- 教員採用試験の小論文が書けない…。
- 教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。
- 教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。
今回は、論文を書けなくて悩んでいる方向けに、どうして書けないのか理由を明確にしつつ、解決策を示していきます。
実際、論文が書けずに不合格になる受験者は多く、対策を後回しにしないことが重要。本記事の後半では論文で評価を落とすNGな書き方や模範解答例も解説しているので必見です。
また、全自治体の試験傾向や論文なしの自治体も紹介しているので、じっくりと読んでみてください。それでは、前置きはこの辺にしてさっそく内容を見ていきましょう!
【教員採用試験】小論文試験とは
教員採用試験の小論文試験とは、受験者の思考力や表現力、そして教育に対する姿勢を評価する記述式の試験です。
小学校や中学校で書いてきた作文(読書感想文など)とはまったく異なる試験なので、まずは違いを理解しましょう。
小論文は論理的に考えを伝える
小論文は、テーマに対して「自分の意見(結論)」を述べ、その後に「根拠・理由(△△だからだ)」を用いて、相手を説得する文章を指します。
小学生のうちから代表者を選挙で決めることはよくないと私は思う。なぜなら、よく考えもせずに自分の好き嫌いで投票する子供が多く公正に学級委員長を決めることができないからだ。子供たちが学校生活を送るなかで、いくつかのグループを作ることはわかっている。人気者の子供にとっては簡単に票を集めることができるが、クラスに馴染めない子供にとっては立候補しても票が集まらない。そんな出来レースを小学生のうちからやっても無駄なので、私は立候補制に反対だ。
作文は感じたままに考えを伝える
一方で、
作文は、テーマに対して「〇〇だと思った」、「△△してうれしかった」など、自分の感じたことを表現する文章のことです。私は先日の委員会決めで、学級委員長に立候補しました。私の他にも3人の立候補者がいたので一生懸命、自分の良さをアピールしました。そして、投票の結果、私が1番多くの表を獲得し、クラスの学級委員長になることができ嬉しかったです。
この違いがわかっていないと、どれだけ練習しても上達しないので注意してください。
【教員採用試験】小論文の実施状況
ここでは、自治体ごとに(全国の)小論文の実施状況をまとめています。小論文の実施がない自治体も増えているので、参考にしてください。
- 2024年5月3日時点の情報です。
- 主に一般選考が対象です。
- 青文字をタップすると最新の過去問(テーマ)を確認できます。
- 1 高校・特支・養護教諭のみ実施。
- 2 教養Ⅱとして出題。
- 4 学校教育に関するレポートとして出題。
- 5 小学校区分のみ、専門教科内で出題。
一昔前に比べると論文を廃止する自治体は増えつつあります。
教員採用試験の内容は幅広いので、必ず実施要項で確認しましょう。
令和7年度(2024年実施)は、青森県や茨城県が廃止にしているよ!
【教員採用試験】小論文の書き方
教員採用試験の小論文の書き方を解説します。
- 趣旨の把握
- 論点の絞り込み
- 文章構成の決定
- 時間配分を意識しながら書く
- 推敲(見直し)
- 添削(フォードバック)を受ける
趣旨の把握
まずは、与えられた課題をしっかり把握しましょう。
なぜなら、課題からズレた内容だと、どれだけ適切に文章を書いたとしても評価されないからです。
たとえば、あるイベントのために「伝統的な和食を提供してください」と依頼されたとします。もしこの依頼に対して、イタリアン料理やフレンチ料理を提供したとしたら、どんなに美味しくても、依頼内容とは合致しないため適切な対応とは言えませんよね。
同様に、小論文でも、たとえ内容が論理的であっても、出された課題の要求に応じた内容でなければ、良い評価は得られないので注意しましょう。
論点の絞り込み
課題を理解したら、次に取り組むべきは論点を絞り込むことです。これは、料理を作る際にどのレシピを選ぶかを決めるのと似ています。
たとえば、イタリアン料理を作るか日本料理を作るかを事前に選ぶように、どの点に焦点を当てるかを決める必要があります。
また、文章を書く際には、多くのテーマを浅く扱うよりも、選んだ論点を深く掘り下げて、内容を充実させる方が説得力があり、印象的な文章が完成します。
たとえば、「チームワークの重要性」をテーマにする場合、多くのポイントを取り上げると各々の説明が浅くなり、結果的に内容が薄っぺらく感じられてしまいます。
そうならないためにも、複数の点を欲張るのではなく、一つの点に焦点を絞って詳細に述べることが重要です。
文章構成の決定
論点を絞りこんだとしても、すぐに書き始めるのはNGです。
料理を作る際にレシピを事前に準備するのと同じように、小論文でも全体の構成を事前に計画することが重要だから。つまり、既に決めた内容をどのような順序で展開していくかを検討する必要があります。
レシピがなくては、材料をどの順番でどのように加えるべきか分からず、結果として料理がまとまりを欠くことになりますよね。同様に、小論文の構成が不十分だと、論旨に矛盾が生じたり、話が散漫になったりすることがあります。
内容を論理的にスムーズに綴るためには、文章の骨組みをしっかり作ることが不可欠です。
文章を上手に書くには、「三段型」を使って書くことをオススメします。
- 序論(テーマに対する自分の考えを述べる)
- 本論(テーマに対する具体策を述べる)
- 各論(まとめ)
この3段落で構成する文章を指します。
「目指す教師像」を三段型に当てはめるなら、次のようになります。
- 序論:目指す教師像の提起~そのきっかけ(体験談)などを述べる。
- 本論:体験談をもとに社会情勢なども盛り込んでいく。
- 結論:今後の抱負などで締めくくる。
時間配分を意識しながら書く
文章構成が決まったら、その型に基づいて詳細な内容を加えていく作業です。決めた型に従い、順序良く文章を執筆しましょう。
ここで大切なのは、安易に構成を変更しないことです。
もし書いている途中で何度も構成を変えてしまうと、最初に構成を練った意味が失われてしまいますよね…。構成に多くの変更が必要だと感じる場合は、元の内容の検討が不十分だったことを示しています。
とはいえ、実際の試験で構成変更が必要だと思った場合には、全体のバランスを崩さないように注意しながら、必要な部分だけを慎重に修正することが重要です。
なぜなら、論文は「教師」としての資質や熱意をみる試験だからです。
- ✕「~したいです」「~に取り組みたいです」
- ◎「~します」「~に取り組みます」
言い切った形で書いた方が、より熱意を感じることができます。なお、「いじめは良くないと思います」のような第3者目線は評価を落とすので避けてください。
推敲(見直し)
最後に書いた内容を見直しましょう。
見直す部分は、以下の3点。
- 誤字や脱字
- 字数
- 記号の使い方
趣旨の見直しなどをしても書き直せないので、すぐに直せる部分を見ることが大切です。
添削(フィードバック)を受ける
正解不正解がわからないまま小論文対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。
効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。
教員採用試験の小論文添削は下記記事で解説しています。
【教員採用試験】小論文試験で減点されるNGポイント
教員採用試験の小論文において、減点されてしまうNGポイントを5つ紹介します。
せっかく内容や文章構成が良くても評価を落としてしまったら損です。気をつけて書くようにしてください。
- 字を「きれい」に書けない
- 原稿用紙の使い方を間違っている
- 誤字・脱字
- 横文字や略語の使いすぎ
- 一文が長い
①字を「きれい」に書けない
時間がないからといって雑に書いてしまうと評価は低いです。
字が下手でも、「きれい」「丁寧」に書くことはできるはずです。
また、鉛筆を使って書く場合が多いため、消しあとや文字のこすれなどには注意しましょう。
何度も消すことで論文用紙が汚くなります。
②原稿用紙の使い方を間違っている
- 冒頭は1マスあけて書き始める
- 段落が変わるときは行を変えて1マスあける
- 句読点、「 」などは1字として数える
- 「!」「?」「~」などの記号類は使わない
- 字数制限を守る
原稿用紙の使い方ができていないと減点されます。
③誤字、脱字
誤字、脱字もNGです。
- 常識がない
- 教養がない
- 集中力がない(見直し不足)
こういった評価を受けてしまいますし、減点にもなります。
書けない漢字がある場合は、無理して書くのではなく違った表現をするなどして工夫しましょう。
④横文字や略語の使いすぎ
- コミット
- ミッション
- ディスカッション
カタカナで表記するとかっこいいですよね。しかし、採点者からすると、ただの読みにくい文章です。
横文字(カタカナ)はなるべく使わないようにしましょう。
また、略語(以下のような)にも注意が必要です。
- アルバイト⇒バイト
- 文部科学省⇒文科省
- 学習指導要領⇒学指
けっこう書きがちです。
面接で回答するときも同じなので、正式名称でしっかり書くようにしましょう。
⑤一文が長い
たとえば、次の一文。
私は、大学で心理学サークルに所属して、行動心理学を研究しており、人間の行動には、すべて意味があることを知りましたが、その原因は幼少期の過ごし方にあることが分かりました。
このように一文が長くなると読みづらかったり、わかりづらかったりします。また、文意が途中で変わってしまう危険性があるので、1つの文で1つの意味・内容を書くようにしましょう。
私は、大学で心理学サークルに所属しています。そこでは、行動心理学を研究しており、人間の行動には、すべて意味があることをしりました。しかし、その原因は幼少期の過ごし方で大きく変化することがわかったのです。
一文を短くするだけで、スッキリしましたね。
以上5つの注意点を気にしつつ、書く練習をしてください。
【教員採用試験】小論文試験の過去問
ここでは、2024(令和6)年度の教員採用試験で出題されたテーマを自治体別にまとめています。
北海道・東北地方 | 岩手県、秋田県、山形県 |
---|---|
関東地方 | 栃木県、埼玉県、さいたま市、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市 |
北陸・甲信越地方 | 富山県、福井県、山梨県、長野県 |
東海地方 | 岐阜県、静岡県、浜松市、愛知県、名古屋市、三重県 |
近畿地方 | 滋賀県、京都府、京都市、大阪府、堺市、和歌山県 |
中国地方 | 島根県、山口県 |
四国地方 | 徳島県、愛媛県 |
九州・沖縄地方 | 佐賀県、熊本県、熊本市 |
北海道・東北地方
岩手県教員採用試験 小論文テーマ
次の資料は,平成25年度に全国(国公私立)の小学校に入学した児童について,不登校児童生徒数の経年変化を表したものです。
次の〈条件〉に従って,不登校の未然防止・課題早期発見対応の取組について,あなたの考えを1000字以内で論じなさい。
<条件>
- 資料から読み取れることを2つあげること。
- 上記1であげた2つの事柄について,それぞれの要因として考えられることを述べること。
- 上記2で述べた要因の解決に向け,あなたが学級担任として重点的に取り組もうと考えていることを,志望する校種を想定して具体的に2つ述べること。
秋田県教員採用試験 小論文テーマ
文部科学省の令和3年度調査によると、全国の小・中学校の不登校児童生徒数は24万4940人で、9年連続で増加しており、本県においても令和3年度は、1343人と過去最高を記録している。不登校児童生徒増加の背景や要因について触れつつ、自分が担任する学級に不登校児童生徒が在籍している場合どのように対応していくか、具体的な手立てについて述べよ。
山形県教員採用試験 小論文テーマ
次の作文のテーマに沿って、800字以内で作文を書きなさい。
- これからの社会を生きていく子どもたちに対して、教師として掛けたい言葉とは
- 教師として、成長するために必要なことは
- 多様性に対する児童生徒の理解を育むために、大切なこととは
※複数テーマから1題が指定される。
関東地方
栃木県教員採用試験 小論文テーマ
令和3年1月中教審答申では、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の姿の一つとして、「子供一人一人の学びを最大限に引き出し、主体的な学びを支援する伴走者としての役割を果たしている」ことが示されています。そこで、主体的な学びを支援するために、あなたが教員として勤務する上で、自身の教員としての「強み」を学校現場にどのような場面で、どのように生かしていきたいか、自身の「強み」を明確にしながら具体的に書きなさい。
埼玉県教員採用試験 小論文テーマ
埼玉県教育委員会が求める教師像の1つに「幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師」があります。あなたは、このことをどのようにとらえていますか。あなたの考えを述べなさい。また、あなたは「幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師」となるためにどのような努力をし、どのような教育実践につなげていきますか。具体的に述べなさい。
さいたま市教員採用試験 小論文テーマ
さいたま市では、デジタル化された教育環境を最大限に活用した「探求的な学び」を推進し、変化する時代の中で求められる資質・能力を確実に育成していくことを目指しています。あなたは、このことを踏まえ、教師としてどのように取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。
千葉県教員採用試験 小論文テーマ
日本の子供たちの自己肯定感は、諸外国と比べて低いということが、過去の様々な調査結果から明らかになっており、新学習指導要領の前文においては、子供たちが自らのよさや可能性を認識することの重要性が示されています。本県では、第3期千葉県教育振興基本計画において、新学習指導要領に基づきこれからの時代に求められる資質・能力を育成していくためには、子供たちの自己肯定感、自尊感情の向上を図っていくことが重要な課題であるとしています。あなたは、学級担任や授業担当者として、子供たちの自己肯定感を高めるために、どのように取り組みますか。児童生徒の育成すべき資質・能力について触れながら、具体的に800字以内で述べなさい。
東京都教員採用試験 小論文テーマ
各学校では、児童・生徒一人一人のよい点や可能性を引き出し伸ばす教育が求められています。このことについて、あなたの考えを述べた上で、その考えに立ち、教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、26行(910 字)を超え、30行(1050字)以内で述べなさい。
神奈川県教員採用試験 小論文テーマ
神奈川県では、個性や文化の違い、障がいの有無にかかわらず、多様な教育的ニーズに応え、児童一人ひとりを大切に育む教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
横浜市教員採用試験 小論文テーマ
「いじめのメカニズム」を踏まえたうえで、いじめが生まれない学級づくりの方法を、学年の発達段階を考慮して論じなさい。
- 小学校の課題
川崎市教員採用試験 小論文テーマ
<小論文A(特別選考)>
不登校の児童生徒数が増加する中「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」が求められています。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。
<小論文B>
川崎市の求める教師像に「子どもの話にきちんと耳を傾けることができる」があります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。
北陸・甲信越地方
富山県教員採用試験 小論文テーマ
現在、A教諭は小学校で2年3組の担任をしている。2年3組の男子児童Bは、外国人児童である。日本語指導担当教師の1年間の指導で、平易な日本語は理解できるようになったが、自分の思いを日本語で伝えることは難しい状況である。今年度も週に5時間、昨年度と同じ日本語指導担当教師から日本語指導を受けている。1学期の始業式以来、気にかけて見ているが、明るく元気に行動し、気が合う男子児童と仲良く遊ぶ様子が見られる。授業では興味をもったことに対しては進んで取り組んでいる。両親も外国人で、日本語の習熟は十分ではない。
6月初旬ごろから、児童Bは授業中に教科書を開かずに手遊びをしたり、立ち歩きをしたりするようになった。最初は、個別に声をかけることで、着席していたが、次第に声をかけるだけでは、着席せず、気が合う男子児童の席へ行き、ちょっかいを出すようになってきた。また、何か指示を出すと「めんどうくさい」と反発するようになってきた。この様子を見て、女子児童を中心に、児童Bのことを避けるようになってきた。
あなたがA教諭だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bへの対応やその他の児童への関わり、今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。
- 小学校の課題
福井県教員採用試験 小論文テーマ
次の文は、令和5年6月16日に閣議決定された「教育振興基本計画」の一部である。
グローバル化やデジタルトランスフォーメーション(DX)は労働市場に変容をもたらしており、これからの時代の働き手に必要となる能力は変化している。AIやロボットによる代替が困難である。新しいものを創り出す創造力や、他者と協働しチームで問題を解決するといった能力が今後一層求められることが予測され、こうした変化に教育も対応していく必要がある。
=課題=
あなたは、下線部の「新しいものを創り出す創造力や、他者と協働しチームで問題を解決するといった能力」を児童生徒に身につけさせるために、どのような教育実践を行いますか。また、実践するにあたり、あなた自身は教員としてどのような資質・能力を高めると良いと思いますか。次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。なお、あなたの受験校種・教科等を明記し、それに敵した内容とすること。
①なぜ、下線部のようなことが必要となるのか、その理由や背景について、具体的に論じること。
②下線部にあるような能力を児童生徒に身につけさせるために、あなたは、どのような教育活動を実践していこうと思うかを、具体的に論じること。
③あなたは、このような変化に教育が対応していくために、どのような研鑽を積むかを、具体的に論じること。
山梨県教員採用試験 小論文テーマ
山梨県では、令和5年度山梨県学校教育指導重点において、主な取り組みの一つとして「安全教育の推進」を掲げています。あなたは、教員として、希望する校種において、「安全教育の推進」を図るためにどのような取り組みを行いますか。児童生徒を取り巻く社会の実態を踏まえながら800字以内で述べなさい。(小学校、養護教諭、栄養教諭)
長野県教員採用試験 小論文テーマ
「とことん追求する子ども」と教師について、自分の体験をふまえて、あなたの考えを700字以上800字以内で書きなさい。(義務教育)
東海東方
岐阜県教員採用試験 小論文テーマ
不登校児童生徒数は高水準で推移しており、生徒指導上の喫緊の課題となっています。そこで「生徒指導提要(令和4年12月 文部科学省)」に示された、「10.3.1 不登校対策につながる発達支持的生徒指導」及び「10.3.2 不登校対策としての課題未然防止教育」を踏まえ、日常的にあなたが取り組むことを3つ述べなさい。(小・中学校)
静岡県教員採用試験 小論文テーマ
あなたがこれまでに出会った学校の先生との出来事のうち、印象に残っていることを1つ上げ、その時に感じたことをあなた自身が教員としてどのように生かすか、具体的に800字以内で説明しなさい。
浜松市教員採用試験 小論文テーマ
第3次浜松市教育総合計画「はままつ人づくり未来プラン」では、「目指す子供の姿」の 1 つとして「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」を掲げています。このことを踏まえ、次の①、②、③それぞれについてあなたの考えや思いを述べなさい。
①「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」の育成を推進した先の成長した具体的な姿(大人として成長した姿)を、あなたはどのような姿であると考えますか。また、そのような姿の実現に向け「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」を育成するために、大切にしたいことはどのようなことですか。
② 「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」を育成するために、具体的にどのような取組をしますか。※学級担任になった場合を想定して答えなさい。
- 太文字は養護教諭以外。
③ 「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」を育成できる教員(養護教諭)になるために、あなたはどのような努力をしますか。
愛知県教員採用試験 小論文テーマ
問題 次の表は、インターネットの利用状況についての全国調査(注)からの抜粋である。この表からあなたは何を読み取るか。また、それを踏まえて、あなたは教員としてどのような教育を心がけたいか。900字以内で述べよ。
名古屋市教員採用試験 小論文テーマ
「バランス」という言葉から想定されるテーマを想定し、あなた自身の具体的な体験と教育観とを関わらせて論述しなさい。
三重県教員採用試験 小論文テーマ
三重県教育委員会では、「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」の改正(令和4年8月文部科学省告示)に伴い、「校長及び教員としての資質の向上に関する指標」(以下、「指標」を令和5年3月に改定しました。これは、養成・採用・研修を通した一体的な教員育成を推進するため、教員等が経験や職種に応じて身につけるべき資質・能力を各ライフステージで求められる指標として示したものです。
「指標」に掲載されている「教育課題への対応力」における以下の4つの「資質・能力にかかる項目」について、あなたが特に大切だと考える項目を1つ選び、選んだ理由とその項目の教育活動について具体的に述べ、あわせて300字以内でまとめなさい。
<資質・能力にかかる項目>
①ICTや情報・教育データの利活用
②グローカル教育
③人権教育
④防災教育
近畿地方
滋賀県教員採用試験 小論文テーマ
中央教育審議会答申(令和5年3月8日)により示された次期教育振興基本計画における5つの基本方針の一つに、「グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成」が定められています。このような人材育成に向けて、あなたは教員としてどのように取り組みますか。具体的に600字以内で述べなさい。
- 小学校、中学校、高校、特別支援学校の場合
京都府教員採用試験 小論文テーマ
京都府教育委員会では、「第2期 京都府教育振興プラン」において、「多様な他者と関わり対話を通じて学びあうという学校の営みを大切にしながら、これからの学びを支えるICTや先端技術を効果的に活用し、時代の変化に応じた教育を行わなければなりません」と示しています。この「多様な他者と関わり対話を通じて学びあうという学校の営み」を大切にするとした理由や背景について、あなたの考えを述べなさい。また、そうした理由や背景を踏まえて、「時代の変化に応じた教育」をあなたはどのように実践していきたいと考えますか。具体的に述べなさい。
京都市教員採用試験 小論文テーマ
課題Ⅰ
京都市では、令和5年度〈学校教育の重点〉で『第4章「生きる力」を育む15の取組』の「2.基礎的・基本的な知識・技能の習得と言語活動の充実」を掲げています。あなたなら、言語活動の充実のため、学校組織の一員である担任として、どのような実践をしていきますか。あなたの考えを具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
- 小学校のテーマ
大阪府教員採用試験 小論文テーマ
近年、大阪府の不登校児童生徒数は、全国と同様に増加傾向にあります。学校においては、一人ひとりの状況に応じた支援と未然防止の取組みが必要です。あなたが担任をしている学級に休みがちな児童がいた場合、あなたなら学級担任として、どのような対応をしますか。具体的な対応を2つ挙げ、それぞれの理由にも触れながら500字程度(450字以上550字以下)で具体的に述べなさい。(小学校)
堺市教員採用試験 小論文テーマ
全ての子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて、教員にはICTを効果的に活用した授業づくりが求められている。上記視点をふまえ、あなたは、教員として、一人一台端末を効果的に活用した教科等の 授業をどのように行うか、具体的な学習場面を挙げながら、考えを500字程度で述べなさい。
和歌山県教員採用試験 小論文テーマ
次の資料1,2をもとに、「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒」への対応について現状と課題を簡潔にまとめ、そのような児童・生徒に対して、自分の希望する校種の教員としてどのように対応するか、800字程度で具体的に述べよ。なお、資料を用いる時は、「資料1表1より」等、どの資料を用いたかが分かるように書き、必ず資料に触れることとする。
中国地方
島根県教員採用試験 小論文テーマ
教師として、あなたが特に大切にしたいことを3つあげ、それらについて350字以上400字以内で述べなさい。
山口県教員採用試験 小論文テーマ
今日、いじめをはじめとして生徒指導上の課題が複雑化する中、課題を抱えている特定の児童生徒への指導・援助だけでなく、全ての児童生徒の発達を支える生徒指導も重要とされています。あんたは、なえ、このような生徒指導が重要だと考えますか。また、あなたは教員として、日常的な教育活動の中で、どのようなことに気をつけながら生徒指導に取り組んでいきますか。具体的に書いてください。
四国地方
徳島県教員採用試験 小論文テーマ
あなたは、児童生徒や保護者から「信頼される教師」とはどのような教師だと考えますか。また、そのような教師になるために自分の強みを生かして、どのような教育実践に取り組みますか。具体的に述べなさい。
愛媛県教員採用試験 小論文テーマ
令和4年12月に文部科学省から出された「生徒指導提要」には「学級経営・ホームルーム経営の焦点は、教職員と児童生徒、児童生徒同士の選択できない出会いから始まる生活集団を、どのようにして認め合い・励まし合い・支え合える学習集団に変えていくのかということに置かれます」と書かれています。あなたが、学級担任として描く理想とする学級像はどのようなものですか。また、その実現に向けて、どのように学級経営を行いますか。具体的に述べなさい。(小学校)
九州・沖縄地方
佐賀県教員採用試験 小論文テーマ
佐賀県教育委員会では、「ほめよう、さがっ子。」を合言葉に、子どもたちの主体性を尊重する教育の推進を掲げています。あなたは、このことをどう受け止め、子どもたちの主体性をどのようにして伸ばしていこうと考えますか。学級経営や教科指導など、さまざまな場面を想定しながら、あなたの考えを具体的に800字以内で述べなさい。(小・中学校)
熊本県教員採用試験 小論文テーマ
話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考える力を育てる指導をどのようにするか,指導計画の概要を示し,本時の展開が分かるように具体的に述べなさい。(小学校)
熊本市教員採用試験 小論文テーマ
児童生徒一人一人がお互いの個性や多様性を認め合い、安心して学校生活を送るために、学級担任として具体的にどのように取り組みますか。あなたの考えを述べなさい。(小・中学校)
【教員採用試験】小論文試験の模範解答例
ここでは、実際の問題(テーマ)をもとに、模範解答例を紹介します。
いじめが生まれない学級づくり(2024年度横浜市)
「いじめのメカニズム」を踏まえたうえで、いじめが生まれない学級づくりの方法を、学年の発達段階を考慮して論じなさい。(800字以内)
模範解答を表示する(タップ)
いじめが生まれない学級づくりを考える際、まず「いじめのメカニズム」を理解することが重要です。いじめは、集団内での権力の不均衡や排他的な関係が生み出す現象であり、特定の個人が繰り返し否定的な扱いを受けることで発生します。このメカニズムを踏まえ、学年の発達段階に応じた対策を立てる必要があります。
小学校低学年では、子どもたちは自己主張が強くなりつつある一方で、共感の能力が十分に育っていないことが多いです。この時期には、クラス全体での協力ゲームやグループ活動を通じて、互いの違いを認識し、尊重する文化を育てることが効果的です。また、教師が積極的にクラスの中でコミュニケーションを取り、孤立しがちな子どもがいないか常にチェックすることも重要です。
中学年になると、子どもたちの社会性が高まり、友達関係が複雑になってきます。ここで大切なのは、クラスでのルールや約束を子どもたち自身で決めさせることです。自分たちの意見が尊重され、実際に反映される体験を通じて、責任感や公正な態度を育むことができます。また、教師は対立やトラブルが生じた際に公平な立場で介入し、解決へ導く役割を担うべきです。
高学年や中学生になると、さらに内面の複雑さが増し、繊細な対応が求められます。この段階でのアプローチとしては、生徒たちの自己表現の場を増やし、個々の才能や個性が認められる機会を設けることが大切です。たとえば、プレゼンテーションやディベート、アートプロジェクトなど、多様な活動を通じて、生徒たちが互いを尊重し合う文化を築き上げることが可能です。
結論として、いじめが生まれない学級づくりは、学年ごとの発達段階を踏まえた教育活動を通じて、共感力や社会性、公正感を育てることが鍵です。教師の積極的な関与と、生徒たちの自主性を尊重する環境の提供が、いじめ防止に効果的な対策となります。(784文字)
生徒指導提要(2024年度三重県)
「生徒指導提要」(令和4年12月改訂 文部科学省)では、生徒指導の目的として、「生徒指導は、児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支えることを目的とする。」こととされています。また、生徒指導の目的を達成するためには、児童生徒一人一人が自己指導能力を身に付けることが重要で生徒指導の実践上の視点として、以下の4つが示されています。
(1)自己存在感の感受、(2)共感的な人間関係の育成、(3)自己決定の場の提供、(4)安全・安心な風土の醸成
このことをふまえたうえで、あなたが生徒指導の目的を達成するために、大切にしたい生徒指導の実践上の視点を1つ選び、選んだ理由について述べるとともに、その視点を生かした生徒指導の目的を達成するための取組を具体的に述べ、250字以内でまとめなさい。
模範解答を表示する(タップ)
私は、共感的な人間関係の育成を大切にしたいと考えます。なぜなら、児童生徒が安心して学校生活が送れ、互いを認め合い、励まし合い、支え合える共感的な人間関係のある学習集団が生徒指導の土台となると考えるからです。具体的な取組としては、学習活動にペアワークやグループ活動を取り入れ、他者との関わりや協力して問題解決を行う機会を多く設けます。また、活動の振り返りを行い、友人のよさを認め、自分の思ったことを伝え合えるようにし、自他の個性を尊重し、相手の立場に立って考え、行動できる共感的な人間関係を育成します。
インターネットの利用状況(2024年度愛知県)
次の表は、インターネットの利用状況についての全国調査(注)からの抜粋である。この表からあなたは何を読み取るか。また、それを踏まえて、あなたは教員としてどのような教育を心がけたいか。900字以内で述べよ。
スマートフォン、契約していないスマートフォン、携帯電話、自宅用のパソコンやタブレット等、学校から配布された・指定されたパソコンやタブレット等、ゲーム機、テレビ
(注)上記7機器によるインターネット利用状況についての調査
調査期間:令和3年11月3日~12月14日
調査対象:満10歳から満17歳の青少年5,000人(回収数3,395人)
模範解答を表示する(タップ)
調査結果から、インターネットの利用時間が近年増加傾向にあると読みとれる。コロナ過が続いた令和3年度には、小中高生の半数以上が1日3時間以上利用している。これは、スマートフォン等の情報機器が普及し、インターネットの利用が日常的になっていることが原因と考えられる。そのため、学校においては、子どもたちを取り巻く環境を踏まえたメディアリテラシー教育の充実が一層求められる。私は教員として、以下の二点に重点をおいて教育活動に取り組んでいきたい。
まず、情報モラルの育成に取り組む。道徳の授業や学級活動を通して、情報をインターネット上で正しく安全に利用することの意義を考えさせる学習を行う。具体的には、情報モラルに関する動画教材を用いて、個人情報の扱いについて考えさせたり、SNS上のトラブルの事例を取り上げて問題点について話し合わせたりする。その中で、知らないうちにトラブルに巻き込まれてしまうことや、何気ない発信が人を傷つけることもあるのだと子供たち自身に気づかせる。また、学級通信などを通して、ルールや正しい利用の仕方を家庭と共有していく。
次に、ICTを活用した学級活動の充実に取り組む。1人1台端末等を用いて学習への関心・意欲を高めるとともに、子どもの特性や個性に沿った教育活動を積極的に進めていく。新聞やリーフレットなどのデジタル作品をグループで分担して製作するような共同学習も行っていきたい。子供同士が意見を共有したり議論したりするときにICTを効果的に活用すれば、より多くの仲間の意見に触れて、考えを深めることができるだろう。さらに、遠隔地や海外の人々とオンライン上で交流し、異なる考えや文化に触れることで、学校や地域を超えた広い学びにつなげていきたい。
今後、ますます変化の激しくなる情報社会を生き抜くためには、正しい判断力や創造力、人と豊かに関わり合う共生力が求められる。私は、子どもたちが個性を発揮しながら、仲間とともに主体的に生きる力を育む教育を心がけ、子どもたちと一緒に成長し続ける教師でありたい。
【教員採用試験】小論文試験で落ちないために必要なこと
教員採用試験の小論文試験は、受験者のなかで1番差がつく試験です。
「知識量」「文章力」「表現力」を総合的に評価されますし、それを文章でアピールしないといけないからです。
小論文対策の基本は、過去問をみて傾向を把握し、書き方を勉強すること。
そして最終的には添削を繰り返すことが重要。自分では、趣旨の把握や文章構成など判断できません。自分の答案ができているかわからないまま対策を続けても時間の無駄なので注意しましょう。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
-
【対策】大阪府教員採用試験の小論文とは?傾向と過去の出題テーマ
本記事では、大阪府教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。 具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。 大阪府教員採用試験 小論文の傾向... -
【対策】山梨県教員採用試験の小論文とは?傾向と過去の出題テーマ
本記事では、山梨県教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。 具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。 山梨県教員採用試験 小論文の傾向... -
【対策】富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)とは?傾向と過去の出題テーマ
本記事では、富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)に関する情報をまとめています。 具体的には、教養Ⅱの傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、教養Ⅱ対策の役に立ててください。 富山県教員採用試験 教養Ⅱ... -
【対策】岩手県教員採用試験の小論文とは?傾向と過去の出題テーマ
本記事では、岩手県教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。 具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。 岩手県教員採用試験 小論文の傾向... -
【対策】京都市教員採用試験の小論文とは?傾向と過去の出題テーマ
本記事では、京都市教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。 具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。 教員採用試験の小論文で落ちる人...