本記事では、熊本県教員採用試験の論述(二次試験)に関する情報をまとめています。
「論述ってどんな試験なんだろう…?」
「論述はどんなテーマが出ているんだろう…。」
このような疑問を解消できる記事となっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
熊本県教員採用試験 論述の概要
![熊本県教員採用試験 論述(概要)](https://kyosai-guild.jp/wp-content/uploads/2024/07/dce2d286a230c9ce1f56fda57d9ed7c6-1024x544.jpg)
試験時間 | 60分 |
---|---|
文字数 | 制限なし |
問題数 | 1題 |
出題形式 | 教科指導 |
配点 | 60点 |
熊本県教員採用試験の論述は、二次試験で行われます。
筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
文字数と試験時間
文字数に指定はありません。
試験時間は60分なので、600〜800字を目安に書くといいでしょう。
出題形式
出題数は1題ですが、校種によってテーマが異なります。
出題形式は、志望教科・教育に関する課題を扱うテーマです。
配点
最終的に60点満点で評価しますが、著しく点数が低いと(20点以下で)即不合格になる可能性が高いです。
評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が少ない(600字以下)だったりすることが挙げられます。
また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないので、注意しながら書きましょう。
熊本県教員採用試験 論述の過去問
![熊本県教員採用試験 論述(過去問)](https://kyosai-guild.jp/wp-content/uploads/2024/07/d6b273d7efe2b45a58cb75b4989b822f-1024x544.jpg)
熊本県教員採用試験の論述の過去問を紹介します。
2024(令和6)年度
小学校(8題から1題を選択して回答)
- 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考える力を育てる指導をどのようにするか,指導計画の概要を示し,本時の展開が分かるように具体的に述べなさい。
- 地面は太陽によって暖められ,日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあることをとらえさせる指導方法について述べなさい。
中学校
国語 | 「我が国の言語文化に関する事項」〔第2学年〕の指導事項の一つとして「現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。」が挙げられている。このことについて,どのような言語活動を通して指導を行うか,具体的な授業を挙げて述べなさい。 |
---|---|
社会 | 主体的に政治に参加する自覚を養う観点から,選挙権をはじめとする政治に参加する権利の行使についてどのように生徒に学ばせるとよいか,具体的に述べなさい。 |
数学 | 中学校数学において,「データの活用」の指導の意義とともに,第2学年「多数回の試行によって得られる確率と関連付けて,場合の数を基にして得られる確率の必要性と意味を理解すること。」の指導について,どのように行うか,具体例を挙げて述べなさい。 |
理科 | 観察記録や生活体験を基に,季節によって見える星座が異なることを地球の公転と関連付け,生徒の興味・関心を引き出しながら科学的に理解させる効果的な指導方法について述べなさい。 |
音楽 | 「中学校学習指導要領 第2章 第5節 音楽」の「第2 各学年の目標及び内容〔第2学年及び第3学年〕2 内容 A 表現 (2)器楽 ウ」の(イ)において「創意工夫を生かし,全体の響きや各声部の音などを聴きながら他者と合わせて演奏する」技能を身に付けることとある。この内容を指導する際のポイントと展開例を述べなさい。 |
美術 | 生徒自らが問いを発し,解決していく探究的な学びを,美術科でどのように展開していくか述べなさい。 |
保体 | 身体の環境に対する適応能力・至適範囲について指導する内容を挙げ,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け,どのように指導するか述べなさい。 |
技術 | 技術分野における実践的・体験的な活動の充実について,授業の中でどのように展開していくのか具体的に述べなさい。 |
家庭 | 衣食住の学習で,生活を豊かにするための布を用いた製作について,どのように指導するか,中学校学習指導要領に基づいて具体的に述べなさい。 |
英語 | State your ideas on what you will specifically do in English class to make students conceptualize the goals of a unit by themselves and then achieve those goals. |
高等学校
国語 | 「高等学校学習指導要領解説・国語編」において,「現代の国語」では「書くこと」の指導事項の一つとして,「ア 目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを明確にすること。」が挙げられている。このことについて,あなたはどのような指導を行いたいと考えるか。具体的な方法等に触れながら述べなさい。 |
---|---|
地理 | アメリカ合衆国の農牧業について,地域区分や農作物の生産状況,企業の関わり等にふれながら述べなさい。 |
日本史 | 日明貿易の展開について,我が国への影響にふれながら述べなさい。 |
政経 | 日本の司法制度とその役割について述べなさい。その際,近年行われた司法制度改革や国民参加についての課題,学習指導上の留意点にも言及すること。 |
数学 | 数学Cの「ベクトル」の指導にあたって,あなたはどのようなことに留意して授業を実施するか。「高等学校学習指導要領解説・数学編」に基づいて,具体的に述べなさい。 |
化学 | 「高等学校学習指導要領理科」を踏まえて,次の1,2の各問いに答えなさい。 1 有機化合物における酸素を含む脂肪族化合物に関する単元の指導と評価の計画(11時間程度)を作り,表で示しなさい。ただし,学習計画には,実験や実習を伴う探究活動を取り入れ,探究活動を通して育成したい資質,能力を明記すること。 2 1の学習計画において計画した探究活動に関して,次の(1)〜(4)について述べなさい。 (1)探究活動の目的や内容 (2)実験や実習の手順及び留意点等 (3)予想される結果,誤差,考察等 (4)評価の例 |
生物 | 陸上ではじまる一次遷移と森林の階層構造についてそれぞれ図示し,述べなさい。実際には,極相林は優占種の樹木のみではなく,いろいろな遷移段階の樹種によって構成されている。その理由を述べなさい。 |
美術 | 美術の授業の中で地域の特性を生かした題材を設定したい。指導のねらいと配慮すべき事柄を明確に示した上で,あなたが考える授業展開について述べなさい。 |
書道 | 名筆を取り入れた漢字仮名交じりの書の学習を扱うにあたり,生徒の学習効果を高めるためにどのような授業展開を図るか。具体的な古筆名等を挙げて概要を説明し,授業展開についてあなたの考えを述べなさい。 |
家庭 | 「高等学校学習指導要領第9節家庭」では,指導計画作成上の配慮事項として,「高等学校公民科,数学科,理科及び保健体育科などとの関連を図り,家庭科の目標に即した調和のとれた指導が行われるよう留意すること」と示されている。他教科等との関連を踏まえ,どのような指導計画及び学習の展開が考えられるか,具体的に述べなさい。記述の際は,単元を指定すること。 |
保体 | 生活習慣病にかかるリスクの軽減と生活の質の向上に必要な個人の取組や社会的な対策について説明し,生徒が生涯を通じて健康的な生活習慣を意識して生活を送るための効果的な学習の進め方について述べなさい。 |
英語 | How would you promote global awareness to your students in your English lessons? Give two examples and explain why they are effective. You should write your answer in at least 100 words. |
農業 | 授業・実習において,地域資源を活用した農業体験活動を計画する際,4W1H(「いつ」「だれが(だれに)」「何を」「どこで」「どんな方法で」)を基本とするが,具体的な例を示し計画案を述べなさい。また,その取組における教育的効果や課題についても述べなさい。 |
工業 | 次世代の技術を創造する人材を育むために,どのように授業を展開したいと考えるか。「工業技術基礎」で実践するとして,その内容を具体的に述べなさい。 |
商業 | ビジネスを通じ,地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・能力を育成するために,商業科の科目である「観光ビジネス」において,どのような学習活動を行うか,商業科で学ぶ他科目の内容と関連付けて具体的に述べなさい。 |
情報 | 情報セキュリティの3要素について説明し,情報セキュリティが脅かされる具体的な事例について2つ以上挙げ,それらの対策を講じるための具体的な取組について述べなさい。その際,表や図を用いて生徒によくわかるように説明しなさい。 |
特別支援学校
「特別支援学校小学部・中学部学習指導要領 第1章 第4節 3 学習評価の・充実」及び,「特別支援学校高等部学習指導要領 第1章 第2節 第3款 3 学・習評価の充実」で述べてある障害のある児童生徒に対する学習評価の実施に当たっての配慮事項を1点挙げ,その点について,実際の指導場面でどのように配慮し評価を行うか具体的に述べなさい。
養護教諭
保健室経営計画について述べなさい。また,児童生徒の主な健康課題が以下の場合の「保健室経営目標」とそれぞれの「保健室経営目標達成のための具体的方策」を記載し,養護教諭としてどのように保健室経営を行っていくか述べなさい。
【児童生徒の主な健康課題】
・新型コロナウイルス感染症による社会環境の変化や屋外での活動が減り,体力が低下している。
・肥満傾向児童(肥満度20%以上)が全体の15%いる。
・環境の変化による生活習慣の乱れが見られ,心理的ストレスが身体症状となって現れ,来室する児童がいる。
栄養教諭
学校給食の衛生管理を徹底するための調理従事者の健康管理及び調理時の衛生管理について述べなさい。
2023(令和5)年度
小学校
我が国の農業における食料生産についての学習を通して,どのような事項を身に付けさせるか述べなさい。なお,どのように学習を進めるのか及び育成する態度等も含めて述べること。
中学校
国語 | 「B 書くこと」〔第2学年〕の指導事項の一つとして「目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,多様な方法で集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。」が挙げられている。このことについて,どのような言語活動を通して指導を行うか,具体的な授業を挙げて述べなさい。 |
---|---|
社会 | 日清・日露戦争について,大陸との関係に注目して,戦争のあらましと国内外の反応を具体的に述べなさい。 |
数学 | 中学校数学において,「図形」の指導の意義とともに,第3学年「相似な図形の性質を具体的な場面で活用すること。」の指導について,どのように行うか,具体例を挙げて述べなさい。 |
理科 | 力学的エネルギーの保存についての実験を行い,運動エネルギーと位置エネルギーが相互に移り変わることを見いださせ,摩擦や空気の抵抗がなければ力学的エネルギーの総量が保存されることを理解させる効果的な指導方法について,日常生活との関連も含めて述べなさい。 |
音楽 | 「中学校学習指導要領(平成29年告示)第2章 第5節 音楽」の「第2 各学年の目標及び内容〔第2学年及び第3学年〕2 内容 A 表現⑶イ」の(ア)においては,「音階や言葉などの特徴及び音のつながり方の特徴」について,表したいイメージと関わらせて理解することとある。このことについて,指導のポイントと展開例を述べなさい。 |
美術 | 生徒に,社会の中の「美術の働き」について,実感を伴いながら理解を深めさせるために,どのような授業や取組が考えられるか述べなさい。 |
保体 | 「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 保健体育編」に示されている「生活習慣病などの予防」について指導する内容を挙げ,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け,どのように指導するか述べなさい。 |
技術 | 技術分野の授業におけるICT活用の重要性を述べ,授業においてどのように活用していくのか具体的な指導場面を挙げながら述べなさい。 |
家庭 | 住生活の学習で,家族の安全を考えた住空間の整え方について,どのように指導するか,中学校学習指導要領(平成29年告示)に基づいて具体的に述べなさい。 |
英語 | State your ideas on how to use ICT to enhance English language activities in English classes. |
高等学校
国語 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 国語編」において,「論理国語」では(知識・技能)の⑵「情報の扱い方に関する事項」の指導事項の一つとして,「ア 主張とその前提や反証など情報と情報との関係について理解を深めること。」が挙げられている。このことについて,あなたはどのような指導を行いたいと考えるか。具体的な方法等に触れながら述べなさい。 |
---|---|
世界史 | 次のa及びbの貿易の展開について,関わった地域や取り引きされた品目及びその後の歴史に与えた影響にふれながら述べなさい。 a 大西洋での三角貿易 b インド洋での三角貿易 |
日本史 | 江戸時代におけるいわゆる鎖国体制について,その背景と目的及び確立の過程と国内の商業に与えた影響について述べなさい。また,鎖国体制下の外交及び貿易についても述べなさい。 |
地理 | 発展途上国と先進国の人口問題について,現状やその対策についてそれぞれ述べなさい。 |
政経 | 「新しい人権」とその課題について述べなさい。その際,「新しい人権」が主張されるようになった背景と,具体的な「新しい人権」を複数挙げて述べること。なお,そのうち1つについては判例を挙げて述べなさい。 |
数学 | 数学Aの「場合の数と確率」の「確率」の指導に当たって,あなたはどのようなことに留意して授業を実施するか。「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編」に基づいて,具体的に述べなさい。 |
物理 | 光の波動性を示した「ヤングの実験」について述べなさい。また「ヤングの実験」で示された波の現象を2つ挙げ,それぞれについて述べなさい。 |
化学 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説理科編」をふまえて、次の1、2の各問いに答えなさい。 1 水溶液中の化学平衡に関する単元の学習計画(8時間程度)を作りなさい。ただし、学習計画には、実験や実習を伴う探究活動を取り入れ、探究活動を通して生徒につけさせたい資質、能力を明記すること。 2 1の学習計画において計画した探究活動に関して、次の(1)〜(4)について述べなさい。 (1)探究活動名 (2)実験手順等 (3)予想される結果、誤差、考察等 (4)探究活動における留意点 |
生物 | アルコール発酵と乳酸発酵、解糖について、次の(1)、(2)の各問いに答えなさい。 (1)アルコール発酵と乳酸発酵、解糖について、それぞれの共通点と相違点がわかるように反応過程と反応式を示し、述べなさい。 (2)アルコール発酵の実験を図示し、述べなさい。 |
地学 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編 第1部 第2章 第9節 地学 3内容とその範囲、程度(3) 地球の大気と海洋 (ア) 大気の構造と運動 イ 大気の運動と気象」では、「対流による現象については、断熱変化と降水の仕組みを扱う」とある。降水の仕組みについて、雲のでき方や降水の種類、雲粒成長のしくみなどを、グラフや図を用いて分かりやすく述べなさい。 |
美術 | 美術の授業において考えられる安全指導について具体的に述べなさい。なお、内容・場所のそれぞれの観点から述べること。 |
書道 | 「卒意の書」を題材に古典鑑賞の学習を行う場合、あなたはどの古典を選択する か、適当な古典を2つ挙げてそれぞれの概要を述べなさい。また、生徒の学習効果を高めるためにどのような工夫をして授業展開を図るか、あなたの考えを述べなさい。 |
家庭 | 地震や豪雨・土砂崩れ等の災害に備える防災教育の必要性が求められている。家庭科において、防災の視点を踏まえた効果的な指導計画について述べなさい。記述の際は、単元を指定すること。 |
保体 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 保健体育編」において,がんに関して取扱う内容及び配慮すべき事項について述べなさい。また,がんを取扱うことを通じて,自分らしい生き方や健康と命の大切さについて,主体的に考えることができるようにするための効果的な指導方法について述べなさい。 |
英語 | How would you promote global awareness to your students in your English lessons? Give two examples and explain why they are effective. You should write your answer in at least 100 words. |
商業 | 商業で学ぶ「簿記」と「財務会計」についてそれぞれの役割とその違いを踏まえ,授業に当たっての留意点を述べなさい。なお,「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 商業編」に基づいて述べること。 |
情報 | 電子メールにおいて,複数に送信する場合の宛先の指定方法(To,CC,BCC)による適切な使用例と注意点を示し,表や図を用いて生徒がよくわかるように述べなさい。 |
特別支援学校
「個別の教育支援計画」と,「個別の指導計画」のそれぞれについて説明し,担任としてどのように「個別の指導計画」を作成し,活用していくか具体的に述べなさい。
養護教諭
学校におけるアレルギー疾患対応の法的根拠と緊急時の対応について述べなさい。また,その際の養護教諭の役割について述べなさい。
栄養教諭
肥満に対する個別的な相談指導において,栄養教諭としてどのような取組を行うか,個別的な相談指導の要点・留意点を踏まえて,計画・実施・評価の流れについて述べなさい。
2022(令和4)年度
小学校
江戸幕府が政治を行った頃の学習を通して、どのような事項を身に付けさせ るか述べなさい。また、どのように学習を進めるのか及び育成する態度等も 含めて述べなさい。
中学校
国語 | 「C 読むこと」〔第1学年〕の指導事項の一つとして「場面の展開や登場人物の 相互関係、心情の変化などについて、描写を基に捉えること。」が挙げられている。このことについて、〔知識及び技能〕の指導事項「事象や行為、心情を表す語句の量を増すとともに、語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して、語感を磨き語彙を豊かにすること。」と関 連を図りながらどのように指導するか、具体的な授業を挙げて述べなさい。 |
---|---|
社会 | 自然災害と防災への取り組みなどを基に、日本の自然環境に関する特色をどのように生徒に学ばせると良いか、具体的に述べなさい。 |
数学 | 中学校数学において、「数と式」の指導の意義とともに、第1学年「等式の性質を基にして、一元一次方程式を解く方法を考察し表現すること。」の指導について、 どのように行うか、具体例を挙げて述べなさい。 |
理科 | 前線の通過に伴う天気の変化について、観測結果や生活体験から暖気と寒気を 関連付け、生徒の興味・関心を引き出しながら科学的に理解させる効果的な指 導方法について述べなさい。 |
音楽 | 「中学校学習指導要領(平成29年告示)第2章 第5節 音楽」の「第2各学年の目標及び内容〔第1学年〕2内容 A表現 (3)イ」の(イ)に お い て「音素材の特徴及び音の重なり方や反復、変化、対照などの構成上の特徴」について、表したいイメージと関わらせて理解することとある。この内容の指導のポイントと展開例を述べなさい。 |
美術 | 美術科において、カリキュラムマネジメントという視点で、どのような授業づくを目指すか、具体的に述べなさい。 |
保体 | 身体機能の発達について指導する内容を挙げ、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、どのように指導するか述べなさい。 |
技術 | 技術・家庭科の指導においては、生活や社会の中から問題を見いだして課題を 設定し解決する学習活動の充実が求められている。問題解決能力とはどのような力であるかを述べ、その力を育成するためにどのような指導を行うか具体的に述べなさい。 |
家庭 | 技術・家庭科の指導においては、生活や社会の中から問題を見いだして課題を 設定し解決する学習活動の充実が求められている。問題解決能力とはどのような力であるかを述べ、その力を育成するためにどのような指導を行うか具体的に述べなさい。 |
英語 | State your ideas on how to cooperate with ALTs effectively in English class to helpstudents grow to like and understand English class. |
高等学校
国語 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説国語編」の「第2章 第2節 言語文化」の「B読むこと」の指導事項の一つとして、「異なる時代に成立した随筆や小説、物語などを読み比べ、それらを比較して論じたり批評したりする活動。」が挙げられている。このことについて、あなたはどのような指導を行いたいと考えるか、具体的な方法等に触れながら述べなさい。 |
---|---|
地理 | 日本の地形と自然災害について述べなさい。 |
政経 | 日本国憲法の特徴について、大日本帝国憲法との比較を踏まえて述べなさい。 |
数学 | 数学Iの「数と式」の「数と集合」の指導に当たって、あなたはどのようなことに留意して授業を実施するか。「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説数学編」に基づいて、具体的に述べなさい。 |
物理 | キルヒホッフの法則について述べなさい。また、キルヒホッフの法則の授業をする際に生徒の理解を深めるために行う生徒実験や創意工夫する点、指導における留意点についても併せて述べなさい。なお、必要に応じて、板書等で描く図を用いても良い。 |
化学 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)理科」を踏まえて、次の1、2の各問いに答えなさい。 1 非金属元素に関する単元の学習計画(9時間程度)を作りなさい。ただし、学習計画には、実験を伴う探究活動を取り入れ、探究活動を通して生徒につけさせたい資質、能力を明記すること。 2 1の学習計画において計画した探究活動について、次の(1)〜(4)に答えなさい。 (1)探究活動名 (2)実験手順等 (3)予想される結果、誤差、考察等 (4)探究活動における留意点 |
生物 | ヒトの血糖濃度の調節について、次の(1)、(2)の各問いに答えなさい。 (1)血糖濃度を維持する仕組みについて図示し、述べなさい。 (2)I型糖尿病およびII型糖尿病について図示し、その違いについて述べなさい。 |
地学 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説理科編」「第1部第2章第9節地学」の「3内容とその範囲、程度」の「(4)宇宙の構造」の「(ア)太陽系」の「イ太陽系天体とその運動について」では、「惑星の運動の規則性を見いだし、視運動と関連付けて理解させることがねらいである。」と示されている。惑星の運動について、地球と惑星がつくる特徴的な位置関係を挙げなさい。また、惑星の視運動の特徴として順行、逆行及び留について地球と惑星の位置関係から説 明しなさい。さらに、惑星の会合周期について、式を用いて説明しなさい。 |
音楽 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)芸術」の「第2款 各科目」における「第1 音楽I」の「A表現」の「(1)歌唱」に、「ア 歌唱表現に関わる知識や技能を得たり生かしたりしながら、自己のイメージをもって歌唱表現を創意工夫すること。」という事項がある。「自己のイメージをもって歌唱表現を創意工夫すること」とはどういうことかを説明し、ICT機器を活用して、上記事項をねらいとする歌唱の学習を行うためには、どのような指導(授業)の展開が考えられるか、「題材名」「教材名」「題材の目標」を具体的に設定し、指導上の留意点を踏まえた上で述べなさい。 |
美術 | 美術の授業の中で対話的な学びを実現したい。「高等学校学習指導要領(平成30年告示)芸術」の「第2款 各科目」における「第4 美術I」の「A 表現」での活動例を挙げ、指導のねらいと配慮すべき事柄を明確に示した上で、あなたが考える授業展開について述べなさい。 |
家庭 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編」では、「一連の学習過程(ア 生活の課題発見、イ 解決方法の検討と計画、ウ 課題解決に向けた実践活動、エ 実践活動の評価・改善)を通して、生徒が自分や家庭、地域の生活を主体的に創造しようとすること、達成感や有用感を涵養し、次の学習に主体的に取り組むことができるようにすることが大切である。」と示されている。この実現を図るための指導計画を単元(題材)のまとまりを踏まえて述べなさい。記述の際は、「ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動」を除く単元(題材)を指定すること。 |
保体 | 精神疾患の疾患名を3つ示し、初期段階で共通する主な症状について説明しなさい。また、精神疾患を予防するためのストレスヘの対処の仕方について説明し、生徒が自分なりのストレス対処法を身に付けるための効果的な指導方法について述べなさい。 |
英語 | Automatic language translating technology has been improving day by day. Why do you think high school students should learn English in these circumstances? Also, how would you motivate your students who believe they don’t need to learn English to learn it? Write your opinions in English. Your answer should be at least 100 words. |
農業 | 学校農場において、気象災害(風水害等)に備えた日常的な対策から直前の対策まで述べなさい。また、学校農場における日々の安全管理について生徒が主体的・対話的で深い学びとなるように、どのように学習を進めていくか、具体例をあげて述べなさい。 |
工業 | 地域や社会の健全で持続的な発展を担う職業人を育成するために、機械科においてどのような授業を展開したいと考えるか、具体的に述べなさい。 |
商業 | 現代市場におけるマーケティングの意義と課題について述べなさい。また、マーケティングに必要な資質・能力を育成するために、科目「マーケティング」において求められる学習活動を、科目の目標を踏まえながら述べなさい。 |
水産 | 近年、食の安全を脅かす事件が続発しており、消費者の不安も高まっている。そのために、食の安全を管理するシステムの導入が進められており、養殖業においてもHACCP推進マニュアルが作成されている。HACCPシステムを踏まえた魚介類の安全性を確保するための衛生管理の基本的な考え方に準じて、養殖生産物を漁獲・水揚げ・輪送する場面では、どのようなチェックポイントが挙げられるか。また、今までの生産物の安全管理や環境対策を踏まえ、授業や実習を行う上での教科指導はどのようにあればよいか説明しなさい。 |
情報 | TCP/IPにおける4層(アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインターフェース層)の役割とその関連性について、生徒に分かりやすいように具体的な例を挙げて述べなさい。必要に応じて図や表を用いてよいものとする。 |
特別支援学校
特別支援教育における、ICT活用の意義と基本的な考え方について説明しなさい。また、あなたは教諭として、実際の指導場面において、どのようにICTを活用するか、具体例を示しながら述べなさい。
養護教諭
児童虐待の種類について、簡潔に説明し、児童虐待の対応に果たす学校及び養護教諭の役割について述べなさい。
栄養教諭
学校給食の衛生管理を充実させるために、学校給食調理従事者研修マニュアルに示された施設・設備面(ハード面)の整備と学校給食従事者が守るべきこと(ソフト面)についてそれぞれ述べなさい。
過去問で答案を書いたら添削を受けよう!
![](https://kyosai-guild.jp/wp-content/uploads/2024/05/2882473d63330bd13b7a9fe193d717bf-300x159.jpg)
熊本県教員採用試験 論述対策を始めよう!
![熊本県教員採用試験 論述(対策)](https://kyosai-guild.jp/wp-content/uploads/2024/07/767335e4264ab511e6e212e58bcc3736-1024x544.jpg)
今回は、熊本県教員採用試験の論述の概要と過去問を紹介しました。
筆記試験に比べると、対策を後回しにしがちな科目ですが、合格答案を書けるようになるまでかなりの時間が必要です。
現在の実力にもよりますが、おおむね3ヶ月程度の勉強期間が必要だと思って準備を始めてください。
詳しい対策方法は、こちらの「【対策】教員採用試験の小論文とは?書き方や模範解答例を徹底解説!」で解説しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
![](https://kyosai-guild.jp/wp-content/uploads/2024/05/21a995681e55ee2e0810b6312fbc0f52-300x159.jpg)
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント