MENU
>noteでも有益情報を配信中!

【川崎市教員採用試験】小論文の内容と過去の出題テーマ一覧

川崎市教員採用試験の小論文対策

この記事では、川崎市教員採用試験の小論文の内容と過去問(テーマ)を紹介します。

川崎市教員採用試験の小論文ってどんな試験なんだろう…?

川崎市教員採用試験の小論文はどんなテーマが出ているんだろう…。

このような疑問を解消できる記事となっているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

小論文の内容

川崎市教員採用試験の小論文は、第一次選考で行われ、第二次選考で採点されます(※)。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。

  • 小論文A(特別選考)は一次で採点されます。
小論文A/Bの試験内容(川崎市教員採用試験)
試験時間60分
文字数600字
問題数1題
評価基準テーマの把握
・テーマを深く理解しているか
・テーマに関する知識や見識はあるか。

表現力
・わかりやすく適切な表現をしているか。
・内容に具体性があるか。

論文の構成
・説得力のある構成になっているか。
・テーマについて自分の考えを述べているか。

教員としての資質
・教員としての資質が感じられるか。
配点300点満点
何文字書けばいいの?

最低9割以上書きましょう。最大字数は600字なので540字程度です。

文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。

知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。

小論文の過去問

川崎市教員採用試験における小論文の過去問を紹介します。

2025(令和7)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

かわさき教育プランでは、一人ひとりの教育的ニーズに適切に対応することが基本政策の一つとして挙げられています。学校として、すべての子どもがいきいきと個性を発揮するためには、どのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

児童生徒が楽しく学校へ通うために「魅力ある授業づくり」を目指していくことが求められます。「魅力ある授業」とは、どのような授業であると考えますか。また、そのような授業の実現に向けて、どのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭

小論文A(特別選考)

特別な配慮を必要とする子どもが多くなっており、特別支援教育において養護教諭にも期待される役割が増してきています。このことについて、養護教諭としてどのようなことが大切だと考えますか。また、どのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

養護教諭は、その職務の特質から、いじめや児童虐待などの早期発見・早期対応を図ることが期待されています。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

2024(令和6)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

不登校の児童生徒数が増加する中「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」が求められています。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

川崎市の求める教師像に「子どもの話にきちんと耳を傾けることができる」があります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭

小論文A(特別選考)

近年、児童生徒の健康課題が多様化・複雑化しています。これらの課題について、適切に対応するために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

川崎市の求める教師像に「子どもの話にきちんと耳を傾けることができる」があります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

2023(令和5)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

川崎市は令和元年に「SDGs未来都市」に選定され、多くの学校も「かわさきSDGsパートナー」になっています。SDGsについて学校での教育活動の中で、どのように取り組んでいきますか。また児童生徒にどのように指導していきますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

全ての児童生徒の個性が生かされ、多様性が尊重される学級にするためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭

小論文A(特別選考)

かわさき教育プランでは、「自主・自立」「共生・協働」を基本目標に掲げています。児童生徒にこの力を育むために大切なことは何ですか。また養護教諭としてどのような取り組みをしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

全ての児童生徒の個性が生かされ、多様性が尊重される学校にするためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください

2022(令和4)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

「かわさきGIGAスクール構想」では、「3つのステップ」で段階的に学びを変容させていきます。このことをふまえて、子どもたちにどのような力をつけることが大切だと考えますか。またどのような取組を行いますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

かわさき教育プランでは、「地域とともにある学校」への転換を進めています。これを実現するためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭

小論文A(特別選考)

子どもたちが健康で安全な生活を送るために、学校は様々な学校事故の防止に努めることが重要です。このために養護教諭として、どのような取組をしますか。また、学校事故が発生した場合、どのように対応することが重要であると考えますか。具体的に600字以内で述べてください

小論文B(一般選考等)

「かわさき教育プラン」の基本政策の中に、「一人ひとりの教育的ニーズに適切に対応していくこと」が挙げられています。養護教諭として一人ひとりの教育的ニーズに対応するためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

2021(令和3)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

川崎市教員育成指標「ステージ0(着任時)」では、着任時に身につけてほしい資質能力を示しています。あなたのこれまでの社会人経験(教員経験に限らない)で培ったものの中で、強みとして生かしていける資質能力はどのようなものですか。また、それをどのような場面で生かしていけますか。具体的に600字以内で述べてください

小論文B(一般選考等)

すべての子どもが「わかる、できる、楽しい」と思える授業にするためには、どのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭

小論文A(特別選考)

養護教諭の職務の一つに保健室経営が挙げられますが、学校における保健室の機能についてどのように考えますか。また、保健室経営を通して子どもの健康づくりを推進するためにどのような実践をしていきたいと考えますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

養護教諭として、すべての子どもが「わかる、できる、楽しい」と思える健康教育を実践するためには、どのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

2020(令和2)年度

小学校|中学校・高校|特別支援学校

小論文A(特別選考)

「かわさき教育プラン」の基本目標の一つに「共生・協働」の精神を育むとあります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

学級担任として、すべての児童生徒が「自分には良いところがある。」と思えるようにするには、何が大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べなさい。

養護教諭

小論文A(特別選考)

養護教諭に求められている役割として、「学校内及び地域の医療機関との連携を推進する上でコーディネーターの役割」があります。このことについて、あなたはどのように考えますか。また、どのように取り組んでいきたいと考えますか。具体的に600字以内で述べてください。

小論文B(一般選考等)

養護教諭として、すべての児童生徒が「自分には良いところがある。」と思えるようにするには、何が大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べなさい。

過去問で答案を書いたら添削を受けよう!

小論文対策まとめ

今回は、川崎市教員採用試験における小論文の傾向過去のテーマをまとめていました。

教員採用試験の小論文対策は、やるべきことが想像しているよりも多いです。

過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、その上で添削を受けることで徐々に上達します。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。

小論文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。

以上、川崎市教員採用試験の小論文についてでした。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

コメントする

目次