本記事では、愛媛県教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。
具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。
目次
愛媛県教員採用試験 小論文の傾向
愛媛県教員採用試験の小論文は、第二次選考で行われます。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
試験時間 | 60分 |
---|
文字数 | 1000〜1200字 |
---|
問題数 | 1題 |
---|
評価基準 | ・文章力 ・人物と適性 ・国語力等 |
---|
配点 | 20点満点 |
---|
愛媛県教員採用試験 小論文の傾向(2024年度)
小論文の文字数と試験時間
文字数は制限があり、1000字以上、1200字以下で書かなければなりません。対する試験時間は60分なので、文字数に対する試験時間が極めて短いのが愛媛県の特徴です。
小論文の出題形式
出題数は1題ですが、校種によってテーマが異なります。
出題形式は、おおむね教育問題や学校教育の在り方に関する課題を扱うテーマが出題される傾向にあります。愛媛県の教育施策に関するテーマも出る場合があるので、愛媛県の資料も読みこんでおくといいでしょう。
小論文の評価基準・配点
小論文は以下の観点に沿って評価します。
- 文章力
-
- テーマに即した内容か。
- 客観的・論理的に述べているか。
- 構成や論の進め方は適切か。
- 自分の考えを明確に述べているか。
- 主張に一貫性はあるか。
- 人物・適性
-
- 個性・創造性が感じられるか。
- 教師としての適性や知識はあるか。
- 一般論ではなく自分自身の体験等が生かされているか。
- 発想の豊かさや卓抜さが感じられるか。
- 国語力
-
- 誤字、脱字、送り仮名の誤りはないか。
- 接続後の用法に誤りはないか。
- 句読点の用法は適切か。
- 文法的に正しい文章となっているか。
- 原稿用紙の使い方に誤りはないか。
- 段落を適切に設けているか。
- 論旨が明快であるか。
- 適切な例が引用されているか。
- 文章表現が豊かであるか。
- 適切な用語が用いられているか。
最終的に20点満点で評価しますが、著しく点数が低いと即不合格です。
評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が少ない(1000字以下)だったりすることが挙げられます。また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないので、注意しながら書きましょう。
愛媛県教員採用試験 小論文の過去問
愛媛県教員採用試験における小論文の過去問を紹介します。
- 小=小学校、中=中学校、高=高等学校、特=特別支援学校、養=養護教諭、栄=栄養教諭
小論文の過去問(2024年度)
令和4年12月に文部科学省から出された「生徒指導提要」には「学級経営・ホームルーム経営の焦点は、教職員と児童生徒、児童生徒同士の選択できない出会いから始まる生活集団を、どのようにして認め合い・励まし合い・支え合える学習集団に変えていくのかということに置かれます」と書かれています。あなたが、学級担任として描く理想とする学級像はどのようなものですか。また、その実現に向けて、どのように学級経営を行いますか。具体的に述べなさい。
令和3年1月に中央教育審議会から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」では、「児童生徒の個別最適な学びの実現に向けて、児童生徒のよい点や可能性を伸ばし、これまで以上に児童生徒の成長やつまずき、悩み等の理解に努め、個々の興味・関心・意欲等を踏まえてきめ細かく支援することが大切である」と述べられています。あなたは、児童生徒一人一人を理解し、個性の伸長を図るために、どのように学級経営や保健室経営を行いますか。自分の目指している職を踏まえて、具体的に述べなさい。
「高等学校学習指導要領」(平成30年告示)の前文には、「一人一人の生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切りき、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる」と述べられています。あなたは、高等学校の教員として、「持続可能な社会の創り手」を育成するために、どのような教育活動を実践したいですか。別紙「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」の中から目標を一つ取り上げ、その目標の達成がなぜ大切かに触れた上で、実践したい活動の内容について具体的に述べなさい。
令和4年12月に文部科学省から出された「生徒指導提要」において、生徒指導の目的は「児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支えること」であると示されています。あなたは、特別支援学校の教員として、生徒指導の目的を達成するため、児童生徒にどのような力を身に付けさせることが重要だと考えますか。また、そのためにどのような教育活動を実践したいですか。実践上の留意点を含めて具体的に述べなさい。
令和3年1月に中央教育審議会から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」では、「児童生徒の個別最適な学びの実現に向けて、児童生徒のよい点や可能性を伸ばし、これまで以上に児童生徒の成長やつまずき、悩み等の理解に努め、個々の興味・関心・意欲等を踏まえてきめ細かく支援することが大切である」と述べられています。あなたは、児童生徒一人一人を理解し、個性の伸長を図るために、どのように学級経営や保健室経営を行いますか。自分の目指している職を踏まえて、具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2023年度)
自分が生まれ育ったふるさとは、その後の人生を送るうえで心のよりどころとなるなど、大きな役割を果たすものです。「愛媛県教育振興に関する大綱(平成30年3月)」にも、目指す社会として「誰もが、先人から継承されてきた豊かな文化と触れ合い、次世代へ引き継ぎ、そして、新しい愛媛文化を創造しています」と謳っています。あなたは、子供たちにふるさとを大切にする心を育むために小学校教員としてどのように取り組むか、具体的に述べなさい。
「教育は人なり」といわれるように、学校教育の成否は、教員の資質能力に負うところが大きいと言えます。心身ともに大きな変化が見られる、いわゆる思春期と呼ばれる時期の中学生が抱える様々な課題に対応するためには、教科指導だけでなく生徒指導、進路指導など、バランスの取れた指導力を兼ね備えた教員が求められます。あなたは、中学校教員の仕事にどのような魅力を感じ、どのような覚悟で取り組みたいと考えているか、具体的に述べなさい。
文部科学省は、「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総則編」において、「選挙権年齢及び成年年齢が十八歳に引き下げられ、生徒にとって政治や社会が一層身近なものとなる中、高等学校においては、生徒一人一人に社会で求められる資質・能力を育み、生涯にわたって探究を深める未来の創り手として送り出していくことが、これまで以上に重要となっている。」と示しています。これまでも、高等学校においては、主権者教育、租税教育、消費者教育などのほか、地域交流やインターンシップなど、多様な教育を推進してきました。あなたは高等学校の教員として、生徒に「知識・技能」のみでなく、「社会で求められる資質・能力」を身に付けさせるため、どのような取組に力を入れて実践したいですか。ねらいや教育的効果を含め、具体的に述べなさい。
「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)」(令和3年1月 中央教育審議会)では、特別支援学校の教師に求められる専門性として、多様な実態の子供を指導するための実態把握、およびこれを指導等に反映できる知識・技能の習得、学校内外の専門家等との連携や知見を活用して指導に当たる能力を掲げています。これを踏まえた上で、あなたが特に重視する特別支援学校の教師としての専門性はどのようなものですか。また、その専門性をどのように身に付け、活かしたいですか。具体的に述べなさい。
学校教育法第37条では、教諭の職務を「児童の教育をつかさどる」と規定し、あなたが目指す養護教諭の職務を「児童の養護をつかさどる」と規定しています。(準用規定により他の校種にも準用)あなたが「養護をつかさどる」養護教員として最も大切だと考える資質と、そのように考える理由を述べなさい。さらに、その資質を磨くために、今後、どのような努力が必要と考えるのか、あなたが目指す養護教員像をもとにして、具体的に述べなさい。
第四次食育推進基本計画(令和3年3月)では、食育の推進に当たって「学校給食における地場産物を活用した取組等を増やす」という目標を掲げています。あなたは、学校給食に地場産物を使用し、食に関する指導の「生きた教材」として活用することの意義をどのように考えますか。また、それを踏まえ、栄養教員として、どのような取組を実践したいと考えますか。具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2022年度)
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものを取り入れていくこととして「不易流行」という言葉があります。小学校六年間の児童の成長を支える教師として、あなたが学校現場で取り組みたいことを、「不易流行」の言葉の意味を踏まえて、具体的に述べなさい。
児童生徒一人一台端末整備に象徴される文部科学省の「GIGAスクール構想」は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正で個別最適化された学びの実現を目指しています。「誰一人取り残すことのない教育」は、いつの時代であっても求められるものだといえます。あなたは、受験している試験区分において、「誰一人取り残すことのない教育」について、どのように考え、どのように実践したいか、具体的に述べなさい。
文部科学大臣の諮問機関である中央教育審議会が令和三年一月に出した答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」には、「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善に資するよう、GIGAスクール構想により児童生徒一人一台端末環境と高速大容量の通信ネットワーク環境が実現されることを最大限生かし、(中略)これまでの実践とICTとを最適に組み合わせることで、学校教育における様々な課題を解決し、教育の質の向上につなげていくことが必要である」とあります。このことを踏まえ、あなたは、GIGAスクール構想により構築される教育環境を活用し、学校教育が抱える具体的な課題を解決するため、どのような授業を行いたいですか。受験している教科・科目を踏まえて具体的に述べなさい。
「教育の情報化に関する手引き(追補版)」(令和二年六月文部科学省)には、「特別支援教育における教育の情報化の意義」が明記され、「学びにくさ」を補い、本人の力を高めるためにICTを活用することの重要性について述べられています。そこで、あなたが考える特別な配慮が必要な児童生徒に対してのICT機器の活用方法や指導上の留意点について、障がい種や学部を絞って具体的に述べなさい。
児童生徒一人一台端末整備に象徴される文部科学省の「GIGAスクール構想」は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正で個別最適化された学びの実現を目指しています。「誰一人取り残すことのない教育」は、いつの時代であっても求められるものだといえます。あなたは、受験している試験区分において、「誰一人取り残すことのない教育」について、どのように考え、どのように実践したいか、具体的に述べなさい。
児童生徒一人一台端末整備に象徴される文部科学省の「GIGAスクール構想」は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正で個別最適化された学びの実現を目指しています。「誰一人取り残すことのない教育」は、いつの時代であっても求められるものだといえます。あなたは、受験している試験区分において、「誰一人取り残すことのない教育」について、どのように考え、どのように実践したいか、具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2021年度)
令和2年度から全面実施されている小学校学習指導要領においては、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和を重視する「生きる力」を育むことがますます重要とされています。あなたは、知・徳・体のバランスがとれた児童を育成するために、小学校教員としてどのようなことに取り組みますか。具体的に述べなさい。
子どもたちにとって学習の場であり生活の場である学校において、教員は学習面と生活面の両面を意識しながら、指導の充実を図ることが重要とされています。あなたは、中学校教員として何に力点を置き、指導の充実にどのように取り組みますか。具体的に述べなさい。
愛媛県教育委員会は、教員としての資質の向上に関する指標として「教員のキャリアステージにおける指標」を平成29年度に策定しました。同指標の中では、「採用段階」に「実践的指導力」の観点から身に付けたい力として、「自分のよさと課題を正しく理解しようとする」省察力が示されています。あなたの教科指導における自分のよさと課題とはそれぞれ何ですか。また、教科指導において、自分のよさを活かして、どのような取組を行いたいですか。受験している教科・科目を踏まえて具体的に述べなさい。
新学習指導要領の改訂の基本方針には、教育内容の主な改善点の一つとして、「自立と社会参加に向けた教育の充実」が掲げられており、生涯を通して主体的に学んだり、スポーツや文化に親しんだりして、自らの人生をよりよくしていく態度を育成することが求められています。そこで、特別な支援を必要とする児童生徒が、生涯を通して主体的にスポーツや文化に親しめるようになるため、特別支援学校の教育活動の中でどのような取組が考えられるか、具体的に述べなさい。
これからの社会を生きる児童生徒の心身の健やかな成長を図ることは、極めて重要です。児童生徒の心身の調和のとれた発達を図るためには、運動を通して体力を養うとともに、食育の推進を通して望ましい食習慣を身に付けるなど、健康的な生活習慣を形成することや児童生徒自身が心身の成長発達について正しく理解することが必要だと考えます。あなたは、養護教諭、栄養教諭としての専門性を生かし、児童生徒の健やかな心身の育成にどのように取り組みますか。自分の目指している職を踏まえて、具体的に述べなさい。
これからの社会を生きる児童生徒の心身の健やかな成長を図ることは、極めて重要です。児童生徒の心身の調和のとれた発達を図るためには、運動を通して体力を養うとともに、食育の推進を通して望ましい食習慣を身に付けるなど、健康的な生活習慣を形成することや児童生徒自身が心身の成長発達について正しく理解することが必要だと考えます。あなたは、養護教諭、栄養教諭としての専門性を生かし、児童生徒の健やかな心身の育成にどのように取り組みますか。自分の目指している職を踏まえて、具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2020年度)
自然災害や事件・事故の発生等、子供たちを取り巻く環境が日々変化する中で、子供たちの安全・安心を確保することは、学校が最優先して取り組むべきことです。あなたは、小学校教員として、児童に、自他の命をかけがえのないものとして尊重する姿勢や、自らの命を自ら守ろうとする主体的な態度を身に付けさせるために、どのように取り組みたいと考えますか。具体的に述べなさい。
今の子供たちが成人して社会で活躍する頃には、社会構造や雇用環境が大きく変化するなど、予測が困難な時代を迎えるだろうと予想されています。あなたは、中学校教員として、生徒に、生涯にわたって学び続け、他者と協働しながら自らの人生を切り拓いていくための基盤となる力を育むために、どのように取り組みたいと考えますか。具体的に述べなさい。
高等学校学習指導要領解説総則編(平成三十年七月)には、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を進める際の留意事項を記載しています。その中で、「深い学びの鍵として『見方・考え方』を働かせることが重要になる」とし、各教科等の「見方・考え方」とは「その教科等ならではの物事を捉える視点や考え方」であり、「教科等の学習と社会をつなぐものであることから、生徒が学習や人生において『見方・考え方』を自在に働かせることができるようにすることにこそ、教師の専門性が発揮されることが求められる」と説明しています。あなたは、なぜ今、「深い学び」が必要だと考えますか。また、生徒が「見方・考え方」を自在に働かせることができるようにするため、あなたは担当する授業においてどのような取組をしたいですか。あなたが受験している教科・科目を踏まえて、できるだけ具体的に述べなさい。
障がいのある子どもへの切れ目ない支援の充実を図るため、学習指導要領には個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成及び活用について示されています。この個別の教育支援計画と個別の指導計画について、それぞれの特徴及び相互の関連性を踏まえ、その有用性について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
近年、メンタルヘルスの問題やアレルギー疾患の増加など、児童生徒の健康問題が多様化・複雑化している中、学校にはこれらの問題に適切に対応することが求められています。あなたは、養護教員として、これらの問題に対してどのように取り組みたいと考えますか。具体的に述べなさい。
近年、アレルギー疾患の増加や肥満・痩身傾向など、児童生徒の健康問題が多様化・複雑化している中、学校にはこれらの問題に適切に対応することが求められています。あなたは、栄養教員として、これらの問題に対してどのように取り組みたいと考えますか。具体的に述べなさい。
過去問で答案を書いたら添削を受けよう!
あわせて読みたい
教員採用試験の小論文でおすすめの添削方法は?添削が重要な理由も解説
本記事では、教員採用試験の小論文対策に必要な、おすすめの添削方法を紹介します。 小論文の攻略に添削が必要な理由もくわしく解説しているので参考にしてくださいね。…
愛媛県教員採用試験 小論文対策を始めよう!
今回は、愛媛県教員採用試験における小論文の傾向と過去のテーマをまとめていました。
教員採用試験の小論文は、やるべきことが想像しているよりも多いです。
過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、その上で添削を受けることで徐々に上達します。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。
小論文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。
以上、愛媛県教員採用試験の小論文についてでした。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい
【対策】教員採用試験の小論文とは?書き方や模範解答例を徹底解説!
教員採用試験の小論文対策を始めよう!本記事では、小論文の書き方や自治体別の実施状況(過去問あり)を紹介しています。出題テーマと模範解答例、評価を下げる注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント