教員採用試験の対策というと、つい筆記試験ばかりに意識が向きがちですが、最終合格を決めるのは面接試験の出来次第です。
特に愛知県では、筆記の倍率が低下している一方で、人物評価の比重が高くなっており、面接重視の傾向が年々強まっています。
そこで本記事では、以下のような不安を持つ方に向けて、
👦「面接試験って何が聞かれるの?」
👧「面接試験の対策ってどんな準備をすればいいの?」
愛知県教員採用試験の面接試験に特化した対策ポイントを網羅的に解説します。
最後まで読めば、「何を準備し、どう答えるか」が明確になります。ぜひ、自信を持って面接に臨めるよう、この記事を活用してください。

面接試験の概要
愛知県教員採用試験の面接は第2次試験に行われ、教員としての適性や人物像を総合的に評価することを目的としています。
個人面接
| 回数 | 2回 |
|---|---|
| 試験時間 | 15分間 / 各 |
| 面接官 | 3人 / 各 |
| 実施形式 | ①口頭試問 ②場面指導 |
| 配点 | 60点満点(A~Eの5段階) |
| 内容 | ○自己PR ○志望動機 ○教育観 ○教職教養 ○愛知県の教育 →これらに関する質疑応答。 |
愛知県の教員採用面接では、豊かな人間性、教育への使命感、協働性、そして専門的な指導力と自己研鑽力が重視されます。
特に、県が掲げる「愛知県教育振興基本計画(あいちの教育ビジョン2025)」や、「愛知県教員育成指標」で示される教員像を踏まえ、単なる知識ではなく、子どもに寄り添い、変化する社会に柔軟に対応できる力を持った人物が求められています。
これらを踏まえ、自分自身が愛知県の教育現場にどのように貢献できるか、また教員としてどう成長していきたいかを、具体的に語れるよう準備することが重要です。
自己アピール書(面接カード)の重要性
愛知県教員採用試験の面接では、「自己アピール書(面接カード)」が面接官の主な質問のベースとなります。
つまり、単なる事前提出資料ではなく、あなたの人物像や教育観、教員としての適性を伝える“自己プレゼンの土台”となる非常に重要な書類です。
面接官は、提出された自己アピール書を読み込んだうえで質問を展開するため、記載内容の一貫性と、根拠ある具体的なエピソードが求められます。
提出期日と注意点
| 提出期日 | 第1次試験日に提出する。 |
|---|---|
| 記入方式 | 原則として手書き(受験票と同時にダウンロードする。) |
| 注意点 | 字の乱れ、誤字脱字、記載漏れに注意し、必ず下書きを完成させてから清書する |
自己アピール書の内容

提出様式は年度ごとに若干変更されることがあります。必ず最新版の指定様式を使用し、指示に従って記入してください。
自己アピール書の書き方
| 志望動機 | 愛知県を選んだ理由を明確に! 「なぜ教員になりたいか」と「なぜ愛知県なのか」を明確に分けて記述。愛知県の教育方針や施策、地域性を盛り込むと説得力が増します。 |
|---|---|
| 自己PR | 具体的なエピソードと結び付ける 単なる性格の列挙ではなく、「どんな経験を通じて得た強みか」を明確に。教員としての適性と結びつけると効果的です。 |
| 教育観等 | 価値観を示しながら実践性を伝える 教育実習や学校現場での経験をもとに、教育に対する価値観を伝える。子ども一人ひとりへの配慮や、多様性への理解を実体験を交えて語る。 |
面接官は、自己アピール書の記載内容を読み込んだうえで、質問を展開します。そのため、面接で語る内容と志願書の記述が矛盾しないように準備することがとても重要です。
自己アピール書の記入ポイントや、採用担当者の視点でのチェックリストについては、以下の記事で詳しく解説しています。

面接試験で評価される観点
自己アピール書(面接カード)を書いた後に、もうひとつ大切なのが「評価される観点」を理解しておくことです。
愛知県教員採用試験の面接では、ただ質問に答えられれば良いのではなく、「この人が愛知県の教員としてふさわしいか」を総合的に判断されないと合格できません。
その評価の軸となっているのが、愛知県教育委員会が公表している「求める教員像」です。
愛知県が求める教員像
愛知県教育委員会は、教員に求める資質・能力として次の6点を明確に示しています。
- 児童生徒に愛情をもち教育に情熱と使命感をもつ人
- 高い倫理観をもち円満で調和のとれた人
- 実行力に富み粘り強さがある人
- 明るく、心身ともに健康な人
- 組織の一員としての自覚や協調性がある人
- 広い教養と豊富な専門的知識・技能を備えた人
児童生徒に愛情をもち、教育に情熱と使命感をもつ人
→ 子ども一人ひとりを大切にし、教育を通して成長を支える熱意があるか。
高い倫理観をもち、円満で調和のとれた人
→ 教育現場で求められる誠実さ、公正さ、対人関係能力を備えているか。
実行力に富み、粘り強さがある人
→ 課題に直面しても、主体的に行動し最後までやり遂げる力があるか。
明るく、心身ともに健康な人
→ 心身の健康を保ちながら、ポジティブに子どもたちと向き合えるか。
組織の一員としての自覚や協調性がある人
→ 学校組織や地域社会と連携して行動できる意識があるか。
広い教養と豊富な専門的知識・技能を備えた人
→ 教科教育だけでなく、幅広い知識と教育力を身につけているか。
面接で実際に評価されるポイント
これらの「教員像」に基づいて、面接では以下のような観点が重視されます。
| 評価観点 | 面接での確認ポイント |
|---|---|
| 積極性 | 教育への意欲、自ら行動できる力を示せているか |
| 表現力 | 簡潔かつ論理的に自分の考えを伝えられるか |
| 協調性 | チームワークや対人関係能力を持ち、協働できるか |
| 適応性 | 変化や困難に柔軟に対応できるか |
| 社会性 | 礼儀・マナー・公務員としての自覚を持っているか |
| 安定性 | 精神的に安定し、プレッシャー下でも冷静でいられるか |
回答内容は「教員像」との接続を意識しよう
重要なのは、どんな質問にも「自分の経験」と「愛知県が求める人物像」をセットで語ることです。
- 教育実習でのエピソード → 柔軟性と実践力をアピール
- 志望動機 → 地域社会への貢献意識、使命感をアピール
- 苦労した経験 → 粘り強さ、精神的安定性をアピール
このように、自分の過去と未来を「教員像の軸」でつなぐことで、面接官に響く深いアピールが可能になります。
ここまでで評価基準とアピールの方向性がわかりました。では実際に、どんな質問がされるのか、次の章で過去の質問例(過去問)をチェックしておきましょう。
面接試験の過去問(質問)
愛知県教員採用試験の面接では、「教員を目指した理由は何ですか?」みたいなベタな質問から、『ICTを活用してどんな授業をしますか。』といった、教員ならではの専門的な質問まで非常に幅広く出題されます。
これらの質問は、あなたの人物像・教育観・実践力を見極めるためのものであり、事前準備がそのまま評価につながります。
ここでは、実際の面接で出された過去問(質問例)を厳選してご紹介します。
質問例(実際に出題された内容)
口頭試問
- 教員になりたいと思ったきっかけは何ですか。
- どういう教員になりますか。
- 理想の教員像を教えてください。
- 理想の教員になるために頑張っていることはありますか。
- 目標とされる教員になるために、どんなことに気を付けたいですか。
- 長所と短所は何ですか。
- 長所をどう教育に活かしますか。
- 明るい職場であるために必要なことは何だと思いますか。
- 保護者との信頼関係を築くために必要なことは何だと思いますか。
- 不登校の子にどう対応しますか。
- 反抗する子供にはどう対応しますか。
- いじめを予防する策はありますか。
- 家庭の役割と学校の役割を説明してください。
- 友人関係で気にしていることはありますか。
- 部活動は何をやっていましたか
- 不安を解消するには、どうしたらいいですか。
- 日々努力をしている中で、気づいたことはありますか
場面指導
- ★ある一人の子が守らずにマスクを付けていません。それを見た子が不満に思っています。あなたはどのようにクラス全体に指導しますか。
- ★明日,転校生が来ます。その子はしばらく車いすで生活しています。あなたは前日,学級にどのように話しますか。
- ★教科担任の授業が成り立ちません。B君が原因で,まわりがつられてしまっています。クラス全体にどのように指導しますか。
- ★掃除中に女子は一生懸命やるが,男子は走り回っています。それを見て女子は怒ってしまいました。担任として学級全体にどのように指導しますか。
- ★授業中に私語がうるさいという意見がいくつかありました。どのように指導しますか。
- 今の場面指導の内容は子どもたちにどれくらい伝わったと考えますか。また,その理由は何故ですか。
場面指導では一番何を伝えたかったですか。
これらの質問に対して、具体的な経験と愛知県の教員像に沿った一貫性のある回答ができるかが、面接突破のカギです。
まずはどんな質問が来ても、自分の言葉で自信を持って答えられるよう、事前の準備を丁寧に進めていきましょう。
👦「面接、何を聞かれるのか分からなくて不安…」
👧「そもそも、どんな準備が必要なのか見当もつかない…」
そんな不安を抱えるあなたに向けて、愛知県教員採用試験の個人面接に特化した対策マニュアルをまとめました。
下記記事の内容(抜粋)
- 過去に実際に出た質問171問(校種・教科を問わず)
- 面接が苦手な人でも使える回答作成テンプレート
- 返答に困る質問に対応する模範回答50選
- コンピテンシー評価型面接の対策ポイント
- 自己PR・志望動機の添削相談サービス付き
福永面接対策に不安がある方は、まずこの1本を読むことをおすすめします。何を準備し、どう答えるかが明確になります。
面接試験の流れと注意点
愛知県教員採用試験の第2次試験では、2回の個人面接(うち1回は場面指導)が実施されます。
試験当日の流れを把握しておくことで、焦らず落ち着いて行動できるようになります。ここでは、当日の一般的な流れをステップごとに整理しました。
STEP① 説明
- 待機室に集合し、試験全体に関する説明を受けます。
- 説明終了後、試験会場へ移動します。
- 順番が来たら案内に従い、面接室に入室します。
STEP② 個人面接(1回目)
- 面接室に入室後、受験番号・氏名・志望校種・教科を述べます。
- 着席して、1回目の個人面接(約15分間)がスタートします。
- 自己PRや志望動機、教育観、教職教養、愛知県の教育施策に関する質問が中心です。



最初の名乗りと着席動作を丁寧に行うことで、第一印象が大きく変わります。
STEP③ 退室 → 移動 → 入室
1回目の面接が終わったら一度退室します。その後、別の待機教室へ移動し、案内があればすぐに次の教室へ入室します。
新しい教室では、再度、受験番号・氏名・志望校種・教科を言った上で着席します。



移動中も気を抜かず、試験中である意識を持ち続けましょう。
STEP④ 場面指導
- 教育現場で起こりうるシチュエーション(指導場面)が提示されます。
- テーマ発表後、30秒間で構想し、2分間で実演します。



完璧な答えを求めるよりも、子どもへの配慮、適切な判断、指導者としての姿勢が見られています。
STEP⑤ 個人面接(2回目)
- 場面指導が終了すると、間を空けずそのまま2回目の個人面接に入ります。
- 主に場面指導に関する振り返り質問や、さらに掘り下げた質問がされます。



場面指導の出来に自信が持てなかった場合でも、動揺せず、冷静に振り返って自分の考えを補足説明する姿勢が評価されます。
当日の注意点
服装はシンプルで清潔感を重視
基本はスーツ(黒・紺・グレー)やビジネスフォーマルでまとめることが望ましいです。
持ち物
受験票、筆記用具、時計(スマホはNG)など必要な物を必ず前日に確認しましょう。
遅刻・欠席連絡
万が一遅れそうな場合、指定された連絡先に速やかに連絡を入れましょう。
愛知県教員採用試験の面接は、単に質疑応答だけでなく、入退室の所作・自己紹介・場面指導・振り返り対応など、すべての場面が評価対象です。
細部まで意識し、常に「教員にふさわしい振る舞い」ができるよう準備しておきましょう。
面接試験の対策時期
教員採用試験の面接対策は、早ければ早いほど有利です。
特に近年の愛知県では、筆記試験の倍率が下がる一方で、面接試験の重要性が増しており、人物評価の比重が明らかに高まっています。
「筆記試験の後に少し面接練習すれば大丈夫」と思っていると、合格ラインに届かない可能性もあります。
遅いと落ちる可能性が高まる
愛知県では、合否判定において面接・人物評価の比重が高い傾向があります。
採用者数の増加や志願者の分母の減少により、筆記試験の競争率が落ちている一方、面接で“誰を採るか”を厳密に判断する傾向が年々強まっています。
つまり、「筆記高得点=安心」ではなく、「面接でどう見せるか」が勝負どころなのです。
面接対策はいつから始めるべきか
結論、出願(4月〜)と同時に面接も意識し始めることです。
最低でも、筆記試験の1〜2ヶ月前には、以下のような準備を始めておくことをおすすめします。
- 志望動機・自己PRの構成とブラッシュアップ
- 自己アピール書(面接カード)の下書き・修正
- 面接でよく出る質問への答えの準備
- 教育実習や指導経験の棚卸し
- 愛知県の教育方針・特色の理解
- 模擬面接・話し方トレーニング
これらは短期間で一夜漬けできる内容ではありません。日常的に準備を進めることで、「あなたらしい言葉」で語れる回答が完成していきます。
👦「面接、何を聞かれるのか分からなくて不安…」
👧「そもそも、どんな準備が必要なのか見当もつかない…」
そんな不安を抱えるあなたに向けて、愛知県教員採用試験の個人面接に特化した対策マニュアルをまとめました。
下記記事の内容(抜粋)
- 過去に実際に出た質問171問(校種・教科を問わず)
- 面接が苦手な人でも使える回答作成テンプレート
- 返答に困る質問に対応する模範回答50選
- コンピテンシー評価型面接の対策ポイント
- 自己PR・志望動機の添削相談サービス付き



面接対策に不安がある方は、まずこの1本を読むことをおすすめします。何を準備し、どう答えるかが明確になります。
早めに準備が合格のカギ
せっかく筆記試験を突破しても、面接でうまく自分を伝えられずに不合格になるのは非常に悔しいことです。
だからこそ、まだ時間に余裕のある今のうちに、基本的な準備から少しずつ着手することが最大の面接対策になります。
なお、より具体的な面接の対策方法は下記の記事で解説しています。
面接試験まとめ
愛知県教員採用試験では、面接試験の評価が最終合格を左右する重要な要素になっています。
- 質問の意図を理解し
- 自分の経験と教員像をつなげて語り
- 面接官に伝わる準備を整える
この3点を押さえることで、あなたの魅力をしっかりと伝えられる面接につながります。
まずは、本記事で紹介した質問例や評価観点を参考に、自分なりの答えを考えてみてください。
さらに深く対策をしたい方は、以下の記事で「回答構成のテンプレート」「模範解答」「自己PR・志望動機チェック」などを解説しています。本気で合格を狙う方におすすめの1本です。


合格のために、今できることを一つずつ着実に進めていきましょう。
