本記事では、京都市教員採用試験の小論文に関する情報をまとめています。
具体的には、小論文の傾向(文字数や試験時間、出題形式、配点など)と過去のテーマを詳しく紹介しているので、小論文対策の役に立ててください。
教員採用試験の小論文で落ちる人は対策が遅いです。早めに準備を始めましょう!
目次
京都市教員採用試験 小論文の傾向
京都市教員採用試験の小論文は、第二次選考で行われます。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
試験時間 | 40分 |
---|
課題数 | 2題 |
---|
文字数 | 課題Ⅰ:600字程度 課題Ⅱ:200字程度 |
---|
評価基準 | ・主題や課題の理解 ・論述の仕方や視点 ・構成や表現力 |
---|
配点 | 20点満点 |
---|
京都市教員採用試験 小論文の傾向(2024年度)
小論文の文字数と試験時間
文字数は制限があり、課題1は600字、課題2は200字以内で書かなければなりません。対する試験時間は合わせて40分なので、文字数に対する試験時間が極めて短いのが京都市の特徴です。
小論文の出題形式
出題数は2題ですが、校種によってテーマが異なります。
出題形式は、教育問題や学校教育の在り方に関する課題を扱うテーマおよび教職員の不祥事(事例)に対する対応が出題される傾向にあります。京都市の教育施策に関するテーマも出る場合があるので、京都市の資料も読みこんでおくといいでしょう。
小論文の評価基準・配点
小論文は以下の観点に沿って評価します。
最終的に20点満点で採点されますが、著しく点数が低いと即不合格です。
評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が少ないだったりすることが挙げられます。また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないので、注意しながら書きましょう。
京都市教員採用試験 小論文の過去問
京都市教員採用試験における小論文の過去問を紹介します。
小論文の過去問(2024年度)
課題Ⅰ
京都市では、令和5年度〈学校教育の重点〉で『第4章「生きる力」を育む15の取組』の「2.基礎的・基本的な知識・技能の習得と言語活動の充実」を掲げています。あなたなら、言語活動の充実のため、学校組織の一員である担任として、どのような実践をしていきますか。あなたの考えを具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて、「ICTの活用」が求められている。併せて、「情報モラル教育」の充実も必要不可欠である。これらのことを踏まえ、「ICTの活用」にどのように取り組むことが必要だと考えるか、論述しなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
京都市では、学校教育の重視する視点として、生徒の「主体性」と「社会性」の育成を目指し、「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を掲げています。高等学校期における生徒の「自ら学ぶ力」を高めるために、あなたはどのような授業実践をしますか。具体的に論じなさい。
課題Ⅱ
男性教諭Aは、担任をしている学級の女子生徒Bから困りごとの相談を受けることがあった。女子生徒Bは男性教諭Aを信頼しており、その頻度もかなりのものであった。そのうち女子生徒Bから男性教諭AにSNS上で相談したいと提案され、男性教諭Aも同意し、男性教諭Aと女子生徒Bの間でSNS上でのやりとりが続いた。そうしているうち男性教諭Aは女子生徒Bに対し好意を持つようになり、内容も親密なものとなっていった。しばらくして女子生徒Bの母親が子どものスマートフォンを見ると、男性教諭AとSNS上でやりとりしていることに加え、その内容が教師と生徒ではなく恋人同士のような会話であったことに驚き、校長へそのことを相談した。教師Aの行為が不適切であるという理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
通常の学級に在籍する小学生、中学生の8.8%に学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが、令和3年度に実施された文部科学省の調査により明らかになりました。発達障害に限らず、肢体不自由や病弱(医療的ケア含む)等の障害や病気のある児童生徒が、通常の学級に在籍するケースも近年増えてきています。このような状況の中で、一人一人の教育的ニーズに応じた教育を行うために、これからの学校教育に求められるもの、学校や教員がやるべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
教諭Aは、塾を経営する知人Bから夏期講習の学習指導を手伝ってほしいと依頼された。夏季休業期間中のことで、また知人Bは過去世話になった恩人であり、その依頼を断り切れなかった教諭Aは、講師として学習指導を行った。夏季休業期間が終わり知人Bは教諭Aに謝礼として電子通貨で4万円分を送金した。教諭Aは知人Bから電子通貨を受け取ったが、現金ではないので問題ないと考え、この塾の夏期講習での指導について管理職には報告をしていなかった。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
養護教諭が保健教育(学級活動等の授業)に参画することについて、意義と陥りやすい状況をあげ、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
第4次食育推進基本計画では、朝食を「全く食べていない」及び「あまり食べてい「ない」子どもの割合を令和7年度までには0%とすることを目指すとある。しかし、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」の結果、「全く食べていない」及び「あまり食べていない」子どもの割合は、令和元年度は4.6%、令和4年度は5.6%である。家庭や地域の実態をふまえた上で、栄養教諭の専門性を生かして朝食を「全く食べていない」及び「あまり食べていない」子どもの割合を減少させるためにどのような取組を推進していくべきか、方法や留意点など、具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
幼稚園教育要領 第1章 第4 2には、「環境の構成」について述べられている。幼児が自ら環境に関わり、実用な体験を得られるようにするための「環境の構成」について、幼稚園教育の基本は環境を通して行うものであることを踏まえ、具体的な子どもの姿や教師の姿を示し、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2023年度)
課題Ⅰ
京都市では、令和4年度《学校教育の重点》で「第2 章 全教職員で進める学校園づくり 5つの柱」の一つとして『よりそい』~多様な子どもを誰一人取り残さない教育を進める~を掲げています。あなたなら、この柱の実現に向け、学校組織の一員である担任として、どのような取組を実践していきますか。あなたの考えを具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、新年度に向けて次の担任へ引継ぎを行うために、児童生徒や家庭環境の様子、配慮すべきこと等をまとめたノートを教室内の教師の机の上に置いていた。年度末に引継ぎが終わったころ、A教諭が担任しているBさんの保護者が、「うちの子が、先生が自分の悪口をノートに書いていたと泣きながら帰ってきた。」「先生はうちの子のことをそんなふうに見ていたのか。」「重要な書類等の管理はどうなっているのか。」と激怒し、学校に来た。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
京都市では、全教職員で進める学校園づくり5つの柱の1つに「『つながり』~校種間連携・接続により子どもを支える~」を掲げている。あなたは、このことについて、どのように取り組むことが必要だと考えるか、論述しなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、新年度に向けて次の担任へ引継ぎを行うために、児童生徒や家庭環境の様子、配慮すべきこと等をまとめたノートを教室内の教師の机の上に置いていた。年度末に引継ぎが終わったころ、A教諭が担任しているBさんの保護者が、「うちの子が、先生が自分の悪口をノートに書いていたと泣きながら帰ってきた。」「先生はうちの子のことをそんなふうに見ていたのか。」「重要な書類等の管理はどうなっているのか。」と激怒し、学校に来た。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
グローバル化の進展や技術革新等により、社会は急速に変化し、予測が困難な時代を迎えています。あなたは、このような時代を生き抜いていく子どもたちに育成すべき資質・能力とはどのようなものだと考えますか。また、その資質・能力を育成するために、あなたは学校教育の中でどのような実践をしますか。具体的に論じなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、夏季休業中に帰省した際、友人が店長をしている飲食店を手伝ってほしいと依頼をされた。A教諭は断りきれず、アルバイトとして1 週間働き、友人(同店長)から約5万円の賃金を受け取った。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
発達障害のある児童生徒の教育的ニーズの高まりにより、京都市においては、平成30年度より、高等学校において通級による指導が開始されている。総合支援学校でない他校種の学校において、適切に特別支援教育を行うために、大切なことは何か、また、どのような指導・支援ができるのか、合理的配慮の考え方や個別の教育支援計画・個別の指導計画の活用を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
A教諭は大学時代の友人と食事に出かけた。久しぶりの会食だったので盛り上がり、お酒も進み、会話も弾んできた。その友人も自治体は違うが、教員をしており、お互いの勤務校の様子や児童生徒の様子、日頃の悩み等を話し始めた。声もだんだん大きくなり、児童生徒の名前や馬鹿にしたような表現が出てきた。周りの客が注目する場面もあった。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
「歯と口の健康」について、小学校、中学校・高等学校、総合支援学校における指導方法について、課題や留意点をあげ、具体的に論じなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、新年度に向けて次の担任へ引継ぎを行うために、児童生徒や家庭環境の様子、配慮すべきこと等をまとめたノートを教室内の教師の机の上に置いていた。年度末に引継ぎが終わったころ、A教諭が担任しているBさんの保護者が、「うちの子が、先生が自分の悪口をノートに書いていたと泣きながら帰ってきた。」「先生はうちの子のことをそんなふうに見ていたのか。」「重要な書類等の管理はどうなっているのか。」と激怒し、学校に来た。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
和食は、日本の伝統的な食文化であり、持続可能な社会を実現するための重要な食事形態である。将来にわたり、望ましい食生活を習得するために、栄養教諭の専門性を生かして学校給食における和食をどのように推進していくべきか、方法や留意点など、具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、新年度に向けて次の担任へ引継ぎを行うために、児童生徒や家庭環境の様子、配慮すべきこと等をまとめたノートを教室内の教師の机の上に置いていた。年度末に引継ぎが終わったころ、A教諭が担任しているBさんの保護者が、「うちの子が、先生が自分の悪口をノートに書いていたと泣きながら帰ってきた。」「先生はうちの子のことをそんなふうに見ていたのか。」「重要な書類等の管理はどうなっているのか。」と激怒し、学校に来た。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
幼稚園教育要領 第1章 第4 3には、「教師の役割」について述べられている。幼児の主体的な活動を促すための「教師の役割」について、具体的な子どもの姿や教師の姿を示し、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
A教諭は、同僚のB教諭が昨晩、管理職から長時間、厳しく叱責されたという話を聞いて、これは不当なハラスメントではないかと疑いを持ち、周囲からも意見をもらおうと考え、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略)にその内容を掲載した。SNSには、B教諭や管理職の名前は伏せて記載していたものの、これまでのA教諭の記載内容から、京都市立学校の教員であることは読み取ることができ、インターネット上で誰にでも閲覧できる状態となっていた。A教諭の行為が不適切である理由を明確にしたうえで、その行為が及ぼす影響と防止策についてあなたの考えを具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2022年度)
課題Ⅰ
京都市では、令和3年度《学校教育の重点》で「令和3 年度 重視する視点」を『子どもの「主体性」と「社会性」の育成を目指し、「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を学校・幼稚園全体の教育活動の中で高める』としています。あなたは、小学校期における「自ら学ぶ力」をどのように捉え、子どもたちの「自ら学ぶ力」を高めるためにどのような実践を行っていきますか。あなたの考えや取組を具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
京都市では、全教職員が進める確かな学校教育の柱として『よりそい~多様な子どもを誰一人取り残さない教育を進める~』を掲げている。この教育を進めるために、あなたはどのように取り組むか、論述しなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
本市では、ICTを学びの基本ツールと位置付け、学習活動等で積極的に活用していく方針です。あなたは、生徒の豊かな学びの実現に向け、教育活動の中でどのようにICTを活用していきたいと考えますか。生徒に身に付けさせたい力と、そのためにあなた自身が身に付けるべき力に触れながら論じなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
知的障害のある児童生徒(または知的障害を主障害とした重複障害のある児童生徒)の社会参加と自立をめざした授業づくりの留意点および観点についてあなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
「心の健康」について、小学校・中学校・高等学校における指導を進めるにあたって、留意点をあげ、具体的に論じなさい。
課題Ⅱ
ある男性教諭のところに、数年前に卒業した女子生徒(以下「卒業生」)が進路についての相談に来た。教室で相談に乗っていたが、時間が遅くなったことと今後も相談に乗る約束をしたため、コミュニケーションアプリの連絡先を交換してこの日は終わった。その後も何度かコミュニケーションアプリを使い相談に乗ったり休日に会ったりしていた。ある日、男性教諭が卒業生に対し、男性教諭の自家用車内で服の中に手を入れ、身体を触るという行為を行った。卒業生が母親に相談して発覚した。この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に論じなさい。
課題Ⅰ
食品ロス削減は、持続可能な社会を実現するための重要な課題のひとつである。校内及び児童・生徒の家庭での食品ロスを削減するために、栄養教諭の専門性を生かしてどう対応していくべきか、方法や留意点など、具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
幼稚園教育要領 第1章 第2 3には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について述べられている。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、どのようなことに留意し、教師が指導を行う際に考慮するものか、具体的な子どもの姿を示し、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
ある教諭は一旦帰宅し、自宅から路線バスを使い外食に行く予定にしていたが、校務終了が遅くなり、職場からそのまま自転車で向かうことにした。距離はあるものの歩いて帰れる距離と判断し、食事と共に少し飲酒もした。食事が終わり、自転車を押して歩いて帰宅していたが、自宅近くまで帰ってきたときに急に雨が降り出し、急ぎ帰るために自転車に乗ることにした。夜道と雨のために視界が悪く、歩いている人と接触してけがをさせてしまった。この行為の何が非違行為に当たるか明確にした上で、この不祥事が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
小論文の過去問(2021年度)
課題Ⅰ
京都市では、令和2年度『学校教育の重点 第4章「生きる力」を育む15の取組』の中に「規範意識の育成」を掲げています。あなたなら、子どもたちに「規範意識」を育てるために、担任としてどのような実践を行っていきますか。あなたの考えを具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
教員の不祥事には、教員と児童生徒がSNSで直接やり取りを行ったことに起因するものがあります。こうしたことを踏まえ、このようなSNSのやり取りが及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
京都市では、学校教育の重視する重点の一例として、「主体的・対話的で深い学びを重視した授業を通して、学びの質を高める」を掲げている。あなたは「学びの質」を高めるためにどのように取り組むか論述しなさい。
課題Ⅱ
近年、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及に伴い、教職員の不適切な使用や不祥事が発生しています。SNSの不適切な使用や不祥事に該当する事例を一つ挙げ、 そのことにより誰にどのような影響をもたらすか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
あなたが高校卒業時の進路選択にあたり生徒に大切にして欲しいと考えていることをひとつ挙げ、論じなさい。論述にあたっては、あなたがそれを大切にして欲しいと考える理由と、その実現のために教員が行う生徒への働きかけについて必ず触れること。
課題Ⅱ
教員の不祥事の一例として個人情報の漏洩があります。このような不祥事が及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
障害のある児童生徒は、その障害によって、各教科等において育まれる資質・能力の育成につまずきが生じることがあります。障害のある児童生徒が学びを深め、指導内容を確実に習得できるようにするためには、どのような指導・支援をしていくことが大切であると考えるか、「自立活動」の視点を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
教員の不祥事には、教員と児童生徒がSNSで直接やり取りを行ったことに起因するものがあります。こうしたことを踏まえ、このようなSNSのやり取りが及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
「医薬品に関する教育」について、小学校と中学校のそれぞれにおける指導を進めるにあたって、留意点をあげ、具体的に論じなさい。
課題Ⅱ
教員の不祥事の一つとして体罰をはじめ、子どもたちへの身体に対する侵害や人格を否定する発言等、不適切な指導があります。こうした不適切な指導が及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
特定の食品や食品群を嫌って食べない偏食のある児童に対する個別的な相談指導について、栄養教諭の専門性を生かしてどう対応していくべきか、方法や流れ、並びに留意点など、 具体的に論述しなさい。
課題Ⅱ
教員の不祥事には、教員と児童生徒がSNSで直接やり取りを行ったことに起因するものがあります。こうしたことを踏まえ、このようなSNSのやり取りが及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
課題Ⅰ
「幼稚園教育要領 第1章 第4節 4 幼児理解に基づいた評価の実施(1)」には、評価の実施にあたっての配慮事項が述べられている。幼稚園で評価を実施するにあたっては、どのようなことに留意するのか、具体的な方法を挙げながら、あなたの考えを述べなさい。
課題Ⅱ
教員の不祥事には、教員と児童生徒がSNSで直接やり取りを行ったことに起因するものがあります。こうしたことを踏まえ、このようなSNSのやり取りが及ぼす影響について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
- 2021年度より以前は出題傾向が異なるため掲載していません。
過去問で答案を書いたら添削を受けよう!
あわせて読みたい
教員採用試験の小論文でおすすめの添削方法は?添削が重要な理由も解説
本記事では、教員採用試験の小論文対策に必要な、おすすめの添削方法を紹介します。 小論文の攻略に添削が必要な理由もくわしく解説しているので参考にしてくださいね。…
京都市教員採用試験 小論文対策を始めよう!
今回は、京都市教員採用試験における小論文の傾向と過去のテーマをまとめていました。
教員採用試験の小論文は、やるべきことが想像しているよりも多いです。
過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、その上で添削を受けることで徐々に上達します。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。
小論文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。
以上、京都市教員採用試験の小論文についてでした。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい
【対策】教員採用試験の小論文とは?書き方や模範解答例を徹底解説!
教員採用試験の小論文対策を始めよう!本記事では、小論文の書き方や自治体別の実施状況(過去問あり)を紹介しています。出題テーマと模範解答例、評価を下げる注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント