MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【対策】富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)とは?傾向と過去の出題テーマ

富山県教員採用試験の教養2(小論文)

本記事では、富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)に関する情報をまとめています。

具体的には、教養Ⅱの傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)過去のテーマを詳しく紹介しているので、教養Ⅱ対策の役に立ててください。

目次

富山県教員採用試験 教養Ⅱ(小論文)の傾向

富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)は、第二次選考で行われます(※)。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。

  • 教養(II)は「職務内容に係る児童・生徒への指導場面等」に関する記述・論述問題です。
試験時間50分
文字数800字
問題数1題
配点90点満点
富山県教員採用試験 教養Ⅱの傾向(2024年度)

教養Ⅱ(小論文)の文字数と試験時間

文字数は制限があり、800字以内で書かなければなりません。対する試験時間は50分なので、文字数に対する試験時間が極めて短いのが富山県の特徴です。

福永

700字以上を目安に書くといいでしょう!

教養Ⅱ(小論文)の出題形式

出題数は1題ですが、校種によってテーマは異なります。

出題形式は、職務内容に係る児童・生徒への指導場面等を扱うテーマが出題される傾向にあります。

教養Ⅱ(小論文)の配点

最終的に90点満点に換算して評価しますが、著しく評価が低いと即不合格です。

評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が少ない(500字以下)だったりすることが挙げられます。また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないので、注意しながら書きましょう。

富山県教員採用試験 教養Ⅱ(小論文)の過去問

富山県教員採用試験における教養Ⅱ(小論文)の過去問を紹介します。

教養Ⅱ(小論文)の過去問(2025年度)

小学校

 A教諭は4月から小学校で4年3組の担任をし、2カ月が経過した。クラスの男子児童Bは、母子家庭で一人っ子である。学校での様子を見ていると、児童Bは、学級の様々な友達と広くコミュニケーションをとるのはあまり得意ではない。休み時間は、特定の男子児童4、5名とゲームの話をしている姿は見られる。授業では、児童Bと他の児童があくびをしたり、うとうとしたりする姿が日に日に多くなっていると感じている。

 6月のある日の朝、出勤して職員室に入ると、4年2組の担任が「児童Bが児童支援員の前で4年3組の男子児童Cを後ろから押した」と話した。トラブルを聞いた児童Bは、4年2組の担任に、2人の様子を見ると、すぐにその場で引き離し、始業直前であったため、Aに短時間で事情を聴いてその場の対応を終えたということだった。児童Bは、「児童Cとは、よくオンラインゲームをやっている。昨日は、自宅に帰って宿題をした後、6時間ほど児童Cとオンラインゲームをしている最中、チャットで悪口を言われたから、仕返しをした」と話していたそうだ

 あなたがA教諭だとすると、このような状況にどう対応するか。トラブルへの対応や児童Bと児童Cへの対応、今後の学級運営等について述べよ。

中高

 Aは中学1年生の男子生徒である。中学校に入学して以来、周囲には「学校が楽しい」と話し、学習や部活動など学校生活に対して意欲的に取り組んでいた。しかし、夏休みが明けてからAは学校を休みがちになった。9月下旬のある日、Aの保護者から担任に「子どもが『もう学校には行かない』と言っている。」という内容の電話があった。

 学年主任と担任が家庭訪問をしたが、Aは部屋にこもっていて部屋から出てこなかった。保護者との面談を行ったところ、Aは朝は眠ると身体の具合が悪いと言い、登校を促すと反抗したり暴れたりして登校を渋るようになったとのことであった。数日後の家庭訪問の際、Aと話をすることができた。Aは、原因は「わからない」と答えていたが、登校しても教室に入ることができず、学習に対してあきらめの気持ちを抱いていると打ち明けた。

 あなたがAの担任ならば、どのように対応するか。不登校対策における課題早期発見対応の取組、今後のAへの支援を述べよ。

教養Ⅱ(小論文)の過去問(2024年度)

 現在、A教諭は小学校で2年3組の担任をしている。2年3組の男子児童Bは、外国人児童である。日本語指導担当教師の1年間の指導で、平易な日本語は理解できるようになったが、自分の思いを日本語で伝えることは難しい状況である。今年度も週に5時間、昨年度と同じ日本語指導担当教師から日本語指導を受けている。1学期の始業式以来、気にかけて見ているが、明るく元気に行動し、気が合う男子児童と仲良く遊ぶ様子が見られる。授業では興味をもったことに対しては進んで取り組んでいる。両親も外国人で、日本語の習熟は十分ではない。

 6月初旬ごろから、児童Bは授業中に教科書を開かずに手遊びをしたり、立ち歩きをしたりするようになった。最初は、個別に声をかけることで、着席していたが、次第に声をかけるだけでは、着席せず、気が合う男子児童の席へ行き、ちょっかいを出すようになってきた。また、何か指示を出すと「めんどうくさい」と反発するようになってきた。この様子を見て、女子児童を中心に、児童Bのことを避けるようになってきた。

 あなたがA教諭だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bへの対応やその他の児童への関わり、今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。

教養Ⅱ(小論文)の過去問(2023年度)

現在,A教諭は小学校で6年2組の担任をしている。6年2組の女子児童Bは,明るく元気で,男女問わず誰とでも仲良くしており,授業では自分からすすんで発言するなど,学習にも意欲的に取り組んでいた。また,家ではSNSを利用し,毎日夜遅くまで友達と連絡を取り合っていたようだ。

 6 月に入ったくらいから,児童Bは暗い表情で教室に1人でいることが多くみられるようになったので,声をかけると「大丈夫です」と視線を合わせずに答える場面があった。6月中旬,児童Bの母親から,「SNSで友達とトラブルがあったようで,学校に行きたくないと言っている。それ以上話してくれないので詳しくは分からない。どうしたらよいか。」と相談があった。

 あなたがA教諭だとすると,このような状況にどう対応するか。児童Bの母親への対応,児童Bやその他の児童への関わり,今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。

教養Ⅱ(小論文)の過去問(2022年度)

 A先生は、現在、小学校で5年2組の担任をしている。5年2組の女子児童Bは、おとなしい性格で、授業中に自分から発言することはないが、真面目な態度で学習に取り組んでいる。クラスの中には、女子のグループがいくつかできており、児童Bは、活発な児童C、Dと3人でいることが多かった。

 ある日、児童Bが別のグループの女子といるところを見たA先生は、少し気になってはいたが、特に児童Bに声をかけることもなく様子をみていた。6月上旬、児童Bの母親から、「Bが、CとDに仲間外れにされていて、学校に行きたくないと言っている。先生に言うと、また嫌なことをされるかもしれないから、言わないでほしいとBが言っている。どうしたらよいか。」と相談があった。

 あなたがA先生だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bの母への対応をはじめ、児童Bへの関わり、児童C、Dへの指導及び学級づくり等について800字以内で述べよ。

過去問で答案を書いたら添削を受けよう!

富山県教員採用試験 教養Ⅱ(小論文)対策を始めよう!

今回は、富山県教員採用試験における教養Ⅱ(小論文)の傾向過去のテーマをまとめていました。

教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)対策は、やるべきことが想像しているよりも多いです。

過去問を眺めるだけでは、教養Ⅱ(小論文)を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、その上で添削を受けることで徐々に上達します。

教養Ⅱ(小論文)で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。

教養Ⅱ(小論文)が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。

以上、富山県教員採用試験の教養Ⅱ(小論文)についてでした。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

コメントする

目次