MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【山形県教員採用試験】作文試験の内容と過去の出題テーマ一覧

山形県教員採用試験の作文

この記事では、山形県教員採用試験の作文試験の内容と過去問(テーマ)を紹介します。

山形県教員採用試験の作文試験ってどんな試験なんだろう…?

山形県教員採用試験の作文試験はどんなテーマが出ているんだろう…。

このような疑問を解消できる記事となっているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

作文試験の傾向

山形県教員採用試験の作文は、第二次選考で行われます。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。

試験時間50分
文字数800字
評価基準・文章構成
・文章表現
・課題把握
・教育への理解
配点50点
作文試験の傾向(山形県教員採用試験)
何文字書けばいいの?

最低9割以上書きましょう。最大字数は800字なので720字程度です。

文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。

知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。

作文の過去問

山形県教員採用試験における作文の過去問を紹介します。

2025(令和7)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • 心身ともに健康な児童生徒を育むために
  • 児童生徒が安心してすごせる学級づくりのために
  • 児童生徒が学ぶ楽しさを知るために

※複数テーマから1題が指定される。

2024(令和6)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • これからの社会を生きていく子どもたちに対して、教師として掛けたい言葉とは
  • 教師として、成長するために必要なことは
  • 多様性に対する児童生徒の理解を育むために、大切なこととは

※複数テーマから1題が指定される。

2023(令和5)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • 子どもと学ぶ教師とは
  • 郷土の魅力を伝える指導で大切なこと
  • 「いのち」を大切にすることができる生徒の育成とは

※複数テーマから1題が指定される。

2022(令和4)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • 変化の激しい時代だからこそ大切にしたい教育とは
  • 児童生徒のより良い学びにつながる教師の支援とは
  • 地域とかかわり、地域をいかす人を育てる教育とは

※複数テーマから1題が指定される。

2021(令和3)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • 信頼される教員になるために大切なこととは
  • 個を尊重しながら協調性を育む教育とは
  • 主体的な学びを視点にした授業とは

※複数テーマから1題が指定される。

2020(令和2)年度

次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。

  • 教師の魅力とは
  • これからの学校に求められる教育とは
  • 教育におけるほめることと叱ることとは

※複数テーマから1題が指定される。

過去問で答案を書いたら添削を受けよう!

作文対策まとめ

今回は、山形県教員採用試験における作文の傾向過去のテーマをまとめていました。

教員採用試験の作文対策は、やるべきことが想像しているよりも多いです。

過去問を眺めるだけでは、作文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、その上で添削を受けることで徐々に上達します。

作文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。

作文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。

以上、山形県教員採用試験の作文についてでした。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

コメントする

目次