策方法を以下の記事でまとめています。あわせて確認してください。
教科等指導法検査
教科等指導法検査は、志望校種・教科に関する「学習指導要領の理解度」、「具体的な指導方法」、「教育現場での対応策」を論じる記述式の筆記試験です。
教科等指導法検査の概要
| 試験時間 | 60分 |
|---|---|
| 出題数 | 大問2題 |
| 問題数 | 小問4~6問 |
| 出題形式 | 記述式 |
| 配点 | A~Eの5段階評価 |
評価方法は、設問ごとに設定された評価観点にそって5段階(A~E)で評価します。
基準となる用語や説明が入っていれば、C評価以上はつきますが、白紙で提出したり、キーワードが入っていなかったりすると減点になるので注意が必要です。



字をきれい・丁寧に書くことも忘れないようにしてください。
教科指導法検査の内容(過去問)
第1問 下記は、小学校第5学年算数科「小数のわり算」の学習指導案の一部です。次の問1〜問3に答えなさい。
<第5学年算数科学習指導案(単元名:「小数のわり算」)>
(略)


問1 本時の目標を踏まえ、アーーーに適した本時の学習課題を書きなさい。
問2 次はイーーーにおける【児童Bのノートの一部】です。この図をノートに書いた[児童Bの計算の仕方]を具体的に書きなさい。また、[児童Aの計算の仕方]と[児童Bの計算の仕方]の共通点を【本時のまとめ】として板書する場合、どのようなまとめになるか具体的に書きなさい。


問3 次の【振り返りの留意点】を踏まえ、【 ウ 】の場面で行う学習活動における教師の働きかけを具体的に2つ書きなさい。なお、箇条書きなど、記述の仕方は問いません。
【振り返りの留意点】
本時のねらいを踏まえ、単に計算させるのではなく、本時の学習内容を確認し、児童自身が分かった実感をもてるよう、計算の仕方を説明しあったり、説明を書く練習問題を行なったりするなど、分かったこと、解決の過程、自分の成長を明確にする活動を位置付けます。
教科等指導法検査の対策方法
教科指導法検査は以下の3ステップで対策しましょう。
▼STEP1:過去問研究
まずはどのような内容(教科指導 or 場面・事例指導)なのか、数年分の問題を見て傾向をつかむことが大切です。
5年分ぐらい見ておくといいでしょう。
▼STEP2:単元指導計画を書く練習
傾向を把握したら単元指導計画や評価表を書く練習が必要です。
「具体的に記入するように」と留意点があるので、時間配分や流れをしっかり書くクセをつけてください。
▼STEP3:客観的に評価してもらう
最後は書いた単元指導計画などを教職経験のある先輩などに見せて評価をもらいましょう。
論文や面接と同じで一人では、ちゃんと書けているのかどうかや誤字脱字などに気づけませんよね。なので、最終的には評価をもらうことで上達できます。
実技検査
最後は、特定の教科・科目を受験する方が対象となる「実技試験」です。
これは、筆記試験や面接だけでは測れない、教師として不可欠な技能や表現力を評価するための試験です。
実技試験の概要
実技試験では、それぞれの専門分野における基礎的な技能が問われます。
- 音楽
- 英語
- 保健体育



専門知識の有無だけでなく、児童生徒に知識を伝えるための教育的なアプローチや方法論も重要視されます。
実技検査のテーマ
| 中高:保健体育 | ・マット運動(倒立、前転、後転、伸膝後転、側方倒立回転) ・バスケットボール(ドリブル、シュート) ・バレーボール(オーバーとアンダーによる連続直上トス) ・柔道(支え釣り込み足、大腰の打ち込みと投げ及び技に応じた受身) |
|---|---|
| 中高・音楽 | ・【ピアノ演奏】中学校歌唱 共通教材 のうち 、 当日指定された1曲を、簡単な伴奏を付けて、原調で演奏するとともに、検査時に示された調に移調して演奏する。 ※楽譜の持参可。ただし、コピーしたもので、著作権を侵害するものは不可。 ・【視唱】コールユーブンゲン(第1巻)No1~No41(原書番号)のうち、当日指定された1曲を歌う。 |
| 中高・英語 | 日常的なことの自由会話と英文を読んで内容について答える。 |
実技試験の対策ポイント
これらの試験で最も重要な対策は、「求められる課題を、制限時間内に、正確に実演する練習」に尽きます。
ただ得意なだけでなく、初見の課題にも対応できる応用力や、時間内に完成させる手際の良さが評価のポイントになります。学生時代の経験だけに頼らず、必ず試験を想定した練習を繰り返しましょう。
大学の先生や部活動の顧問の先生など、専門家に見てもらい、客観的なフィードバックをもらうことも極めて有効です。万全の準備で、自信を持ってあなたの技能をアピールしてくださいね。
札幌市教員採用試験に関するFAQ
ここでは、受験生からよく寄せられる質問にお答えしていきます。
Q1. オススメの参考書や問題集はありますか?
例えば、教職教養では「オープンセサミシリーズ(東京アカデミー)」や「要点整理シリーズ(時事通信社)」、専門教科では「専門教養Build Upシリーズ(時事通信社)」などが多くの受験生に利用されています。
参考書選びは学習効率を大きく左右する重要なポイントです。
どの参考書・問題集を使うかによって学習効率を大きく変わるので、じっくり見て選んでください。
▼自分に合った一冊を見つけるための詳しい選び方や、科目ごとのおすすめ参考書は、こちらの記事で徹底比較しています。
Q2. 過去問はどこで手に入りますか?
Webには公開されていないため、ダウンロードすることはできません。手っ取り早く入手したいなら協同出版社の過去問シリーズやフリマアプリを利用するといいでしょう。
過去問は絶対に必要なツールなので必ず入手するようにしてくださいね。
▼以下の記事でも過去問の入手方法と、手に入れた後の具体的な活用法を詳しく解説しています。
Q3.競争倍率はどれくらいですか?
令和8年度(2025年実施)は、全体で3.7倍でした。
詳細は以下のとおりです。
| 校種 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|
| 小学校 幼稚園 | 470 | 163 | 2.9 |
| 中学校 高校 | 590 | 124 | 4.8 |
| 特別支援 | 91 | 47 | 1.9 |
| 養護教諭 | 85 | 6 | 14.2 |
| 栄養教諭 | 36 | 3 | 12.0 |
| 計 | 1272 | 343 | 3.7 |
▼教科別の倍率や過去の推移を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
まとめ|札幌市教員採用試験は難しいのか
今回は、札幌市教員採用試験の概要から具体的な対策まで解説しました。
結論を言うと、「正しい戦略を知らない人には難しく、知っている人には難しくない」試験です。
なぜなら、単なる暗記力だけでなく、出題傾向を分析する力や自分を表現する力が求められるからです。裏を返せば、ポイントを押さえて対策すれば、誰にでも合格のチャンスがあります。
合格を掴むために、特に以下の3点を意識して対策を進めてください。
- 出題傾向を分析し、筆記対策を効率的に行う
- 筆記の勉強と並行して、早めに自己分析を始める
- 面接や指導法検査で、自分の言葉で表現する力を磨く
筆記試験の対策はもちろん重要ですが、最終的な合否を分けるのは面接です。いかに早くから質の高い面接対策を始められるかが、最も重要になります。
ぜひ筆記の勉強と並行して、あなた自身の考えや強みを言葉にする練習を始めてくださいね。
もし一人での対策に困ったり、不安を感じたりしたときは、遠慮なく僕を頼ってほしいです。あなたが合格できるよう、全力でサポートします!
▼面接の個別コーチングは以下の記事をご覧ください。
「来年度の教採こそは…」
そんな不安、今年で終わりにしませんか?
【教員採用試験】受講生の70%が1発合格!
筆記から面接まで、完全オンラインで「正規教員」への道を拓く専門塾
\ このサイト経由での申込限定 /
全国の教職過去問3年分プレゼント!
※現役講師・大学生・社会人、すべての教員志望者を歓迎します


