MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【令和8年度】新潟県教員採用試験の倍率を教科別に徹底解説

【令和8年度】新潟県教員採用試験の結果

新潟県教員採用試験の合格を目指す上で、自分が受験する試験の正確な「倍率」を把握することは大事です。

全体の難易度はもちろん、自分が受ける校種・教科の立ち位置を知ることで、より効果的な学習戦略を立てることができますよね。

この記事では、新潟県教員採用試験の倍率について、最新の令和8年度(2025年実施)の結果から過去の推移まで、校種・教科ごとに徹底分析します。

本記事に掲載している倍率について

本記事に掲載している倍率は、文部科学省が発表する採用倍率(採用者数ベース)とは異なり、新潟県教育委員会が発表する『受験者数÷合格者数』で算出した『受験倍率』を基に解説します。より受験者の実感に近い難易度を把握するための指標とお考えください。

また、掲載しているデータは、秋・冬の特別選考や「大学3年生前倒し特別選考」の結果を含まない主に夏に実施される正規の採用試験の結果に基づいています。最も受験者数の多い、一般的な試験の難易度を把握するための指標として参考にしてください。

あなたの受験する校種・教科が、例年どれくらいの難易度なのか。その大きな流れを知ることで、今後の対策がぐっと立てやすくなりますよ。

目次

【最新】令和8年度新潟県教員採用試験の倍率は1.9倍!

まずは、最新の令和8年度試験の最終結果から見ていきましょう。

結論から言うと、全体の最終倍率は1.9倍という結果でした。

  • 志望者数:867人
  • 合格者数:457人
  • 最終倍率:1.9倍

校種・教科ごとの最終倍率は以下のとおりです。

校種志望者数合格者数倍率
小学校2721951.4
中学校2551541.7
高等学校208722.9
特別支援44331.3
養護教諭88329.3
8674571.9

▼中学校

教科志望者数合格者数倍率
国語35291.2
社会48222.2
数学30211.4
理科37251.5
音楽321.5
美術651.2
保健体育54202.7
技術00
家庭111.0
英語41291.4

▼高等学校

教科志望者数合格者数倍率
国語17101.7
地歴公民3374.7
数学2964.8
理科20121.7
音楽212.0
美術321.5
保健体育38312.7
家庭431.3
英語3193.4
農業623.0
工業1191.2
商業971.3
情報515.0

令和8年度の新潟県教員採用試験は、全体倍率1.9倍と、昨年度の1.6倍から微増したものの、依然として全国トップクラスの低い水準を維持しています。

特に小学校(1.4倍)特別支援学校(1.3倍)、そして多くの中学校教科では1倍台となっており、受験者にとっては極めて有利な状況が続いています。

一方で、養護教諭(29.3倍)高等学校の保健体育(12.7倍)は突出して高く、熾烈な競争となっています。また、高等学校の地歴公民(4.7倍)、数学(4.8倍)、情報(5.0倍)なども、他の教科と比較すると難易度が高いことがわかります。

このように、新潟県では「教員になりやすい校種・教科」と「依然として難関の校種・教科」の二極化がより一層鮮明になっています。

【過去】新潟県教員採用試験の倍率推移

最新(令和8年度)の結果を把握したところで、次に過去の倍率がどのように推移してきたのかを見ていきましょう。

長期的な視点と短期的な視点の両方から、難易度の傾向を掴んでいきます。

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度8674571.9
令和7年度8905611.6
令和6年度10704832.2
令和5年度1,1395102.2
令和4年度1,2614842.6
令和3年度1,0163962.6
令和2年度1,5044253.5
新潟県教員採用試験 全体の倍率推移

新潟県の教員採用試験は、10年前の平成26年度には倍率が11.3倍にも達していましたが、その後は劇的に低下しています。特に令和2年度の3.5倍から令和3年度には2.6倍へと大きく下がり、以降は2倍前後の極めて低い倍率で推移しています。

この背景には、団塊世代の大量退職による採用枠の拡大と、全国的な教職離れの二つの側面があります。受験者にとってはまたとないチャンスが続いており、この傾向は当面続くと考えられます。

ただし、教育委員会としては、将来の新潟県の教育を担う人材を厳選したいという思いも当然あります。倍率が低いからといって安易に考えず、筆記試験の基礎学力はもちろん、面接試験などを通して「なぜ新潟県で教員になりたいのか」「教員として何を実現したいのか」を明確に伝えられるよう、入念な準備が必要です。

全国の倍率と比較したい方はこちら

全都道府県の教員採用試験の倍率を以下の記事でまとめています。他自治体の動向もチェックして、より広い視点で試験に臨みましょう。

【校種・教科別】過去の倍率推移

ここからは、あなたが最も気になるであろう「校種」と「教科」ごとの倍率を紹介します。

受験する区分が、過去どのような倍率で推移してきたのかを把握し、対策の参考にしてください。

青文字をタップすると該当箇所までジャンプします!

小学校

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度2721951.4
令和7年度3332671.2
令和6年度3722381.6
令和5年度3652511.5
令和4年度4572601.8
令和3年度3831632.3
令和2年度5972552.3

中学校

青文字をタップすると該当箇所までジャンプします!

中学校:国語

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度35291.2
令和7年度23201.2
令和6年度50291.7
令和5年度47291.6
令和4年度51222.3
令和3年度35241.5
令和2年度4494.9
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:社会

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度48222.2
令和7年度84481.8
令和6年度114157.6
令和5年度113244.7
令和4年度119235.2
令和3年度66223.0
令和2年度106215.0
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:数学

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度30211.4
令和7年度71312.3
令和6年度93243.9
令和5年度90253.6
令和4年度108215.1
令和3年度56252.2
令和2年度63163.9
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:理科

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度37251.5
令和7年度54311.7
令和6年度79243.9
令和5年度71272.6
令和4年度80253.2
令和3年度44261.7
令和2年度54192.8
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:音楽

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度321.5
令和7年度11101.1
令和6年度1992.1
令和5年度1452.8
令和4年度1872.6
令和3年度18131.4
令和2年度2263.7
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:美術

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度651.2
令和7年度551.0
令和6年度422.0
令和5年度919.0
令和4年度1061.7
令和3年度1061.7
令和2年度961.5
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:保健体育

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度54202.7
令和7年度85214.0
令和6年度115186.4
令和5年度111166.9
令和4年度116138.9
令和3年度90293.1
令和2年度124815.5
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:技術

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度00
令和7年度541.3
令和6年度221.0
令和5年度824.0
令和4年度751.4
令和3年度623.0
令和2年度1042.5

中学校:家庭

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度111.0
令和7年度321.5
令和6年度961.5
令和5年度842.0
令和4年度1142.8
令和3年度212.0
令和2年度641.5
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

中学校:英語

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度41291.4
令和7年度36291.2
令和6年度42261.6
令和5年度56282.0
令和4年度56173.3
令和3年度59292.0
令和2年度61222.8
※令和7年度以前は高等学校との共通募集のデータ

高等学校

青文字をタップすると該当箇所までジャンプします!

高等学校:国語

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度17101.7
令和7年度23201.2
令和6年度50291.7
令和5年度47291.6
令和4年度51222.3
令和3年度35241.5
令和2年度4494.9
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:地歴公民

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度3374.7
令和7年度84481.8
令和6年度114157.6
令和5年度113244.7
令和4年度119235.2
令和3年度66223.0
令和2年度106215.0
※令和7年度以前は「社会」として中学校との共通募集のデータ

高等学校:数学

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度2964.8
令和7年度71312.3
令和6年度93243.9
令和5年度90253.6
令和4年度108215.1
令和3年度56252.2
令和2年度63163.9
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:理科

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度20121.7
令和7年度54311.7
令和6年度79243.9
令和5年度71272.6
令和4年度80253.2
令和3年度44261.7
令和2年度54192.8
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:音楽

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度212.0
令和7年度11101.1
令和6年度1992.1
令和5年度1452.8
令和4年度1872.6
令和3年度18131.4
令和2年度2263.7
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:美術

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度321.5
令和7年度551.0
令和6年度422.0
令和5年度919.0
令和4年度1061.7
令和3年度1061.7
令和2年度961.5
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:保健体育

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度38312.7
令和7年度85214.0
令和6年度115186.4
令和5年度111166.9
令和4年度116138.9
令和3年度90293.1
令和2年度124815.5
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:家庭

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度431.3
令和7年度321.5
令和6年度961.5
令和5年度842.0
令和4年度1142.8
令和3年度212.0
令和2年度641.5
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:英語

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度3193.4
令和7年度36291.2
令和6年度42261.6
令和5年度56282.0
令和4年度56173.3
令和3年度59292.0
令和2年度61222.8
※令和7年度以前は中学校との共通募集のデータ

高等学校:農業

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度623.0
令和7年度751.4
令和6年度951.8
令和5年度842.0
令和4年度623.0
令和3年度818.0
令和2年度

高等学校:工業

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度1191.2
令和7年度851.6
令和6年度1791.9
令和5年度2292.4
令和4年度1653.2
令和3年度11111.0
令和2年度

高等学校:商業

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度971.3
令和7年度641.5
令和6年度1234.0
令和5年度741.8
令和4年度824.0
令和3年度
令和2年度

高等学校:水産

採用年度受験者数合格者数倍率
令和7年度422.0
令和6年度212.0
令和5年度111.0
令和4年度111.0
令和3年度111.0
令和2年度

高等学校:情報

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度515.0
令和7年度717.0
令和6年度14114.0
令和5年度818.0
令和4年度824.0
令和3年度919.0
令和2年度

特別支援学校

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度44331.3
令和7年度50461.1
令和6年度70441.6
令和5年度55401.4
令和4年度60361.7
令和3年度54272.0
令和2年度80302.7

養護教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度88329.3
令和7年度98303.3
令和6年度168266.5
令和5年度120353.4
令和4年度110283.9
令和3年度103224.7
令和2年度141207.1

栄養教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
令和8年度
令和7年度
令和6年度
令和5年度2646.5
令和4年度1953.8
令和3年度10110.0
令和2年度

まとめ:新潟県の教員になるために、今すべきこと

新潟県の教員採用試験は、全体として倍率が低く、全国的に見ても教員になりやすい自治体の一つと言えます。しかし、養護教諭や一部の高等学校教科では依然として厳しい競争があるため、油断はできません。

  • 自分の受験区分の倍率を正確に把握する:全体の数字に惑わされず、自分が受ける校種・教科の過去数年分の倍率を確認し、難易度を客観的に分析しましょう。
  • 倍率に応じた学習戦略を立てる:低倍率の校種であれば、最低限の筆記対策に加え、人物評価試験(面接・模擬授業)で教員としての適性をしっかりアピールする準備が重要です。高倍率の教科であれば、筆記試験で1点でも多く得点し、ライバルに差をつける戦略が求められます。
  • 情報収集を怠らない:教員採用試験の内容は年々変化します。新潟県教育委員会のホームページを定期的に確認し、最新の試験情報を手に入れましょう。

この記事のデータが、あなたの学習計画の一助となれば幸いです。夢に向かって、戦略的に対策を進めていきましょう。

▼新潟県教員採用試験の内容や対策については、以下の記事でまとめています。あわせて確認してみましょう!

コメント

コメントする

目次